ブックマーク / s-supporter.hatenablog.jp (2)

  • 【ブログ運営】これからは自分で「生み出せる」人が更に評価されます - 検索サポーター

    バイラルメディアはマネタイズが目的 Googleアナリティクス解説を行っているブログ、『カグア』の「キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整」というエントリーを読みました。 著作権侵害は現在は「侵害された人が訴える」ことで罪に問われることとなっていますが、これが「非親告罪」化することで権利者の告訴がなくとも起訴が可能となります。 これによって特にオリジナルなもの(エントリー)を生み出していないトラフィックを集めているだけのキュレーションメディア(バイラルメディア)は終了するであろうという考察が書かれています。 確かにその通りだと私も思います。 「良い情報、面白情報を共有する」という大義名分を掲げてはいるものの、ほとんどのバイラルメディアは「人の褌で相撲を取っている」だけに過ぎません。 これはバイラルメディアはとにかく人を集める、トラフィックを集めることでマネタイズを図るこ

    【ブログ運営】これからは自分で「生み出せる」人が更に評価されます - 検索サポーター
    ikiss
    ikiss 2015/02/17
    自分の言葉で語ることを改めて認識。
  • 【ブログ運営】良質なコンテンツとは「理解し、かつ独自の考察があるか」 - 検索サポーター

    「良質なコンテンツ」って? 「検索に強い(検索上位に表示される)コンテンツ」とは何でしょうか? 今なら検索エンジンが重視している「良質なコンテンツであること」という答えが返ってくるでしょう。 では、「良質なコンテンツ」とは何でしょうか? これも今なら「ユーザーにとって有益なコンテンツ」という答えが返ってくるでしょう。 この「ユーザーにとって有益なコンテンツ」というのがとても難しいものです。 検索順位は検索エンジンのアルゴリズムが決めることとはいえ、当の評価を決めるユーザーに至っては価値観、判断基準などは人によって違うからです。 ですが一概には言えないとしても、「それ(価値観、判断基準)を決めるものは何か」と考えれば答えに近づくことは出来ます。 気づきを得る、理解、納得、更に考察を喚起する、何かしらの行動を起こしたくなる・・・etc 情報を与えるだけでなく、上記のような「ユーザーエクスペリ

    【ブログ運営】良質なコンテンツとは「理解し、かつ独自の考察があるか」 - 検索サポーター
    ikiss
    ikiss 2015/01/08
    ブログがうまく書けないと感じても、どこかの文章を持ってきてごまかすことだけはしたくないと改めて感じた。
  • 1