タグ

あとで読むと思考に関するihokのブックマーク (2)

  • 死にたさが出てきたときの処方箋としての思想

    はじめにある人間に「死にたさ」が上がってきたときに、それを打ち払う便利な思想を自分の人生経験から編み出したので、それを紹介したいと思う。 これは自分はリアルでたくさん言っているのだがなかなか言うべき機会も少なく、普及しないので増田にも書いておく。 いってみよう! 仮に10億円あっても死ぬかテストこれはもっとも重要なテストだ。80%程度はこれで解決する。 「仮に10億円あってもまだ死にたいか?」と自らに問うてみて、直感的に出てきたその答えについて分析する手法だ。 「死にたさ」が上がっているときは「そんな夢みたいな荒唐無稽な話を聞かせてくれるな」などと言い出す人が多いが、それはすなわち「それが叶うなら生きてもいい」という証である。 ほとんどの問題はこれに帰着する。金があっても死のうとする場合は衝動的なものか、金持ちの道楽のようなものである。 「もし10億円あるなら死なない」という答えになった場

    死にたさが出てきたときの処方箋としての思想
  • ひとりになりなさい、その時アイデアが生まれるのです:発明家ニコラ・テスラに学ぶ「生産性を高める秘訣」 | ライフハッカー・ジャパン

    発明家のニコラ・テスラがネット上などで改めて評価される理由の一端は、彼が生涯を通じて多くのことを成し遂げたからです。その生産性の秘密は何だったのか、彼の頭の中を覗いてみましょう。 テスラは、交流電流システムの設計で特によく知られていますが、その他にも多種多様な発明で約300件の特許を取得しています。 生涯を通じて、テスラは絶えずさまざまなプロジェクトに取り組み、多くのことをやり遂げました。悪い習慣もありましたが(睡眠2時間で仕事をすることがたびたびあったとか)、それを差し引いても、あれほどの物事を成し遂げられたのは、生産性を向上させる一連の厳格なルールを守っていたからこそです。彼並みの生産性を目指したければ、その仕事の流儀がヒントになるのではないでしょうか。 手を動かす前にじっくりと考える テスラはよく、自分は機械を頭に思い描けるのだと語っていました。また、実際に機械を組み立てる前に設計図

    ひとりになりなさい、その時アイデアが生まれるのです:発明家ニコラ・テスラに学ぶ「生産性を高める秘訣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1