タグ

女性とコミュニケーションに関するihokのブックマーク (5)

  • 弱者男性というと、最近はてなで話されてる定義とは違うかもしれないが、..

    弱者男性というと、最近はてなで話されてる定義とは違うかもしれないが、小・中学校の時のクラスメイトを思い出す。 比較的臆病で、運動が苦手で、身体の動かし方に特徴があり(挙動不審と言われていたが、俺はそうは言いたくない)、何か意地悪されてもボソボソとだけど言い返す、という感じで悪い事はしてないが、おそらく一部の表面上のコミュニケーションの心地良さを求める人間にとっては、キモいとか癪に障るというタイプだったのだろう。 そのクラスメイトは、男女問わずスクールカースト上位層からいじめられてた。 男のいじめっ子は殴る蹴る。女いじめっ子は物を隠したり汚したり給ひっくり返したり服を脱がせたり。 これから俺が思ったことは2つ。 1つは、表面上のコミュニケーションの心地良さってそんなに正義であり、逆にそうでなければ悪になるようなものなのか?、ということ。 例えば、表面上のコミュニケーションの心地良くないから

    弱者男性というと、最近はてなで話されてる定義とは違うかもしれないが、..
  • 11月16日、#これフェミ 私から見えた風景 - また余計なことを・・・

    2019年11月16日に開催された青識亜論さんとの討論会、“これからの「フェミニズム」について語ろう”にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 まずは、当日の司会を引き受けてくださった小保内さんがnoteで所感を書いてくださったので共有しておきます。 note.mu16 討論会では時間が限られていたため、私が伝えきれなかったことがいくつかあります。また、終了後にゆっくり考えたら答えが出たことなどがあったので書いておきます。その場で上手に受け答えすることや相手を言い負かすことが目的のイベントではなかったと当初認識していたので、こうやって後からでも思いや課題点を共有することはズルではないと思います。 1つ目。青識さんが、フェミニズムの出発点はブルマ―を開発したアメリア・ジェンクス・ブルーマーと言っているように感じた。フェミニズムをいきなりファッションから始めるのは違うと思ったし、こ

    11月16日、#これフェミ 私から見えた風景 - また余計なことを・・・
  • 「私のスクールカーストはこうして決まった」 元1軍から3軍のアラサー女子座談会

    こんにちは。ひにしです。 みなさんは「スクールカースト」という言葉をご存じでしょうか。 このような学校内での人気の序列を、ヒンドゥー教における身分制度に当てはめて表したものを指します。スクールカーストという用語自体は近年使われるようになったものですが、振り返ってみると確かに自分の学生時代もこんな勢力図ができていたように思います。 学生時代の私は、ご覧のとおり常に2軍に在籍しながらも、1軍にも3軍にもふらりと顔を出す”遊軍”のような動きをしていました。 ちなみに、中学2年の私はこちら。 絶対に1軍にはなれない地味顔。コミュ力だけでかろうじて2軍にいた感じでした。 誰も明言はしないけど確実に“そこ“にあった、目には見えないヒエラルキー「スクールカースト」。今回は、アラサー女性5人を集め、スクールカーストはどのようにして決まっていったのかを振り返ってみたいと思います。 ちなみに、座談会が盛り上が

    「私のスクールカーストはこうして決まった」 元1軍から3軍のアラサー女子座談会
  • 男から見た時に、女が一番ワガママに見える時

    http://anond.hatelabo.jp/20150722190931 私としては、これワガママに見えない。むしろかなり親切に見える。 あくまで私個人の話で他の男性からは違うと言われるかもしれないが、ワガママ、の認識が男女で逆なんじゃないか? 男の私からして女性が一番ワガママに見えるのは「口でちゃんと言わないのに私の気持ややってほしいことを察してくれないことが不満」っていう態度を取られたときだ。女性であるがそういうの得意なのはわかる。だが、男であるこっち側はそういうの苦手なのだ。そういうテレパシーみたいなことを言われても困る。 しかも、そういうことが当たり前だと思っているから、こっちがいろいろ考えて行動してもあんまりお礼を言わないことが多い。これも個人差はあるのだろうが、私はなにかやってもらった時はお礼をいうのが習慣になっていたから最初は戸惑った。礼でなくてもいいから、何かしら反

    男から見た時に、女が一番ワガママに見える時
  • 育児ストレスで妻がブチ切れた結果 - 色々虎威 ゆるり

    最近、いろいろストレスが溜まっている、という事で、が一人でゆっくりしたい、と近場のカフェに一人で出掛けました。 そんなこんなのドタバタが、先週末にありました。 ストレスの原因 長女のグズグズ感 まあ、今に始まった事でもないですが。 やはり、下(1歳)がいると、4歳って、どうしても大きく見えるんですよね。 自分でできる事はやってほしいわけです。 が、なかなかやりません。 まあ、1歳に比べればそりゃ大きく見えますが、よく考えると、まだ4歳ですからね。 出来なくて当然です。 頭ではわかってても、毎日の事だと、これがストレスになるようです。 次女が卒乳できなかった事 これも要因の一つでしょうね。 やっと一段落つくと思ったところで、まさかの延長戦突入。 なかなか気も体も休まらないようで。 パパが期待ハズレ?! 最近、気に触るような事やってませんし、揉めてません。 恐らく、直接的な要因はないはずです

    育児ストレスで妻がブチ切れた結果 - 色々虎威 ゆるり
  • 1