タグ

軍事と行政に関するikoishyのブックマーク (7)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    命を突然絶たれた兄は、患者たちの「恩人」だった 大阪・北新地ビル放火殺人 遺志を継いだ妹が、2年たってやっと口に出せた「生きていてほしかった」

    47NEWS(よんななニュース)
    ikoishy
    ikoishy 2015/07/12
    容疑を否認中で、8日の事件。マスコミが裏とったのは11日で、実名報道か。なるほど。
  • 東京新聞:「文官統制」廃止へ法案 制服組、立場対等に:社会(TOKYO Web)

    防衛省が、内部部局(内局)の背広組(文官)が制服組自衛官より優位を保つと解釈される同省設置法一二条を改正する方針を固めたことが分かった。自衛隊の部隊運用(作戦)を制服組主体に改める「運用一体化」も改正法案に盛り込む。背広組優位からの転換となり、背広組が制服組をコントロールする「文官統制」の規定が全廃される。制服組や制服OBの国会議員からの強い要求を受け入れた形。

    ikoishy
    ikoishy 2015/02/23
    防大以外に警察大学校のような幹部養成スクールを別に作りリベラルな教育内容にする。そして防大出身者の自衛隊幹部の割合を減らし、旧帝大や早慶クラスなどの普通の文弱エリート大出身幹部の割合を増やせばOK。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]石川珠洲市や輪島市の救急搬送、地震から半月でも連日数十人 避難所や高齢者施設からの搬送目立つ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 防衛省 組織改革の中間報告 NHKニュース

    防衛省は、厳しさを増す安全保障環境に対応するため、いわゆる背広組と制服組の双方が行っている自衛隊の部隊運用に関する業務を、制服組の統合幕僚監部に基的に一化するなどとした、組織改革の中間報告を取りまとめました。 防衛省は、中国の海洋進出の活発化など厳しさを増す安全保障環境に対応するため、ことし2月から省内に検討委員会を設けて組織改革を検討していて、このほど中間報告を取りまとめました。 それによりますと、自衛隊の部隊運用に関する業務について、いわゆる背広組と制服組の双方が行っている現状では、事態の急変などに迅速に対応できないおそれもあるとして、制服組の統合幕僚監部に基的に一化するとしています。 また、背広組と制服組の一体感を養うため、互いの組織に複数のポストを設けて人事交流を行うとしています。 一方、陸・海・空の自衛隊が別々に装備品を調達している現状を改め、自衛隊全体として効率的な防衛

    ikoishy
    ikoishy 2013/08/22
    大改革だな。
  • 「拒否をした事実はない」 自衛隊訓練への協力拒否報道を全11区が否定 - はてなニュース

    陸上自衛隊が7月16日夜から7月17日午前にかけて東京23区で行った訓練について、産経新聞が7月23日付で「隊員の庁舎立ち入りを11区が拒否した」と報道しました。これに対し、名前の挙がった全11区が「拒否をした事実はない」と報道を否定し、訂正や謝罪を求めています。 ▽ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm 訓練は首都直下地震を想定し、車が使えない状況で各区役所までの徒歩ルートと通信環境を確認するもの。産経新聞の報道では、自衛隊側が「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請したものの、23区のうち11区が拒否したとされています。立ち入りを認めなかったと報じられたのは、千代田区、中央区、港区、新宿区、目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区です。また、千代田区、中央区、港

    「拒否をした事実はない」 自衛隊訓練への協力拒否報道を全11区が否定 - はてなニュース
    ikoishy
    ikoishy 2012/07/25
    ほほう。
  • 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    16日夜から17日午前にかけて行われた陸上自衛隊第1師団(東京都練馬区)の連絡要員の自衛隊員が23区に徒歩で出向き、被害状況や出動要請の有無などを確認する統合防災演習で、自衛隊側が23区に「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった。区職員の立ち会いも要請していたが、7区の防災担当者は立ち会わなかった。要請を拒否した区には「区民に迷彩服を見せたくなかった」と明かした担当者もいた。(三枝玄太郎) 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北の11区。大半は「自衛隊から要請がなかった」と断った理由を説明した。 防災担当職員が立ち会わなかったのは千代田▽中央▽港▽墨田▽世田谷▽渋谷▽中野の7区。各区とも「要請がなかった」と口をそろえる。千代田区の担当者は

    ikoishy
    ikoishy 2012/07/23
    誰それが悪いというよりも、自衛隊と区のコミュニケーション回路が閉じられていたことが問題なんじゃないか。ということは、今回浮き彫りになって良かった。
  • 民間地銃携行 一体、何を守るのか - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 民間地銃携行 一体、何を守るのか2012年4月7日  Tweet 一体何から何を守るのか。長距離弾道ミサイル発射とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げに備え、防衛省が石垣島に展開した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の警備で、陸上自衛隊員に実弾を装填した小銃や拳銃を携行させることが明らかになった。自衛隊施設以外では国内で初めてのことだ。  PAC3が配備されているのは石垣港の新港地区で、自衛隊基地ではなく民間地だ。PAC3の発射台が空を向いて置かれているのも異様な光景だが、住民が平穏に暮らしている市街地のすぐそばで、自衛隊員が銃を携行する風景は尋常ではない。戦場なら敵の攻撃をかわすために必要かもしれない。しかしここは国内だ。住宅地に隣接する場所で携行する銃は住民に向けられることにならないか。 銃の携行は自衛隊法第95条の武器を防護するための武器使用が根拠になっている。防衛省が国会に提

    ikoishy
    ikoishy 2012/04/08
    そういうことも言われるのか。大変だな。
  • 1