ブックマーク / www.uni-nikki.com (2)

  • 育児の悩み。食べるのが遅い娘にイライラする - うににっき

    こんにちは、うにです。 娘2歳7か月。 もともとごはんをべるのが遅かったけど、最近はさらに遅くなっています。 こんな感じでべもので遊んだり、おしゃべりばかりしたり、ぼーっとしたりで全然ごはんが進みません。 「遊んだらダメだよ」 「ちゃんとべなきゃだよ」 何回も注意してるのに。 べ終わるまでに1時間くらいかかります。 「べないなら片づけるよ」と言って片づけようとしたら泣いて怒ります。 じゃあべてよと言うとべない。 もうね、イライラが止まらない。 事の時間が苦痛 朝はやらなければいけないことが多いのに娘がごはんをべてくれない。 洗濯ができない。 器が片づけられない。 娘のせいで何もできない。 保育園じゃしっかりべてるみたいなのになんで? 保育園に行きだしたらどうなるんだろう。 一度負の感情が出てきたらもう止まらないわけです。 だんだんと娘に対する口調も強くなっていくし毎回

    育児の悩み。食べるのが遅い娘にイライラする - うににっき
    ikanosuke
    ikanosuke 2017/02/16
    自分が子供の頃、食事を急かされ残すと叱られ続けた結果、早食い大食いデブになったので、自分の子はのんびりさせるようにしてる。遊び始めたらあまり食べてなくても、切り上げる方向へ誘導している。
  • うつ状態を予防、回復するために自宅でできること - うににっき

    前回のメンタルクリニックの続きです。 初診から数日後に血液検査の結果を電話で聞いたところ、やはり貧血でした。 私は数か月前から毎日葉酸+鉄のサプリを飲んでいたんだけど、それでも貧血になっちゃうんですね…。飲まなかったらもっとひどかったのかな。 病院から処方されたのはクエン酸第一鉄ナトリウム錠。 一度体内の鉄分が枯渇すると事ではなかなか回復できないので、そういった時はこういうお薬て鉄分を補給すると良いそうです。 その貧血のこともふまえて今回はうつ状態を防ぐ・回復するために医師からもらったアドバイスをまとめます。 カフェイン、アルコールは一切摂取しない カフェインとアルコールは精神作用が強いため、自律神経が大きく乱れてしまいます。 カフェインはコーヒー、緑茶、紅茶、栄養ドリンク、コーラなどに含まれているので、それらは一切禁止。 どうしてもコーヒーが飲みたいという人にはカフェインレスコーヒー

    うつ状態を予防、回復するために自宅でできること - うににっき
    ikanosuke
    ikanosuke 2016/10/03
    貝類もヘム鉄が豊富なので貧血予防にお勧めです。自分は市販の鉄剤頼りですが…。
  • 1