タグ

福島と地震に関するiguchitakekazuのブックマーク (4)

  • 2011 東北旅行 その4 アクアマリンふくしま - てつるぶろぐ

    7/12から15まで、青森・福島を旅行してきました。 普段は時系列でエントリ書くんですが、今回はまず最終日から。なのでいきなり「その4」です。 いやあもう写真多くてすみませんねえ… 7/15(4日目) アクアマリンふくしま−帰宅 今回の旅行の最大の目的、それは、アクアマリンふくしまの営業再開に馳せ参じること。 普段「新装開店」とか「一番列車」とかに全く興味がないのに、なんかどうしても行かなくてはいけない気がして。 地震後に書いたエントリのことや、「いつか」行こうと思っているだけでは、ダメになることがあるとあの地震で学んだのもあるかな。 朝、ホテルで朝御飯をべて、荷物をまとめ、アクアマリンまで5分ちょっとの道のりを遠足のようにドキドキしながら歩いて行く。 前日の夜に散歩した時に見た津波の爪あとも、明るい光の下で見るとまた凄惨さがありました。 何も変わっていないようで、きっと大きく変わった水

    2011 東北旅行 その4 アクアマリンふくしま - てつるぶろぐ
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/07/19
    帰省したらここでメヒカリ見て、夜はメヒカリ食べる
  • よみがえったアクアマリンふくしまに行ってきた。 - かくいうもの

    よみがえったら絶対行くって決めてたから。 あの日から4ヶ月と4日が過ぎた7月15日。ついにアクアマリンふくしまが再オープンしました。 以前より一度は行きたいと思っていた水族館。震災の影響で22万種の魚類がほぼ全滅というニュースは辛かった。 もう、出会えることは無理なんじゃないかと思っていたけど復興の狼煙は上がっていた。 ◆アクアマリンふくしまの復興日記 - Yahoo!ブログ そして、再オープンの前日7/14に更新されたこのスタッフブログを読んでしまったら。。もう、涙が止まらない。約束を果たしに行かなければ。よみがえったら絶対に行く、と約束してたから。 震災前の様子はこちらで。 ◆よみがえれ。 - tetzlgraph てつるぐらふ ◆アクアマリンふくしまで「潮目の海」を見る! - ポンパドール・パラソル:野望編 さて。「行くぜ!」 7/16朝。めざまし時計が鳴り出すと同時に起床して、カメ

    よみがえったアクアマリンふくしまに行ってきた。 - かくいうもの
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/07/19
    アクアマリンふくしま再オープン。帰省したら絶対に行こう
  • おいおい、福島なんとか通り、どうなってんだよ : 暇人\(^o^)/速報

    おいおい、福島なんとか通り、どうなってんだよ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/11(月) 22:34:40.41 ID:AeCO251F0● http://emergency.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html?1302528614 8:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/11(月) 22:35:59.16 ID:13UxWNuSP 地震速報のレギュラー浜通り 10:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/11(月) 22:36:09.55 ID:1pcZUS8eP 福島県浜通りは一躍有名になったな 110:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/11(月) 22:43:19.81 ID:Ou6l9iw10 そろそろ胃に穴が開きそうなんだけど 22:名無しさん@涙目で

    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/04/12
    いわきの電車は1時間に1本だから、時刻表以上だ
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン
  • 1