タグ

googleに関するikutosuのブックマーク (6)

  • グーグル・ストリートビューに儀礼的無関心を求めるのは筋違い[絵文録ことのは]2008/08/10

    語版グーグルマップ(Google Maps)でストリートビューという機能が登場した。地図上の公道から撮影された街角の風景が360度見られるという機能である。わたしはこの機能を非常に楽しいものだと思った。 しかし、これに対して、日人の生活空間を脅かすものであるとか、グーグルによるグローバル・スタンダードの押しつけに対して日人はノーと言うべきだという意見が登場している。これについて、わたしは疑問を抱いた。 以下、ストリートビューについてのわたしの感想を述べてみたい。 【8/13追記】グーグル・ストリートビューは、やっぱり気持ち悪くないと思う[絵文録ことのは]2008/08/13にて続編を公開しています。 ■日人にとってストリートビューは当に気持ち悪いのか? Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] - higuchi.com blog 日

  • 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ

    教を語る上で欠かせない3冊 - アンカテという記事へのトラックバックで、関連するオススメをたくさん教えていただいた。 日教にもっと奥まで切り込んだ4(+1)冊 - 赤の女王とお茶を Kousyoublog | 日教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 Kousyoublog | 日教を把握するための、みんなのオススメまとめ 「日教」教非信者が「日教」教信者の彼女に「日教」を軽く相対化させるための10冊 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com 知らないも多いけど、紹介者の顔ぶれから判断して、たぶんどれも読んでおくべきだと思う。というか、大学で4年間かけて、これら全てを一冊づつじっくり読みこむような学部があるべきではないだろうか。日でも、たとえば社会契約論の専門家やそれをそれなりにきちんと勉強した人は相当いると思

    安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ
  • 初音ミクに便乗して創発的権力論再び - アンカテ

    初音ミクニュース こんなブログが出来ていて、2ちゃんねるだけでなくブログでの言及も凄い数になっているようです。 私は前のエントリに書いたように、これは人為的な削除ではないと見ていますが、これを人為的な情報操作と見て怒っている人が多いようです。私も、もしそんなことが当に起こったら同じように怒ると思うので、その感情的な面には非常に共感しています。この騒ぎは単なる空騒ぎではなくて、この手の情報操作がいかに大きな反作用を呼ぶかということについて、特に旧メディア側の人に理解してもらういい機会になると思います。 ところでしかし、この怒りは、何に対する怒りでどこに向かっているのでしょうか?グーグルの中の人が電通の依頼で削除コマンドを打ち込んだとしたら、我々は何を失うのでしょうか?我々の怒りは何を求めているのでしょうか? それはもちろん、削除コマンドを取り消して、元の状態に戻すことです。では、その「元の

    初音ミクに便乗して創発的権力論再び - アンカテ
    ikutosu
    ikutosu 2007/10/21
    創発的権力という言葉にちょっとメモ。
  • Gmail

    ikutosu
    ikutosu 2007/10/21
    創発的権力。ちょっとメモしておこ。
  • Gmailでmixiの日記を読む

    自分はPerlのPの字すら理解していませんが、高校の先輩のブログ、 『PlaggerでmixiとBloglineをGmailで読む。』 に激しく触発され、半日がかりで悪戦苦闘したところ、 ついにGmailにmixiの最新日記が一日一回届くようになりました。 次々に疑問や不具合が湧き出てくる中、お世話になったサイトや URLを以下に列挙しておきます。ありがとうございました。 これで当に正しいのかと思いながらも、とりあえず満足してます。 “当に”何も知らなければ突き当たる壁について書いておきます。 ・ コマンドプロンプトの意味が分からない “スタート”→“ファイル名を指定して実行”→“cmdと打ち込む” するとコマンドプロンプトが立ち上がります。 ・ Active Perlはどのバージョンをインストールするのか バージョンによっては、見よう見まねでPlaggerがインストール できない場合

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002995.shtml

    ikutosu
    ikutosu 2006/12/30
    あ、でもgoogle noteをつかっていないや。
  • 1