タグ

ブックマーク / www.bunka.go.jp (4)

  • 平成 23 年度文化庁委託事業 「著作物等のネットワーク流通促進のための意思表示システムの在り方に関する調査研究」 意思表示システムの在り方に関する調査研究 報告書 平成 24 年 3 月 �

    平成 23 年度文化庁委託事業 「著作物等のネットワーク流通促進のための意思表示システムの在り方に関する調査研究」 意思表示システムの在り方に関する調査研究 報告書 平成 24 年 3 月 株式会社野村総合研究所 はじめに 文化庁では、ネットワーク社会の進展に伴う著作物等の利用促進のために、著作権者があ らかじめ一定の利用条件を付した意思表示を行うことにより、利用者が利用の都度、著作 権者の了解を得る必要がない意思表示システムの構築を進めてきた。 文化庁は、最初の意思表示システムとなる「自由利用マーク」を平成 15 年 2 月に策定し、 現在に至るまで運用している。しかし、同マークは、提供者の意思を全ては的確に表現で きない等の課題があったため、ネットワーク流通を促進する新たな意思表示システムを構 築することとし、平成 19 年度~21 年度において、有識者による研究会を実施するとともに

    ikegai
    ikegai 2012/05/31
    これは特に70p結論部はじめ絶対必読です!!RT @fukuikensaku: 主査を務めた、文化庁「著作物等の流通促進のための意思表示システム…」報告が、同庁HPにアップ。日本独自の事業を廃止し、世界的に普及するクリエイティブコ
  • 文化庁 | 文化庁ホームページについて

    文化庁ホームページが他のホームページ中に組み込まれるようなリンク設定はお断りしております。リンクは必ず新しいウィンドウが開かれるような設定で行ってください。 「文化庁ホームページ」に掲載されている個々の情報は著作権の対象となっています。また,「文化庁ホームページ」全体も編集著作物として著作権の対象となっており,ともに日国著作権法及び国際条約により保護されています。 当ホームページの内容の全部又は一部については,私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として,適宜の方法により出所を明示することにより,引用・転載複製を行うことが出来ます。ただし,「無断転載を禁じます」等の注記があるものについては,それに従ってください。 当ホームページの内容の全部又は一部について,文化庁に無断で改変を行うことはできません。

    ikegai
    ikegai 2011/03/22
    @unknown_f_o そうですね、著作権法を所管する文化庁が以下のように書く通り、日本法でもそのように解釈されるものと思います。
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | (平成21年第7回)議事録

    1 日時 平成22年1月20日(水曜日) 10時〜12時 2 場所 三田共用会議所 3階 大会議室 3 出席者 (委員) 青山,大渕,小泉,清水,末吉,多賀谷,茶園,筒井,土肥,中村,中山,前田,松田,村上,山(りゅうじ),山(たかし)の各委員 (文化庁) 合田次長,戸渡長官官房審議官,永山著作権課長,ほか関係者 4 議事次第 1 開会 2 議事 (1)ネット上の複数者による創作に係る課題について(契約・利用ワーキングチームからの報告) (2)「間接侵害」について(司法救済ワーキングチームからの報告) (3)権利制限の一般規定について(権利制限の一般規定ワーキングチームからの報告) (4)その他 3 閉会 5 配布資料一覧 資料1 ネット上の複数者による創作に係る課題に関する検討経過報告料(PDF形式(195KB)) 資料2 「間接侵害」に関する検討経過報告(PDF形式(180KB)

    ikegai
    ikegai 2010/01/22
    RT @himagine_no9: 1月20日の法制小委、配付資料が文化庁のサイトに上がったようね。ワーキングの報告書も勿論上がってる。
  • 文化庁主催 コンテンツ流通促進シンポジウム

    ただいまご紹介いただきました濱野でございます。 先ほど、森口さんから全体的な構想とか政府の方針とかがお話がありましたので、私の方はできるだけだぶらないように、最近の動向とか、私が関わっているプロジェクトなんかについてお話ししたいと思います。 日のコンテンツ産業というのは最近になって力を持っているということがいろいろな方面から言われるようになりました。これは昨年フランスに行ったときに撮った写真ですけれども、パリの下町の一画に日のマンガとかアニメーションを集めた屋さんが集中している場所がありまして、日のマンガがフランス語に訳されたものとか日語のがそのまま売られています。これ全部日のマンガですけれども。欧米の横書きと日縦書きとでは、開き方が違います。そのため、欧米ではマンガを印刷する際にはかつて左右を反転して印刷していました。そういったマンガを見たフランスの人は日人に左利き

  • 1