バイラルメディアはマネタイズが目的 Googleアナリティクス解説を行っているブログ、『カグア』の「キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整」というエントリーを読みました。 著作権侵害は現在は「侵害された人が訴える」ことで罪に問われることとなっていますが、これが「非親告罪」化することで権利者の告訴がなくとも起訴が可能となります。 これによって特にオリジナルなもの(エントリー)を生み出していないトラフィックを集めているだけのキュレーションメディア(バイラルメディア)は終了するであろうという考察が書かれています。 確かにその通りだと私も思います。 「良い情報、面白情報を共有する」という大義名分を掲げてはいるものの、ほとんどのバイラルメディアは「人の褌で相撲を取っている」だけに過ぎません。 これはバイラルメディアはとにかく人を集める、トラフィックを集めることでマネタイズを図るこ
![【ブログ運営】これからは自分で「生み出せる」人が更に評価されます - 検索サポーター](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d4cffb2a650e3ab6bec4a0bbd42f9412028506d6/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F201274e1b7cebfa2fcdb8fd1a25513254e75486e%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fs%252Fs-supporter%252F20150216%252F20150216182351.jpg)