旅行に関するikko_photoのブックマーク (12)

  • 金沢 (2013/12/29-30) - The third star to the right

    兼六園については前回書きましたが、他に金沢で見たものを少しずつ・・・ ちなみに29日は雪、30日は雨が降ったりやんだり、なかなか安定しない天気でした。まあ北陸の天気ってこんなもんなんでしょうかね。 まずは金沢駅から。 2014年度に北陸新幹線が金沢まで延伸するのを見越して、2005年にできたのがこの鼓門。金沢の玄関口のシンボル、という感じでしょうか。 初日のお昼は近江町市場で海鮮丼を。 安倍首相が夏の参院選の時に立ち寄った?らしくサインも飾ってありました。 少しだけ近江町市場の写真を。 初日はこの後兼六園に行って終了でした。 2日目はひがし茶屋街から。京都の祇園みたいな感じですかね。芸妓さんの芸などを楽しむ「茶屋」が軒を連ねる、はずなんですが、雰囲気だけで、実際はほとんどお土産屋さんとかでしたね。文化財指定されている「志摩」という茶屋は見学はできましたが、なぜかコンデジOKデジイチNGとい

    金沢 (2013/12/29-30) - The third star to the right
  • 雪の兼六園 (2013/12/29) - The third star to the right

    大変お久しぶりでございます。 年末29日・30日と金沢に旅行に行ってまいりまして。 前々から行ってみたいと思っていた雪の兼六園を見ることができました。 北陸の天気は大変変わりやすく、吹雪かと思うような状態にもなりましたが、それはそれでいい経験だったかなと思います。

    雪の兼六園 (2013/12/29) - The third star to the right
  • 大阪part2:天王寺 - The third star to the right

    あべのハルカスが見たくて、何年ぶりかの天王寺へ行きました。 店舗としては近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄店が先行開業してるだけなんですが、もう外観としては出来上がっていて。 個人的な感想としては、正直そこまで大きい印象を受けなかったです。横浜ランドマークタワーの方が高い印象なのはなんででしょうか。 それにしても、天王寺地区の変わり様がすごかった。梅田はなかなか行けていないとは言っても、2年以上間があいたことはないので有る程度把握できていたのですが、天王寺はかれこれ7年は訪れていないわけで、それは全く別の街の印象を受けるのも仕方ないですね。まさかあんなに綺麗な街になっているとは・・・

    大阪part2:天王寺 - The third star to the right
  • 海遊館 part4:カマイルカ - The third star to the right

    イルカショーはない海遊館ですが、タスマン海エリアにカマイルカの展示があります。 カマイルカというとむしろ日近海を含む北太平洋のイメージで、ニュージーランドとオーストラリアの間にあるタスマン海エリアの展示と言うのは違和感があるのですが、どうやら海遊館にいるのはハラジロカマイルカという種類だそうで。こちらはタスマン海などの、南半球の一部に生息しているみたいですね。確かに名前の通り、背びれから尾びれの方に向けて、白い筋があります。

    海遊館 part4:カマイルカ - The third star to the right
  • 南知多ビーチランドpart1:イルカショーその1 (2013/10/13) - The third star to the right

    先週末名古屋へ用事があったので、ついでで愛知県美浜町にある南知多ビーチランドへ行ってきました。 何年ぶりかなぁ、大規模で展示点数の多い名古屋港水族館に対して、こちらは規模はそこまででもないのですが、動物とのふれあいを前面に出しているのが特徴。いい相互補完になっていると思います。 ひとまずはイルカショーの写真から。 さすがにふれあいを前面に出しているだけあって、イルカショーでも客とイルカの握手といった時間もあり、また動物との距離も非常に近くてよかったですね。 相変わらず、イルカショーの写真はなかなか難しいですね。 イルカがどこから出てくるか、予想しなければいい写真撮れませんし・・・露出に関しても、ただでさえ自動露出では厳しい上に、プール上で日陰の場所と日なたの場所があったりして、お手上げ状態・・・なんかいい撮り方あったら教えてください。

    南知多ビーチランドpart1:イルカショーその1 (2013/10/13) - The third star to the right
  • 久慈その3:さんてつ北リアス線の車窓から (2013年8月4日) - The third star to the right

    こっちが放置になっていた、というわけではありませんが・・・ 久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right 久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right 「北三陸鉄道リアス線(通称きたてつ)」のモデルになった、三陸鉄道(通称さんてつ)北リアス線に乗って、久慈駅(北三陸駅のモデル)から、田野畑駅(畑野駅のモデル)まで移動しました(震災で復旧していない田野畑-小間はバスで移動し、そこからまたさんてつに乗って、最終的には宮古まで移動しました)。 ということで、そんなさんてつの車窓から何枚か。 1枚目はちょっと場所はどこら辺だったか忘れましたが、海沿いにでてすぐぐらいの場所だったと思います。がれきは撤去されましたが、爪痕はしっかり残っています。 次の写真はあまちゃん震災編の、ア

    久慈その3:さんてつ北リアス線の車窓から (2013年8月4日) - The third star to the right
  • 大阪part1:ミナミその1 - The third star to the right

    海遊館が続きすぎてる気もするので、ちょっとその他の大阪の写真でも・・・ ひとまず、なんば心斎橋周辺の写真を。 戎橋筋。 グリコ。 戎橋から道頓堀。 戎橋から戎橋筋方面。 道頓堀通り。いつの間にかForever21できてた。 道頓堀通りもう1枚。

    大阪part1:ミナミその1 - The third star to the right
  • 海遊館 part3:ペンギンその1 - The third star to the right

    海遊館にはペンギン水槽が実は2ヶ所ありまして、とりあえずは南極の方を。 南極水槽にはオウサマペンギン、ジェンツーペンギン、アデリーペンギンの3種類のペンギンがいます。 以下、オウサマペンギン多めですが・・・ 泳いでるペンギン撮るのは難しいです。

    海遊館 part3:ペンギンその1 - The third star to the right
  • 海遊館 part2:エクアドル熱帯雨林 - The third star to the right

    海遊館、続きます。 まずはとてもとても大きな淡水魚、ピラルク。 今やどこの水族館でも大人気のカピバラさん あと、種類失念しました。淡水カメ。

    海遊館 part2:エクアドル熱帯雨林 - The third star to the right
  • 海遊館 part1:ラッコ、アカハナグマ - The third star to the right

    土日に、1年半ぶりぐらいに大阪へ行ってまいりまして。 主目的は友人結婚式だったのですが、久しぶりの大阪でしたので、リニューアルした海遊館にも足を運んできました。 何回かにわけて掲載していく予定ですが、とりあえずはラッコとアカハナグマを。 ラッコはフィーディングタイムに当たったんですが、柔らかそうな餌ばかりで餌を叩いて割る、というシーンは見れませんでした。まあ、そんなもんですよね。 陸に上がったラッコって初めて見た気がするなぁ・・・残念ながら写真撮れませんでしたが。

    海遊館 part1:ラッコ、アカハナグマ - The third star to the right
  • 久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right

    前回に引き続き、あまちゃんのロケ地、久慈の写真を。 今回は久慈駅周辺で撮った写真ですが、ちょっとトラブルに見舞われまして久慈駅周辺あまり写真撮れてません・・・少ないですが、どうぞ。 まずは久慈駅前デパート。あまちゃんでは北三陸市観光協会が入っていたビルですね。 三陸鉄道北リアス線の久慈駅。あまちゃんの北三陸駅のモデルになったのはこちらで、隣にJR東日の久慈駅があります。 久慈駅から少し歩くと道の駅くじがあり、道の駅の中やその前にもうに丼他特産品がべれる店が集まった小路があったりするのですが、その道の駅のすぐ隣で山車を作ってたので1枚。山車と言えばあまちゃんでも夏祭りで出てきましたね。 さんてつ久慈駅のホームへの階段。あまちゃん作中でも何度か登場しています。 さんてつ久慈駅のホームへの架橋・・・なんですが、事情で白飛びしてしまっています。。。 久慈駅周辺には、物語冒頭春子がうろうろしてい

    久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right
  • 久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right

    朝ドラ「あまちゃん」が日最終回をむかえました。 これだけ毎週欠かさず見た朝ドラは実は純情きらり以来じゃないかと思うわけですが・・・ 当に毎日、楽しませていただきました。 というわけで、今年の夏に、あまちゃんの舞台ともなった岩手県久慈市に行ってきたのですが、その時の写真でも・・・ ちなみにこの日は、袖が浜の舞台となった小袖海岸では「北限の海女フェスティバル」なるイベントが開催されておりまして、海女さんの素潜り実演はもちろん、屋台がたくさん出たり、演歌ステージがあったり、非常に盛り上がっておりました。 オープニング映像でお馴染の灯台です。残念ながら防波堤の上には上ることができませんでした。 港側。春子がヒビキと追っかけっこしたり、アキが復興ミサンガの元になる地引き網を拾ったりした場所。 防波堤の下。向こうに見える山の上に、ストーブさんの監視小屋が見えます。 ここから下、海女さんの素潜り実演

    久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right
  • 1