タグ

animalに関するiguchitakekazuのブックマーク (16)

  • 警戒心の強い野生のマーモットにお気に入り認定をされた8歳の少年 : カラパイア

    では生息していないためか、あまりなじみのないマーモットだが、社会性の高度に発達した動物で、なかなかにかしこい。とても警戒心の強い動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音でお互いに知らせあうという特徴を持っているのだが、なぜかそのマーモットにとっても気に入られてしまった少年がいるという。

    警戒心の強い野生のマーモットにお気に入り認定をされた8歳の少年 : カラパイア
  • 水族館に響く「謎の声」、シロイルカによる人の声まねと特定 米研究

    北京(Beijing)にある中国最大の水族館「北京海洋館(Beijing Aquarium)」で飼育されるシロイルカを眺める親子(2012年5月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mark RALSTON 【10月23日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)の水族館で録音された人間の声に似た音声を分析した結果、クジラが人間をまねて発した鳴き声であることが分かったとする論文が22日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)で発表された。 鳴き声を発していたのは5年前に死んだ「NOC」という名のシロイルカ(別名シロクジラ、ベルーガとも)。クジラが人間のような声を出す事例は他にも複数報告されているが、録音された鳴き声を音響分析し、人間の発話と似たリズムを発見した研究は初めてだという。 シロイルカにとってこの音を出すのは至難

    水族館に響く「謎の声」、シロイルカによる人の声まねと特定 米研究
  • Whale 'makes human-like sounds'

    Researchers in the US have been shocked to discover a beluga whale whose vocalisations were remarkably close to human speech. While dolphins have been taught to mimic the pattern and durations of sounds in human speech, no animal has spontaneously tried such mimicry. But researchers heard a nine-year-old whale named NOC make sounds octaves below normal, in clipped bursts.

    Whale 'makes human-like sounds'
  • 仲良しだったクマに死なれた猫、ショックを受ける : らばQ

    仲良しだったクマに死なれた、ショックを受ける 動物が変わった組み合わせで仲良しになるケースがありますが、ベルリンの動物園ではとクマが大の仲良しで、いつも一緒に過ごしていました。 ところがクマが先に死んでしまい、残されたはショックを受けているようです。 この2匹の関係は10年前にまでさかのぼります。ある日動物園のクマの檻(おり)にが紛れ込み、このヒグマとじゃれ合っていたそうです。 それ以来同じベッドで抱き合って寝たりしていたようですが、クマが42歳という高齢で亡くなってしまってからはの方もすっかり元気をなくしてしまいました。 さらに以前のように守ってくれるクマがいなくなったことで、もはやをクマの檻に入れるのは危険であると飼育係は言います。 亡くなったクマは高齢もあって長らく病気だったようです。動物園では公開もせず、クマ用の庭でネコと仲良く暮らしてきました。 クマは野生でだいたい2

    仲良しだったクマに死なれた猫、ショックを受ける : らばQ
  • カナヘビ産まれたよー!|おもしろ飼育日記|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館

    わかりやすいタイトルをつけてみました。 飼育員2年目、カナヘビの母になった岩です。 前々回の記事、前回の記事でご紹介させていただいたニホンカナヘビの卵ですが、 5月13日に採卵分の4個の卵全てが、無事にふ化しました。 見たいですか?見たいですよね。 というわけで、感動の瞬間をば!!! HAHAHAHAHA! So cute!!!! 日語で言うと、萌え!!! 大人のカナヘビですら、かわいさとカッコよさを兼ね備えた完璧な存在であるのに、 その子どもときたら・・・カッコかわいすぎます!!!! 産まれかけの赤ちゃんは、怪獣みたい。 小さいくせに、生意気にも爬虫類らしい鋭い目つきをしております。 産まれたときから、非常に長いシッポをお持ちでございます。 あぁ、小さい。小さいのね。萌え(*´∇`) せっかくなので、このカナヘビ達の健やかな成長を願って、 7月8日まで開催中のトト短冊に思いをしたため

  • ペンギン保護、サラリーマンのような習性を利用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    逃亡生活はあっけなく終了――。東京都江戸川区の都立葛西臨海水族園から今年3月に逃げ出したフンボルトペンギンが24日、同園から北東9キロの江戸川付近で保護された。 東京湾で80日余りにわたって自由を謳歌(おうか)していたはずのペンギンが、なぜあっさり捕まったのか。識者は、フンボルトペンギンの「習性」がカギと指摘する。 午後10時30分過ぎに同園が開いた記者会見では、冒頭に保護された脱走ペンギンが公開された。オリに入れられておびえた様子だったが、ケガなどはないという。 同園によると、この日昼前に江戸川の行徳橋周辺で目撃情報が複数寄せられ、職員2人が現場に急行。午後4時20分頃、河川敷で休んでいるところを近づいたが、気付いたペンギンは川の中に姿を消した。しかし、約1時間後に反対岸に上がったところを、今度はゆっくり距離を詰め、最後は素手で取り押さえた。ペンギンは無抵抗だったという。 逃走したペンギ

  • ヒントは刑事ドラマ…放鳥トキの有精卵確認 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3年越しの念願がかなって佐渡島で放鳥トキのひなが確認された。 一昨年、昨年とひなが生まれず、「放鳥トキは有精卵を産めないのでは」という見方が広がった。しかしそれを覆したのは、意外にも「ルミノール反応検査」という主に犯罪捜査で使う検査だった。 2010年春、放鳥トキが初めてペアを作って産卵したが、ひなは生まれなかった。11年春も計7組のつがいが卵を産んだが、ひなは誕生しなかった。環境省は親鳥が放棄した約30個の卵を回収したが、卵の殻の内側は全て真っ白で有精卵に見られる赤い血管は見当たらなかった。「人が育てたトキは無精卵しか産めないのか」と市民から落胆の声も漏れた。 「見た目には分からないが、殻の中に血液があるかどうかを見極めることはできないものか」 佐渡トキ保護センターの金子良則獣医師(54)は昨年、新潟大の杉山稔恵(としえ)准教授(47)(動物生体機構学)に協力を依頼。卵の殻を透明の検査液

  • 理解できない/追記あり | 純情仔猫物語

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    理解できない/追記あり | 純情仔猫物語
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2012/04/06
    都内各地に猫を連れ回して虐待…こういう人がいると思うと安易に猫の画像を拡散することも躊躇われる。
  • 悶絶。フォントを猫で例えたら・・・ 25選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    悶絶。フォントを猫で例えたら・・・ 25選:DDN JAPAN
  • 千石正一 - Wikipedia

    千石 正一(せんごく しょういち、1949年4月23日 - 2012年2月7日[1])は、日の動物学者。主に爬虫類と両生類を扱っていた[1]。血液型はAB型。東京都世田谷区出身。 来歴[編集] 千葉県立船橋高等学校卒業、東京農工大学農学部蚕糸生物学科卒業。財団法人自然環境研究センターの研究主幹をつとめていた[1]。東京環境工科専門学校の講師、帝京科学大学、星槎大学客員教授をつとめたほか、TBSテレビの『わくわく動物ランド』や『どうぶつ奇想天外!』に出演[1]した。 2000年、「みどりの日」自然環境功労者環境庁長官表彰(自然ふれあい部門)を受賞[2]。 2012年2月7日、十二指腸がんのため死去。62歳没[1]。 著書[編集] 『原色 両生・爬虫類』(家の光協会)1979 かわいいペット 小動物の飼い方(集英社) トノサマガエル(集英社) カエルの一生(ポプラ社) 『爬虫両生類飼育図鑑

    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2012/02/07
    "1949年4月23日 - 2012年2月7日"になってる。
  • 「戦場で拾った子犬、今ではこうなりました」 : らばQ

    「戦場で拾った子犬、今ではこうなりました」 戦地では過酷な現実がありますが、それは人間に限った事ではありません。ペットや動物たちも、荒れ果てた土地に取り残されることがあります。 ある若い兵士がアフガニスタンでの戦闘中に犬を見つけ、連れ帰ったという写真が海外サイトの話題を呼んでいました。 拾った当時と今の違いをご覧ください。 こんなにも小さかった小犬。リュックにチョンと収まっている姿は、いかにも心細く、助け出された感でいっぱいです。 そして立派に成長した現在。顔の黒ぶちが随分うすくなりましたが、紛れもなくあの子犬ですね。 この犬はアフガニスタンの戦場で見つけたとのことですが、それ以外の確かなことはわかっていないようです。 むしろこの写真から感じるのは、犬は大きく成長しているのに、逆に兵士の方は若く見えます。それだけ戦争が過酷で大人びてしまうということなのかもしれません。 戦地でこの青年は大怪

    「戦場で拾った子犬、今ではこうなりました」 : らばQ
  • 鹿をワナにかけて狩り、解体して料理するまでの一部始終の全記録写真

    鹿や猪を狩っている猟師さんの仕事に同行することができたので、一体どのようにして捕まえて、さばき、べているのか、その一部始終を見学してきました。一部に鹿を解体している画像などがありますので、血や生肉の写真が苦手な人は閲覧注意です。なお、ワナを使った鹿の捕獲に関しては狩猟免許が必要になるので、資格を持たない人はむやみに狩りをしないようにして下さい。 猟場は滋賀県の山の中です。山が深い場所に畑が隣接する場所では鹿などの野生動物が作物を荒らすので害獣駆除として狩猟が行われています。嘉田由紀子滋賀県知事によれば、「農作物被害や生態系への影響、地域社会の崩壊にもつながりかねない課題で、一層の対策強化が必要」という程に問題は深刻な様子。 雪でぬかるんだオフロードを進みます。今回、案内役を務めてくれた猟師さんの1人は78歳というご高齢で、道すがら後継者不足を嘆いていました。 軽トラックで雪道を走ったので

    鹿をワナにかけて狩り、解体して料理するまでの一部始終の全記録写真
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2012/01/11
    興味深い。目にはつかないけど、肉を食べるって本来こういうことだもんな。害獣駆除は必要だし。例に漏れず後継者不足らしいけど、どうやったら後継者になれるものかね…
  • すくいぬ ここはきつね画像スレ

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/21(水) 14:39:31.00 ID:FX6+YwSf0 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/21(水) 14:40:37.06 ID:FX6+YwSf0 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/21(水) 14:59:30.81 ID:FX6+YwSf0 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/21(水) 15:27:47.49 ID:gFMl2WR+0 きつねかわいいなぁ飼えるものなら飼いたいのになー 19 名前:以下

    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/12/22
    犬か猫なら猫派だけど、きつねもかわいいなあ。きつね村いきたい。
  • 2011年の動物の写真ベスト50  衝撃的な写真ありすぎワロタ:ハムスター速報

    2011年の動物の写真ベスト50  衝撃的な写真ありすぎワロタ Tweet カテゴリ動物 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/11(日) 21:40:53.41ID:tQvFSkWz0 The 50 Best Animal Photos Of 2011 CULTURE BUZZ Here's a collection of the best animal photojournalism of the year. It was a sad, funny, but overall cute year for animal photos. ※[]内は翻訳など ※多少衝撃的な画像もあります 1.A macaque monkey in Indonesia took a camera from a wildlife photographer before snapping him

  • 思わずもふもふ&なでなでしたくなるフクロウたち「Lovely Owl」

    段々と寒くなってきたので、こういうもふもふな生き物を見るとなでなでしてぎゅっぎゅとしたくなります。それぐらい危険きわまりないもふなでムービーです。 Lovely Owl - YouTube らぶりー きょとん じー ぷい もこもこ ふわふわ なでなで ふあふあ こちょこちょ うっとり 実によく訓練されたもふもふフクロウであり、そして実にけしからんもふもふ加減 で、確かに改めて見てみると、フクロウはかわいいかも。 Roger, Keith, Pete and John | Flickr - Photo Sharing! By Steve took it Burrowing Owl Yoga | Flickr - Photo Sharing! By Photomatt28 Eastern Screech Owl | Flickr - Photo Sharing! By Terry Davis

    思わずもふもふ&なでなでしたくなるフクロウたち「Lovely Owl」
  • 【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 21:07:41.87 ID:NnYfRxmo0 サンフェリシアン原生動物園の北極グマたち カナダ カナダ・ケベック州のサンフェリシアン原生動物園で遊びまわる北極グマたち。 飛び込んだり、ジャンプしたり、浮き輪で遊んだり、元気いっぱいです。 カナダ環境省によれば、世界じゅうでおよそ2万頭いる北極グマのうち、 カナダに約1万5千頭が生息しているということです。(ロイター) http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2011/11/1101polarbear/ 2:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/03(木) 21:08:14.92 ID:yW8yqqj10 モフモフしたいいいいいいい 3:名無しさん

    【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 : 暇人\(^o^)/速報
  • 1