by riklomas SNSや2ちゃんねる、Twitterでは、まるでことわざか何かのように決まった言い回しを目にすることがあります。例えば、何かをお願いされた時に「だが断る」、驚いたときに「何…だと…?」など、その内容は多種多彩。 これらの多くは漫画やアニメ、小説、映画などを出典としていますが、中には周りの人が使っているから覚えたけれど、肝心の元ネタは知らないままでいる人もいるかもしれません。gooランキングで、そのような「元ネタは知らないがよく見る言い回しランキング」が発表されていました。元ネタを知っている人からすれば「なぜこれが上位に来るんだ!」というようなランキングになっているかも……。 詳細は以下から。 元ネタは知らないが、ネットで見かける言い回しランキング - ネットランキング - goo ランキング ◆第1位:真実はいつもひとつ(名探偵コナン) 名探偵コナンの主人公・江戸川
2009年、ガンダム生誕30周年を記念して、「総解説ガンダム事典 Ver.1.5」という書籍が講談社から刊行された。機動戦士ガンダムからVガンダムまでの作品をカバーし、サンライズ監修のもとで宇宙世紀の歴史、技術、MS・MA(モビルスーツ・モビルアーマー)について392ページというボリュームでまとめ尽くした1冊だ。 特に注目すべきは後半のMS・MA図鑑で、例えば、リック・ドムの発展系である「ドワス」といったマニアックな機体まで紹介している(知ってました?)。ガンダムファンにとっては欠かせない資料だろう。 ただ、ひと口に事典を作るといっても、ガンダムシリーズの作品には、そこから派生した小説や関連アイテムが数多く存在している。その膨大な資料を集めて、1つの本にまとめていくという作業には、恐ろしいほどの労力と時間がかかるはずだ。同じ出版業に身を置く人間として、どんな手法で資料を管理するのか興味津々
本年度アカデミー賞4部門にノミネートされた話題のSF映画『第9地区』のブルーレイ&DVDが8月11日に発売される。ちなみに、この作品の監督を務めるニール・ブロンカンプ監督は大の日本アニメファンで、『第9地区』の随所には、日本アニメからの大きな影響が感じられる。中でも監督は『超時空要塞マクロス』の熱烈なファンで、『第9地区』の作品内でも、『マクロス』に対して様々な形でリスペクトを表明している。 そんなブロンカンプ監督が憧れる『マクロス』において、メカニック作画監督を担当したのが、板野一郎監督。板野監督独特の作画や斬新な演出は、「板野サーカス」と呼ばれ、アニメ界で多くのフォロワーを生んだ。そんな板野監督は、『第9地区』をどのように観ているのだろうか? 海を越えて『第9地区』の中にも宿る「板野サーカス」の遺伝子とは? 板野一郎 『機動戦士ガンダム』(TV版、劇場版)、『伝説巨神イデオン』などに作
声優の池澤春菜さん、ゴッグを制作 カテゴリ☆☆☆☆ 1:美容師(愛知県):2010/08/10(火) 21:36:16.00 ID:khSjYOOU ■ ガンプラ&「ガンダム」の過去から未来までたっぷり展示! ガンダムSUPER EXPO東京2010レポート イベントでもっともユニークな企画が、このコーナー。著名人がカラーリングしたガンプラが展示されている。 アーティストのGackt氏は金のサザビーで、声優の池澤春奈さんはリボンが付いたラブリーなゴッグ。Jリーグの川崎フロンターレの選手たちは水色と白のフロンターレカラーのモビルスーツで、プロレスラーの棚橋弘至氏にいたっては自身の試合中の格好を模したガンダム。 それぞれの「ガンダム」愛に溢れたアレンジに驚くこと必至だ。 - Gpara.com - (抜粋) http://www.gpara.com/pickupnews/news/100
ガンダムとは 機動戦士ガンダム公式Web ガンダムとは1979年のテレビ放送から始まった、壮大なアニメーション作品です。ロボットがドッカンドッカン戦うだけの話でなく、戦争の世界を強く生きていく「人間」を描いた作品です。 ガンダムに関するアンケート調査|インターネット調査のマイボイスコム アンケートでも、ストーリーの奥深さや、登場人物の魅力を好きな理由に挙げる人が多いようです。 ガンダム作品の種類 今年で31周年となるガンダム作品には、大きく分けて2つの種類があります。 1.宇宙世紀を舞台にしたガンダム 2.宇宙世紀以外を舞台にしたガンダム 今回は、「ガンダムといえば」といわれる宇宙世紀を舞台にした作品をどのような順番で観ていけばよいか説明してみたいと思います。 宇宙世紀とは スペースコロニーへの移民が開始された年を0001年とする。慣用的に4桁の年号で表記され、例えば宇宙世紀0079年はU
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く