タグ

北海道に関するilittakaのブックマーク (31)

  • 「ふざけんな!」「誰がおばさんだ!」20代女 バスで男性殴り書類送検 "優先席"で口論か 札幌市 (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース

    札幌市内を走るバス車内で2月、男性を殴ったとして、乗客の女が暴行の疑いで、書類送検されていたことがわかりました。 バス運転手:「お客さん! やめましょう!」 女:「ふざけんなよ、クソガキ! あー、むかつく。 誰が"おばさん"なんだよ! 言ってみろよこらっ!」 暴行の疑いで書類送検されたのは、北海道に住む、20代の女です。 女は2月18日、札幌市手稲区を走るバス車内で、10代の男性の頭を殴るなどの暴行をした疑いがもたれています。 男性に、けがはありませんでした。 事件後、インターネット上に車内の様子を撮影した動画が投稿され、警察が捜査を続けていました。 女は、男性と、「バスの優先席」をめぐり口論となったとみられ、警察の調べに女は「おばさんと言われ、頭にきた」などと話しています。

    「ふざけんな!」「誰がおばさんだ!」20代女 バスで男性殴り書類送検 "優先席"で口論か 札幌市 (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース
  • 「マジかよ? ヒグマ走ってる!」 12月の北海道を猛ダッシュ 時速50キロ前後か 北海道 (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース

    衝撃的な映像が飛び込んできました。 12月4日、北海道弟子屈町付近で、車の目の前をヒグマが走る様子が、カメラに捉えられました。運転手も叫ぶ一部始終です。 「クマが走っているよ。マジかよ。危ない、怖い」 走行中の車の目の前を、ヒグマが逃げるように走っています。 撮影者によりますと、この映像は12月4日午後6時ごろ、弟子屈町から網走市方面に走行中の車内から、スマートフォンで撮影されたものです。 ヒグマは最初、車の右側を走った後、前に出て、左側のガードロープの隙間から森に入っていった、ということです。 車には3人が乗っていましたが、けがはありませんでした。 ヒグマは時速40キロから50キロほどのスピードで走っていたのではないか、いう事です。

    「マジかよ? ヒグマ走ってる!」 12月の北海道を猛ダッシュ 時速50キロ前後か 北海道 (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース
  • サケ200匹 腹割かれ卵盗まれる 北海道標津町

    北海道標津町にあるサケの孵化(ふか)場で約200匹のサケの腹が割かれ、卵が盗まれました。 20日午前7時半ごろ、標津町の「標津川ふ化場」で、いけすにいたサケ約200匹の腹が割かれ、卵が盗まれているのを従業員が見つけました。サケは近くの川に捨てられていて、盗まれた卵は合わせて約100キロに上るとみられています。 標津川ふ化場・下佳史副場長:「とても悔しい気持ちでいっぱい。入ってこられないように何かしなくては」 卵は孵化させて稚魚に育てて、来年、放流する予定でした。警察は19日午後5時から20日にかけての犯行とみて捜査しています。

    サケ200匹 腹割かれ卵盗まれる 北海道標津町
  • 巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース

    北海道芽室町の畑で、10以上のアスパラガスが一体となって1メートル近くの高さまで成長し、地元の人たちを驚かせています。 アスパラガス12の茎が幅12センチ、厚さ1センチの帯状に一体となって1の大きなアスパラガスとして成長していて、高さも1メートル近くまで伸びています。畑には、一目見ようと近くの保育所の子どもたちが集まり、「大きい」、「すごい」と歓声を上げていました。 十勝農業改良普及センターによりますと、これは「帯化」と呼ばれ、農作物や草花に比較的見られる現象だということですが、12もの茎が一体化するのは珍しいということです。 鳥さんは「最初見つけたときはサボテンかと思って不思議でした。30年ほどアスパラガスを育てていますが、こんな経験は初めてです。珍しいからべるのはもったいないので、倒れないように支えて経過を見ていきたい」と話していました。

    巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース
  • どうして北海道を開発しないのか

    北海道新幹線のおかげで「函館から札幌まで3時間かかる」などといったことが話題だが、 そんなだだっ広い北海道をどうして開発しないのだろうかと疑問に思う。 いや、明治時代には積極的に開拓していったわけで、 むしろ「なぜ開発しなくなったのか」ということが問題だろう。 北海道は九州と四国を合わせたよりもさらに広い。 格的に開発されれば、独自の経済圏を確立できるほどのポテンシャルがあるはずだ。 そうなれば首都圏からの距離なども問題にならない。 寒さが問題なのか? 土地に原因があるのか? それとも別の理由?

    どうして北海道を開発しないのか
  • 増毛ピンチ! JR留萌-増毛12月廃止へ 北海道、地元町長受け入れ - 産経ニュース

    JR北海道が平成28年度中の廃止方針を示していた留萌線のうち、留萌-増毛(ましけ)間(16・7キロ)について、北海道増毛町の堀雅志町長が廃止方針を受け入れることを9日までに明らかにした。最終運行日は12月4日の予定。 留萌線は深川-増毛間の全長66・8キロ。留萌-増毛間は26年度の1キロ当たりの1日平均利用者数が39人。1列車の乗客換算では3人に相当し、特に利用者が少なく、JR北海道が廃止方針を打ち出していた。

    増毛ピンチ! JR留萌-増毛12月廃止へ 北海道、地元町長受け入れ - 産経ニュース
  • 北海道新幹線開業へ「マグロ女子会」が名所をPR NHKニュース

    北海道新幹線の開業に向けて、青森と北海道の女性たちが力を合わせて双方の魅力を発信する「津軽海峡マグロ女子会」が各地の名所を巡る観光キャラバンをスタートし、7日は青森港の岸壁でヒット曲「津軽海峡冬景色」を合唱しました。 津軽海峡のマグロは「泳ぎ続けないと死んでしまう」といわれ、女性たちも「観光の盛り上げに向け、チャレンジを続けよう」という意気込みのもと、この名をつけたということです。 7日は20代から50代のメンバー12人が青森市内の観光名所を巡り、はじめに青森港に係留されている青函連絡船「八甲田丸」を訪れました。岸壁には石川さゆりさんのヒット曲「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、前に立つと大音量で曲が流れます。メンバーたちは、曲の音量に負けじと息を合わせて合唱し、かつての連絡船に思いをはせました。 このあと、青森ねぶたが展示されている観光施設で高さ5メートルのねぶたを見学し、おはやしに合わせ跳

    北海道新幹線開業へ「マグロ女子会」が名所をPR NHKニュース
  • 無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース

    美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「残念だが、しかたなかった」と話しています。 所有者の農家の男性によりますと24日、重機を使って木を倒し、農地から運び出したということです。 「哲学の木」を巡っては、写真撮影などのために畑に無断で入り込み作物を踏み荒らす人が相次ぎ、3年前には所有者の農家が幹にバツ印を付けるなどしてマナーを守るよう訴えていました。しかし、その後も畑に入る人があとを絶たず農作業の障害になっていたことや、木が古くなって枝が落ちるなど危険になっていたため、伐採を決断したということです。 所有者の男性は「残念だが農業を続けるうえで、しかたがないと考えた。木が切られるのを見ていると涙が出てきた。観光客はもっとマナーを守

    無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース
  • 窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった

    雷山 @Nord_Habicht 日が暮れてきそうな中で、電話をかけました 円山動物園「うちは籠の中の鳥で十分なんじゃ〜^ ^」 道警「ま、様子見てたらどうにかなるべ、あんちゃん頑張って〜^ ^」 私「\( 'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ! 」 ※会話は投稿者の偏見で曲げられています 2016-01-23 18:20:22

    窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった
  • 雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース

    北海道白老町の市街地に16日、雪虫が大量に飛び回り、まるで吹雪や濃霧のような光景が広がった。道行く人々は、目や口の中に飛び込んでくる不快な虫に悲鳴を上げた。苫小牧市でも17日にかけて、街に大量の雪虫が飛んだ。 雪虫はアブラムシ科の仲間で、主に目にする種はトドノネオオワタムシ。雪が降る前、産卵のため移動する習性があり、冬の訪れを告げる虫として知られる。 昆虫に詳しい、ゆうふつ原野自然情報センターの村井雅之さんは「気象条件にもよるが、1週間程度は雪虫の多い状況が続くのでは」と話す。大発生については「今年は低温の日が少なく、成長しやすい気象条件だったのでは」と推測。16日は風がなく、気温も高く経過したことで「雪虫にとって移動しやすい環境だったと考えられる」と言う。 白老町の中心部では、見通しが悪くなるほど雪虫が飛び回り、傘を広げて飛んでくる雪虫を防いだり、上着を頭からかぶって身を守る人の姿

    雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース
  • お化け屋敷でお化け役を殴った容疑 北海道、大学生逮捕:朝日新聞デジタル

    お化け屋敷のお化け役を殴ったとして、札幌中央署は10日、京都府京田辺市の大学生の男(19)を暴行の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「びっくりして殴った。反省しています」と容疑を認めているという。 同署によると、男は10日午後8時40分ごろ、札幌市中央区南3条西5丁目の商業施設「ノルベサ」のお化け屋敷「ゆびきりの家」で、顔に血のりのメイクをして変装した同市厚別区の男子大学生(18)の頭を1回殴った疑いがある。男は男女4人でおばけ屋敷に入ったという。 お化け屋敷の主催者などによると、変装した男子大学生がしゃがんだ状態から立ち上がって驚かせたところ、男に殴られたという。このお化け屋敷では7月12日にも男(22)が変装した男性スタッフの顔を殴り、傷害容疑で現行犯逮捕された事件があった。お化け屋敷の入り口などでは「お化けには触らないでください」などと注意喚起をしていた。(光墨祥吾)

    お化け屋敷でお化け役を殴った容疑 北海道、大学生逮捕:朝日新聞デジタル
  • 謎の海底隆起、300メートル超に 近くの町道は陥没:朝日新聞デジタル

    北海道の知床半島の海岸沿いに、1日の間に新たな陸地が出現した現象から一夜明けた25日朝、地元の羅臼町など関係機関の担当者が現地を訪れた。新たな陸地には海藻やウニなどの海洋生物が多数付着し、崖崩れなどではなく、「海底の隆起」だと判断した。町によると、近くの町道が幅20~30メートルにわたって陥没しており、町は同日朝、「災害対策部」を設置した。 現地確認は同町や中標津署、羅臼海上保安署、羅臼漁協などが実施。新たな陸地の規模は長さ300~500メートル、幅約30メートルで、隆起の高さは10~15メートルだった。岩盤がクレバス状に大きく開いたり、内圧によって表面が網目状に裂けたりしたとみられる場所が複数見つかった。また、現場に沿った崖には崩落の跡があり、斜面がさらに崩れる恐れがあった。 現地を見た羅臼漁協の田中勝博組合長は「まだ少し動いているようだ」と話しており、町は現場付近を立ち入り禁止にし、

    謎の海底隆起、300メートル超に 近くの町道は陥没:朝日新聞デジタル
  • 海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸:朝日新聞デジタル

    北海道の知床半島で24日、海岸線沿いの海底が隆起し、新たな陸地になっているのを近くの住民らが見つけた。地元は騒ぎになっている。 現地は知床半島南東側の羅臼町春日町付近で、住民によると24日朝、海岸で昆布拾いをしていた女性が、海岸が若干高いことに気づいた。昆布拾いを終えて帰宅しようとしたところ、隆起は自分の背丈を超えていたという。 同日夕、地元の羅臼漁協の田中勝博組合長らが確認。目測では隆起は長さ500メートル以上、幅は広いところで30~40メートルで高さは海面から10~20メートルほど。隆起した岩についたウニや昆布に、カモメやカラスが群がっていたという。 田中組合長は「音も揺れもなかったと聞いている。こんなことは初めて」と話し、海面下の状況を近く調べるという。北海道大大学院理学研究院地震火山研究観測センターの谷岡勇市郎教授(地球惑星科学)は「(NHKが流した)ニュース映像から判断し、海岸線

    海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸:朝日新聞デジタル
  • 羅臼町で海岸線が隆起か - NHK 北海道 NEWS WEB

    24日、道東の羅臼町の海岸で地面が幅300メートル高さ10メートルほどにわたって盛り上がっているのを住民が見つけ専門家は「はっきりとした原因は分からないが、海岸線が隆起したとみられる」と話しています。 道東の知床半島にある羅臼町幌萌町周辺で24日午前6時ごろ、近くに住む住民が海岸を散歩している時に地面がふだんより1メートルほど盛り上がっているのに気づき、その後、午後5時ごろに見たところ、さらに地面が大きく盛り上がっていたということです。 町が午後6時ごろに現場を確認したところ幅300メートル、高さ10メートルほどにわたって海岸線が盛り上がっていたということです。 周辺に住宅や道路はなく警察によりますとけがをした人や建物への被害はないということです。 近くに住んでいる舟木恵美子さん(60歳)は「海底が隆起して崖が崩れてきたのではないか。映画みたいで、こんな事が起こるなんて信じられないです」と

    羅臼町で海岸線が隆起か - NHK 北海道 NEWS WEB
  • 仕留めた「シカ」突然現れた「クマ」に横取りされる 北海道・白糠 - 産経ニュース

    16日午後2時50分ごろ、北海道白糠町上庶路の山中で、仲間と2人でシカ撃ちをしていた東京都足立区木南町の自営業、大須賀実知生さん(57)が仕留めたシカを回収しようとしたところ、ヒグマが現れシカを奪い去った。2人は知人を通じて釧路署に通報、署員らが近隣住民に注意喚起した。 同署によると、ヒグマは体長約2メートル。シカをくわえて山中に消えたという。現場は住宅から約100メートルの地点。 道東では1月に標茶町の山中で男性がヒグマに襲われ死亡、今月2日にも厚岸町の山中で男性が襲われけがをした。

    仕留めた「シカ」突然現れた「クマ」に横取りされる 北海道・白糠 - 産経ニュース
  • 道教委の推し進める「ノーゲームデー」が報道以上に酷かった件について

    僕はスーパーファミコンや64の再生機に育った人間だ。 だから、こんな報道をされた日には憤らずにはいられない! 子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。 第1・第3日曜はゲーム禁止 – NHK 北海道 NEWS WEB 待て待て待て!! 「また、ゲーム悪玉論か!いい加減に、科学的統計的な根拠を出せよ!」 と報道を見て呆れ返った。ところが、よくよくNHKニュースを見ていると後半部は前半部と内容が少し違うことを言ってる。 第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。 道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学

    道教委の推し進める「ノーゲームデー」が報道以上に酷かった件について
  • 第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB

    子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。 道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。 このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。 また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。 道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ま

    第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB
    ilittaka
    ilittaka 2015/01/26
    ゲームじゃない別の暇つぶしに移行して時間割いたら意味ない
  • 第2の初音ミクを目指した「北乃カムイ」、目標達成ならずで終了告知&運営会社廃業

    北海道出身のアイドルの卵”という設定のヴァーチャルアイドル「北乃カムイ」が10月1日、公式HPに終了告知を掲載した。北乃カムイは今年4月1日に活動開始。その際、半年間でTwitter及びFacebookのフォロワー3万人を集めると公約を掲げていた。 【画像付きの元記事はこちら】 それから半年後の9月30日を過ぎても、Twitterのフォロワー数は約9千人、そしてFacebookのいいねは約8千人と公約にいたらなかったことを受け、公式サイトを通じて活動終了発表を告知。また同時に運営会社、北海道音簿路貧乏プロダクション株式会社の廃業も告知されている。 「北乃カムイ」は初音ミクの公式イラストレータKEI氏がイラストを担当。公約が達成したあかつきには、正式デビューが予定されていた。 北乃カムイHP http://kitano-kamui.com/ 失踪中のヴァーチャルアイドル北乃カムイ、札幌で発

    第2の初音ミクを目指した「北乃カムイ」、目標達成ならずで終了告知&運営会社廃業
  • JR北海道 運転士がミス隠しでATS壊す NHKニュース

    今月初め、JR北海道で、特急列車に設置してあるATS=自動列車停止装置が壊れているのが見つかり、調査の結果、列車の運転士が自分の操作ミスを隠すためにハンマーでたたいて壊したことが分かりました。JRは、この運転士の処分を検討しています。 JR北海道によりますと、今月7日、札幌発上野行きの寝台特急「北斗星」の車両に設置してあるATS=自動列車停止装置の2つが壊れているのが、途中の車両基地での点検で見つかりました。 この装置は、線路と車両に取り付け、スピードの出し過ぎなどを防ぐもので、このうち、車両には複数設置してあり、ほかの装置に異常がなかったため、北斗星はおよそ200人の客を乗せて、上野まで運行したということです。 しかし、その後、JRが調べたところ、今月11日になって、札幌市手稲区のJRの運転所で、この列車の32歳の男性運転士がATSをハンマーでたたいたり、蹴ったりして壊していたことを認め

  • 海水温上昇で死ぬイカ相次ぐ 発送延期 NHKニュース

    北海道函館市では、海水温が上昇した影響で、特産のスルメイカが海水を引き込んだ漁船の生けすの中で水揚げ前に死んでしまうケースが相次ぎ、地元の漁協は来月から予定していた生きたイカの全国への発送を延期することを決めました。 函館市漁業協同組合によりますと、今月半ば以降、海水を引き込んだ漁船の生けすに入れたスルメイカが、港に戻るまでの間に死んでしまうケースが相次ぎ、多いときは3割に上ることもあるということです。 気象庁によりますと、今月中旬の函館近海の海水温は平年よりも2度ほど高い24度から25度の間で推移しているということです。専門家によりますと、スルメイカが生きられる水温は23度までとされ、水揚げ前に死んでしまうのは生けすに使う海水温の上昇が原因とみられています。 漁船の生けすの水を冷却するには新たな設備の導入などが必要で、コストがかかるため導入が進んでいないということです。 漁協は、海水温が