前回に引き続き OpenStack の Object Storageの設定を続ける。 ここのドキュメント に沿って行った。 いろいろ Try&Error したこともそのまま書いているので、同じ手順でやると振り出しに戻ることになります。あと、この内容について動作保証など一切の責任を持ちませんのでご注意を。 結論的には ServersMan@VPS上では動かすことはできず、ローカルで動作確認まではとれた。 ObjectStorageの設定(Configuring OpenStack Object Storage) 事前に/etc/group と /etc/passwd にそれぞれswiftユーザーとグループを追加しておく。 で設定用のディレクトリの作成と swift.conf の作成。 $ sudo mkdir -p /etc/swift $ sudo touch /etc/swift/swi
Welcome to Swift’s documentation!¶ Swift is a highly available, distributed, eventually consistent object/blob store. Organizations can use Swift to store lots of data efficiently, safely, and cheaply. This documentation is generated by the Sphinx toolkit and lives in the source tree. Additional documentation on Swift and other components of OpenStack can be found on the OpenStack wiki and at http
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く