タグ

互助会に関するilittakaのブックマーク (15)

  • 互助会はいると抜けるのが大変

    明確な形で互助会に入ったつもりはなくて、最初目立ってるブログに肯定的なコメントつけてただけなんだけど、その界隈の人からはすっかり仲間と思われてるからなにかとからまれる。 こっそりフェイドアウトしようとしても、Twitterと連動してたせいで垢バレてて、こんにちは、最近ブコメしてないけど大丈夫?みたいな感じで絡まれる。あなたのブログにブクマしてないだけですよとは言いにくい。見ればわかるはずなのにそう思ってないのだから怖い。 医師を恫喝してたブログに互助会的なコメントつけてる人批判されてて、私も気持ち悪いとは思うけど、同じように賛同コメントつけなかったら恫喝されるかも、という潜在的な恐怖心があって当たり障りのないコメントつけてても全く不思議ではないなと思う。 ブコメの人たち気軽にコメント書いてるけど、ここまでやばめ人相手だと、迂闊なコメントは控えた方が良いのではないだろうか。誰がターゲットにな

    互助会はいると抜けるのが大変
  • 互助会メンバーが取るべき互助会と思われないようにする方法と対策

    1.アイコンをの写真に変える 互助会と呼ばれる人たちのアイコンは、他の人と比べてどこか違和感がある。 (この例えが正しいかわからないが、町中で中国人を見かけただけでなんとなくこの人は日人ではないな?とわかる感覚に近い) ある意味目立つとも言えるが、ここはアイコンを没個性化することで矛先を向けられないようにしよう。 何よりはてなユーザーはが大好きであるにゃーん。 2.PV・アフィ収入の話は内輪だけで ブログやってない人には退屈極まりないし、 やってる人にはジェラシーが発生しうるネタでリスクが高い。 商売っ気を出すと人が逃げるのは常識。 クソつまらないPV・アフィの話よりも、うんこ漏らした話の方がはてなでは価値があります。 3.ブコメでの個人への言及はしない。 「さすが○○さん!着眼点がすごい!」とか「○○さんは人間国宝だなw」とか そういう個人をメインにしたブコメは互助会認定されやすい

    互助会メンバーが取るべき互助会と思われないようにする方法と対策
  • はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ

    もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena リストに入れられて凹んでる人。 は今回あんまり関係なくて、こっちのほうが問題。 はてなブックマーク - もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena なんというか、終始悲劇の主人公アピール全開でいらっとした。周りの同情集めるより、ぎゃふんと言わせるような面白い記事書いたらいいのに。大体、あんな謎ランキング気にしてグチグチ言ってるなんて格好悪すぎる。 すごい記事書いて見返しましょうよ!! stargazer-myoue こんな記事書かずに、はてブによって得られた絆や楽しさについて書くべき。書けないのなら互助会と言われても仕方がない。白黒ハッキリさせなさい。物なら去るものはいないはずです! ※名前を書くのは明確に馬鹿にするときだけなので

    はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ
  • 【悲報】「相互ブクマはてなブロガーリスト(はてな互助会メンバーリスト)」問題の余波 - 自由ネコ

    ひとつ前のエントリーで「相互ブクマはてなブロガーリスト」 (旧名称・はてな互助会メンバーリスト)の問題について、言及しました。 個人的には、いわゆる「互助会問題」については何とも思っていなかったので、面白おかしくネタにしてやろうと考えて書いた記事だったんですが、 中にはこの問題を深刻に捉えていた方もいたようで…。 ちょっとスルー出来ない気分なので書きます。 「相互ブクマはてなブロガーリスト」(旧名称・はてな互助会メンバーリスト)問題の余波 最初から説明するのはちょっと省きたいので、何の事だかよく分からない、という方はひとつ前の過去記事をお読みください。 ↓ 【GJK総選挙】はてな互助会メンバーリスト。成り上がりたければ上位陣に媚びろ! 幸か不幸か、私の知ってるブロガーの中には、悪意を持って「互助会」的な行為を繰り返している人はおりませんでした。 それどころか皆、 「こういうランキングがある

    【悲報】「相互ブクマはてなブロガーリスト(はてな互助会メンバーリスト)」問題の余波 - 自由ネコ
  • 互助会はクソだがその存在を消そうとしてる奴らはクソ以下 - 今日も得る物なしZ

    相互ブクマはてなブロガーリスト(旧名:はてな互助会メンバーリスト) はてなブックマーク - 相互ブクマはてなブロガーリスト ぶっちゃけこのリストははてなでアクティブに動きまわってる人リストであって互助会リストではない。 他のブログサービスでブログやってブックマークだけはてブ利用すればここには載らないんだから。 こんなもんをもてはやしてすごいすごいはてな仕事しろみたいなこと言ってるクルクルパーは互助会以下の存在なのでまずお前から消えろ。 俺ははてなブログをあんまりブックマークしないけど、仮に俺が他人のはてなブログに馬鹿とかアホとか死ねとか書きまくってたらこのシステムだと上位に入るんだろ? 何だよそれ、出来損ないにも程があるだろ。 お前ら質も見ずに他人のシステムを全面的に信用して互助会互助会言ってんのか、放射脳のアホ連中と同じじゃねえか。 だいたい互助会潰したらはてなが面白くなりますとか

    互助会はクソだがその存在を消そうとしてる奴らはクソ以下 - 今日も得る物なしZ
    ilittaka
    ilittaka 2016/07/06
    全体的なくくりでは難しく、今のところ個人向けのもので対処ですかね
  • 相互ブクマはてなブロガーリスト

    サービスの更新は終了いたしました。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 (2019/3/8) お互いのはてなブログにはてブしあっているはてなユーザのリストです。 過去一週間分のデータを使い、 はてなブログに付いたはてブ(はてなブックマーク)を集計しスコアを出しています。 スコア(pt)は、過去一週間にお互いのブログにブクマしあったはてなユーザの数です。 例えばあるユーザのスコアが 40pt であれば、そのユーザは少なくとも40個のはてなブログをブクマし、かつ、各ブログ主がそのユーザのブログをブクマした、ということを意味します。 単に人気記事を書いてブクマをたくさんもらっただけではポイントは増えません。 記事を書いたユーザが一週間という期間内に他の多くのはてなブログをブクマしなければなりません。 つまりこのリストは、はてなブログとはてなブックマークをヘビーに使いこなす超アクティブ

    ilittaka
    ilittaka 2016/07/05
    もっと面白い順位になるよう改良しようず
  • 私が知っている、参加していた「はてなブックマーク・スパム互助会」 - 底辺ネットライターが思うこと

    このブログを始めて、私のブログ記事について「言及」してくれている方が数人いらっしゃる。 言及されるとそれがこちらにも通知が来るので、ひと通り読ませていただいている。 その中でも、「互助会」に関して言及していただいた記事があった。 enter101.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーー ▼追記 互助会って何の話?という人のために、こちらを置いておきます。 はてなユーザーの一部で行われているとされている、はてなブログの記事を互いにブックマークしあったりする動き。 互助会とは - はてなキーワード ーーーーーーーーーーーーーーー コメントにも「互助会についてもう少し詳しく話が聞きたい」という物があったので、「私の知っている互助会」について書いていこうと思う。 上でリンクを貼らせていただいた方の考えとしては 「お金をもらってブクマするのは、互助会ではなくスパマーだ」 とのこ

    私が知っている、参加していた「はてなブックマーク・スパム互助会」 - 底辺ネットライターが思うこと
    ilittaka
    ilittaka 2016/06/09
    最近アドレス偽装っぽい新規捨てアカウントを見かけるので鬱陶しい。動作が似てるのである程度わかるが運営としても明確さがないと対処できないみたいだし。
  • 互助会には頑張って欲しいから真面目なアドバイスを書いておく

    互助会とはてな古参、どっちが嫌いかでいったら古参の方が嫌いだ。 だから互助会には頑張ってほしい。 互助会のみんな、批判されても耐えろ!無視しろ! もっと古参をうんざりさせるような記事を書いて、適度に古参を煽れ! 5年も続ければお前らのほうが多数派だ! その時は古参を叩きまくる記事を書け!追い出せ! 絶対途中でやめるな。 早ければ3年後にはお前らの天下だ。 それまで頑張って記事を書き続けて、互助会同士の結束力を固めろ! 古参に批判されて萎縮するな!無視しろ! 互助会の人数をもっと増やせ! 少なくとも互助会だけで100ブクマ稼げるほど互助会の人数を増やせ。 はてな古参の老害どもは「最近、ホットエントリが使えない。お気に入り機能しか見てない」と言っている。 いい傾向だ。 お前らは古参を少しだけ、少なくともホットエントリから追い出すことに成功している。 これからはもっと頑張って互助会同士の結束を固

  • ブログで稼ぐってさ

    ブログがはやりだしたころも大変だった。 検索かけても、くその役にも立たない情報ばかりで辟易した。 ブログはそのころ軽いものだった。 日記だった。 ただの日記。 メインにサイトを持っている人が、雑記を書くためのもの。 でもまだ今に比べるとましだ。 自分が好きなもの、詳しいものに特化したコンテンツを書いていたからだ。 ブログで稼ぐというフレーズをよく耳にする。 昨日も、副業の主婦がトマト大臣のブログ塾(わらい)なるものを脱退するのに大変だったという よくそんな恥ずかしいことを世の中に発信したなと思わされるエントリー(わらい)をはてな村に燃料補給していただき ありがたく頂戴した。 ブログで稼ぐってよ(わらい) セカンドライフで稼ぐ、を思い出すわ。 末転倒じゃん。 アフィリエイとも来は優良なコンテンツに見合うお金をもらうための仕組み。 お金儲けは悪くない。 ちゃんとしたコンテンツなら。 トマト

    ブログで稼ぐってさ
  • 互助会に入って3ヶ月が経った続き、あるいは、トマトに栄養をやったのは誰か

    http://anond.hatelabo.jp/20160514164441 の続き 数回、何人かのブロガーと互いにブクマを付け合うことが続いた。 一緒にブクマをつけあいましょう、という明確な合意をたわけではない。 それでも、他愛のない雑記的な記事にまでブクマをすることは、暗黙のうちに互助会への参加表明をしているようにも思えた。 互助会活動をしている人を探すのは簡単だ。 1人をみつけたらその人のブクマ、そのブログ記事をブクマしている人を見ていけば良い。 やけにはてブばかりブクマしている人、タグなしや無言ブクマばかりな人にあたりをつけていく。 1人互助会がいれば20人互助会がいると思え。 ホッテントリ常連の互助会ブロガーしか目につかなかったが、泡沫ブログで細々と互助会してるブログは意外と多かった。 そして、互助会メンバーが増えることは既存のメンバーにとってもメリットがあるため、参加するのは

    互助会に入って3ヶ月が経った続き、あるいは、トマトに栄養をやったのは誰か
  • 互助会に入ってから3ヶ月が経った

    ブログを始めて数ヶ月までの間。 どんなに頑張って記事を書いても、全くアクセスはなかった。 はじめたてのはてなブログにとって、主なアクセス元は、検索エンジン、ブログランキング、はてブ、新着エントリー。 そうはいっても、閲覧者がいないから被リンクもなく、検索順位は低いままだ。 ブログランキングもクリックする人がいるはずもなく、下位をさまようばかり。 はてブはそもそもされることがなく、新着エントリーからの流入もたかが知れていた。 別にアフィリエイトをやるわけでもない、ブログで生きていこうというわけではないから、アクセスがないと死ぬわけではない。 それでもあまりにもアクセスがされないと、記事を書いてもむなしさがつのった。 ブログを始めてから数ヶ月後、前から目にしていた互助会という言葉が気になるようになる。 定義はよく分からないし、存在するのかも分からない。 どうも互いにブクマをしあってるらしい。

    互助会に入ってから3ヶ月が経った
  • はてブのコメントを私信オンリーに使ってるやつって何なの?

    新着エントリに上がってくるブログエントリがある。 試しに見てみると実にしょうもない事が書いてある。 読むだけ時間の無駄だったっていうエントリ。 他の人はなんでこんなのブクマしてんだろうな?って確認すると、 これまたコメントも救いがない。たとえば 「それは大変でしたね。」とか、 「私も経験あります!」とか 云々… あのな。ブログにコメント機能あるんだからそっち使えよ。 いちいちブログ主だけに向けたコメントをブックマークコメントとして書いてんじゃねえよ。 そのせいでゴミブログエントリが目に入ってきてウザい事この上ないだろ。 日しね。

    はてブのコメントを私信オンリーに使ってるやつって何なの?
  • 互助会かどうかはともかく、私は面白いブログを読み続けたい、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    はてなブックマークの互助会問題はずっと燻り続けている。今回の「おのにち」での言及の具合が程よい熱量を有していたので、ブクマ、メタブクマが盛況なことになっており 過去に言われたものを含め、互助会問題に関する論点が、かなり出揃ってきている感がある。それぞれ、いちいち頷く内容ではあるのだけれど、突き詰めると、昔からはてなに居る人と、最近はてなで書いてる人の、世代間闘争になるのかな…という思いは否めない。 上記に言及した増田の記事も、ブクマ欄を含めて、いろいろな論点を与えてくれているので、合わせて読まれたい(自分が書いたと明言している中の人がいる記事ですが) 例えば、私がブクマで言及したことだけれど、今日話題に上がるような『互助会』(以下、敢えて説明せずに互助会という言葉を使います)と、はてな村奇譚と あるいは、所謂「はてサ」の人のブコメ欄で、賛意と星が飛び交うっているのとに、どのような違いがある

    互助会かどうかはともかく、私は面白いブログを読み続けたい、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 互助会問題についての個人的な意見

    http://yutoma233.hatenablog.com/entry/2016/04/14/113645 を読んで。 はてなブログやってないから増田に。 まず結論から書くと、ブコメにも散々書かれてるけど「スパム判定をロクにやってないはてなが悪い」 最低でもブクマを3つ集めれば新着エントリに掲載されてPV増を見込めるっていうシステムが、 クソスパマーたちに悪用されているっていうことに気づいていない訳ないのに、対策がほとんどなされていないように見える点が問題だよね。 ただ、はてなに問題があるのは間違いないんだけど、 「対策されていないならそれを利用する=許されている」訳でもないと思うんだよ。 そこは勘違いしないで欲しいな。 互助会ブクマがこんなにも毛嫌いされている理由って、 互助会の連中は「お互いにブクマしてPV増やして悪いの?禁止されてないんだからいいじゃん。どーせお前ら古参は新参が話

    互助会問題についての個人的な意見
  • 戦慄!はてなブックマーク互助会の闇の向こうに見えた真の闇 - あざなえるなわのごとし

    はてな向け記事です ※眠れないので仕方なく書いたのでテンションがおかしい はてなブックマーク互助会。 1960年代半ば、かの中国最後の皇帝 愛新覚羅溥儀が密かに隠した財宝がシベリア鉄道によって大陸を渡り、満州国から日へと運び込まれた。そんな莫大な資金を背景にとある特務機関が戦後を生き延びた。 特務機関は、イルミナティら海外の秘密組織と手を組み勢力を拡大。 黎明期のパソコン通信の時代からインターネットの存在に目をつけ、密教の秘儀やカバラ数秘術を駆使し、架空のネット世界を牛耳ることで一般社会への影響力をコントロールする計画を立案した。 互助会は、そのために密かに作られた組織の一端であると一説には言われている。 しかし果たしてそのような組織は存在するのであろうか? 都市伝説ではないのか? 我々HBM調査班は、調査を行うことにした。 果たしてどのような結末が、我々を待ち受けているのだろうか。

    戦慄!はてなブックマーク互助会の闇の向こうに見えた真の闇 - あざなえるなわのごとし
  • 1