タグ

ブックマーク / dime.jp (4)

  • 1つのGoogleアカウントに新規のGmailアドレスを複数追加できるって知ってた?|@DIME アットダイム

    Gmailは基的に「1つのGoogleアカウントに1つのアドレスを持つ」サービスですが、実は1つのGoogleアカウントに複数のGmailアドレスを追加できることをご存じでしょうか。 「エイリアス」と呼ばれるこの機能。もう1つGmailアドレスがあったら便利だけど、Googleアカウントを複数管理するのは面倒という人にぴったりのものになっています。 1つのGoogleアカウントに新規のGmailアドレスを追加する方法 早速、Gmailの「エイリアス機能」の設定方法を紹介していきましょう。 PC版Gmailでエイリアス機能を設定する方法 PCブラウザ版のGmailでエイリアス機能を利用するために、まずは新規のメールアドレスを設定していきましょう。 Gmailにログインし、右上の設定マーク(歯車のアイコン)をクリック 「すべての設定を表示」をクリック 「アカウントとインポート」をクリックし、

    1つのGoogleアカウントに新規のGmailアドレスを複数追加できるって知ってた?|@DIME アットダイム
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/02/22
    この機能使って昔から流出チェックしてるんだけど時々登録できないサービスがあるのどうにかしてほしい。
  • スパイス料理研究家・印度カリー子さんが教えてくれた簡単に作れる「スパイス弁当」レシピ3選|@DIME アットダイム

    ながびくコロナ禍のせいで、行きつけのカフェのあるじは「誰も来なくなってねぇ」と、こぼす。 ところが、ランチのテイクアウト需要が急増。朝からその仕込みで忙しいという。無人のカウンター席に作りたてのお弁当がずらりと並ぶ光景に、すっかり見慣れてしまった。全国各地で起きている現象だろう。 簡単でおいしく作れる「スパイス弁当」 筆者もそうだが、「ランチはテイクアウトする」というスタイルが定着したリモートワーカーの悩みの一つは、毎日これが続くと、さすがに味に飽きてしまうことだ。 そこで提案したいのが、「手作り弁当」。自分で作った弁当を、公園かどこか「密」にならず気分転換にもなる場所でべる。何日かに1回でもそうすれば、ランチのマンネリ感も防げる。そして欲を言えば、シンプルで手早く作れ、なおかつ朝のうちに作り置きできるものがいい。 というわけで、これらの条件をパーフェクトに満たしたのが「スパイス弁当」。

    スパイス料理研究家・印度カリー子さんが教えてくれた簡単に作れる「スパイス弁当」レシピ3選|@DIME アットダイム
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/01/01
    今ならスマホと自動車とネット配信とかスマートスピーカーとかかなぁ。
  • 表紙をデザインしたのは通りがかりの占い師!?大学ノートの定番「ツバメノート」の謎|@DIME アットダイム

    大学ノートの「大学」は東京大学 大学ノートの存続が危うい。文具店をのぞいてみればわかる。色とりどりのノートがズラリと並ぶ棚で、大学ノートのスペースはどんどん減少している。中には一冊も置いていない店もある。 ここでいう大学ノートとは、黒い背表紙に黄色い紙が巻いてある、薄グレー色の表紙をしたノートのことである。 そこで調べた。あのノートはなぜ大学ノートと言うのか。いつ生まれたのか。あの表紙はだれがデザインしたのか。 なぜ「大学ノート」と呼ばれるのかについては、ひとつの説が定着している。 時は1884年、所は東京大学の前にあった松屋という文房具店。洋行帰りの教授からこんなノートを作ったらどうかと勧められ、松屋が作ったノートが大学ノートの原型になったという。もっとも当時は「大学ノート」ではなく、「松屋ノート」と呼ばれていたらしい。文房具店松屋はすでになく、真偽は確かめられないが、これが大学ノート始

    表紙をデザインしたのは通りがかりの占い師!?大学ノートの定番「ツバメノート」の謎|@DIME アットダイム
  • 1