1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:50:14.34 ID:u3ynMH+70 【閉店のお知らせ】 ジュンク堂書店新宿店は、平成24年3月31日(土)をもちまして、閉店させていただくことになりました。 昨年来多くのお客さまから、当店の存続のご要望をいただいておりましたにもかかわらず、 力及ばずご期待にお応えできませんこと、誠に申し訳なく存じます。 2004年秋のオープン以来7年余の営業でございましたが、皆様から暖かいご支援、ご愛顧を賜りましたことを、心より御礼申し上げます。 http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-shinjuku.html 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 00:51:24.50 ID:9TPvoR4g0 駅前の本屋は壊滅状態 6 ::以下、
○日韓の通貨スワップ拡大で、ネット上で民主党へ反発の声 日韓両国は19日の首脳会談において、ドルなどの外貨を融通し合う 通貨スワップ(交換)協定を130億ドルから700億ドルに拡大することで合意した。 今回の協議には、両国の中央銀行間の日本円と韓国ウォンのスワップ規模を 30億ドルから300億ドルに拡大することも含まれる。和訊網が伝えた。 (中略) スワップ協定の合意を受け、日本のインターネット上では、 「復興のための財源とすべき」といった声や、「復興のために増税すると言っておきながら、 理不尽だ」など、野田首相や民主党に対する反発の声が高まっている。 サーチナニュース:http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1020&f=politics_1020_017.shtml ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界的な農作物価格の高騰を背景に、大手食品会社は7月から、パンや乾麺、小麦粉など少なくとも数百品目の値上げに踏み切る方針だ。販売価格への反映を検討するスーパーもあり、今後食卓への影響がじわりと広がりそうだ。3月に相次いで値上げされたコーヒーの場合、大手外食チェーンが6月に値上げしており、今回のパンなどの値上げも「外食産業の値上げにつながる」との見方も出ている。【久田宏、谷多由、新宮達】 製パン最大手の山崎製パンは7月1日から、食パンなど227品目を平均5%値上げする。原料である小麦価格の高騰が原因だ。輸入小麦は全量を政府が買い上げて国内で販売しているが、製粉会社への売り渡し価格が4月に平均18%引き上げられた。昨秋から食用油や砂糖も値上げされ、原油価格の上昇で包装材も高騰。「企業努力では吸収しきれない」(山崎製パン)と判断した。また、日清フーズや昭和産業は家庭用小麦粉やうどんといった乾麺な
4月から値上げ続々。生活への影響は?国際的に食糧や資源が値上がりしているため、4月から値上がりするものがいろいろあるようです。確認していきましょう。 ニュースは震災関連のものが中心となり、他のことはあまり報道されていませんでしたが、その間にも世界は刻々と動いています。特に今年2011年に入ってから国際的な食糧・燃料の価格上昇は顕著で、国内ではガソリン価格にも徐々に反映され、ガソリンはすでに軒並みリッターあたり150円以上になっています。 値上げはガソリンだけに留まらず、4月から値上げされる商品・料金がいろいろあります。それらを一通り確認してみましょう。 電気料金 電気料金は、発電に使う燃料価格に応じて「燃料費調整制度」という制度に基づいて毎月調整されます。ここ最近は国際的に原油などの燃料費が高騰しているため、それに合わせ電力10社の4月からの電気料金は値上げになると発表しました。 値上げ幅
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
講談社はこのほど、ビジネス情報サイト「現代ビジネス」を創刊した。ビジネスパーソン、マネジメント層をターゲットに、政治・経済分野の情報を中心に提供。ネットの速報性を生かした新しい情報発信を目指すとしている。 独自記事、著名人のコラムのほか、週刊誌「週刊現代」や「フライデー」に掲載された記事を載せる。コラムは、ジャーナリストの田原総一朗さん、参議院議員の舛添要一さん、蓮舫さんらが執筆。執筆者は今後も増やす予定。 日本ビジネスプレスが運営するメディアネットワーク「isMedia Network」を活用しており、収入源は広告。同社は「これまで週刊現代やフライデー、月刊誌『クーリエ・ジャポン』を発行、情報発信をしてきたが、ネット時代に対応した情報発信をしようと考え、現代ビジネスを創刊した」という。 関連記事 経済ニュースサイト「SankeiBiz」オープン 独自記事と速報性で勝負 フジサンケイビジネ
国土交通省は2009年10月30日、2009年9月における新設住宅戸数のデータを発表した。それによると9月の新設住宅着工戸数は前年の同月比で37.0%減の6万1181戸となり、10か月連続の減少を示したことが明らかになった。着工床面積が11か月連続して減少を示していることとあわせ、新設住宅の低迷期が継続しているものと思われる([発表リリース、PDF])。 具体的な内訳は持家が19.7%、貸家は39.0%、分譲住宅は52.5%の「減少」。今回も三部門すべてにおいてマイナスの値を見せる結果となってしまった。そして今月も先月同様に貸家・分譲住宅の減少が著しい。ここ数か月はこの傾向が継続しており、住宅「販売」(自分の居住のために建てるのではなく、他人に売却したり賃貸するために建てること)分野の市場が冷え込んでいるのが分かる。また、地域別でも先月同様にすべての圏でマイナスを見せていて、地域の差異なく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く