タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとTestingとtddに関するihokのブックマーク (3)

  • 単体テスト(画面単位のテスト)がクソらしいので思ったことを書いてみる - うさぎ組

    なんか2週間くらいずっと画面単位のテストを単体テストと呼んで、手動テストをする現場についていろいろ文句がSNSで流れていた。それについて思うことをバカスカ書く。 これは、誰かを批難したいわけでもなく、ただの感想である。言うなれば街の風景をみたときの日記だ。そうだよ。これは日記だよ? 要約 だいたいの話は僕が2,3年前にTwitterで言いまくった単体テスト/結合テストなんて存在しない - Togetterまとめに似ていると思ったけど、僕の狭い観測範囲では生産的な結論を迎えずに文句の固まりで終わって、こう非常にあーあっていう気持ちが残った。 あと、観測結果として 同僚や上司に加えてkyon_mmに「なぜその手法でテストをしたいの?ねぇ?なんで?」って聞かれても答えられるか。が相手を評価する目安だと僕自身が自覚した。 というのが大きかった。 単体テスト まず、最初に思ったのはTwitterで文

    単体テスト(画面単位のテスト)がクソらしいので思ったことを書いてみる - うさぎ組
  • 知らないうちにphpspecがすごいことになっていた件 - iakioの日記

    昔あったphpspecが進化したものなのかそれとも別のものなのかは知りませんが。 すごい。軽くキモい。17分の動画です。 Laracasts | PHPSpec is So Good まず、いきなり「MovieCollectionにMovieをadd()するとcountが1になること」というのスペックを書きます。MovieCollectionクラスもMovieクラスもまだ作ってません。 phpspec runを実行すると当然失敗して、「MovieCollectionクラスが無いけど作ってほしい?」と尋ねてきます。Yなら空のMovieCollectionクラスが作られます。 関係ないけどこういうスクリーンキャストを作ったりライブコーディングする人は、ターミナルの色の設定したほうがいいですね。GitHubにいろいろカラーテーマがあるので。 その後いろいろ説明を省きますが、今度は「MovieCo

    知らないうちにphpspecがすごいことになっていた件 - iakioの日記
  • かっこ悪くて面倒でもテストコードを書こう - 今川館

    Python | 10:08わたしはプログラマーではありませんが、いくつかの仕事でテストコードを見たり書いたりすることがあったので、その過程で思ったことをメモとして残しておきます。コーディングとテストを分けて工数を言う癖をやめようどっちもコードを書くのだから分けて考える必要はないテストコードの重要性は理解しているけど、工数も厳しいし客がテストコードを書くことに工数を割くことを認めてくれない。ありがちな話ですが、それがテストを書かないことの根拠であるならば少し考え直しましょう。コーディングとテストを異なる工程と考えるのをやめてしまえばそんなことに悩む必要はなくなります。つまり、「テストを書きながらコーディングする」のです。だいたい、普段プログラムを書いているときだって手元で動かしながらものを作っているでしょう。それと同じことをプログラムを書いてやればいいだけです。客がテストを書かせてくれない

  • 1