タグ

2008年7月14日のブックマーク (6件)

  • JR貨物ホキ1000形貨車 - Wikipedia

    JR貨物ホキ1000形貨車(JRかもつホキ1000がたかしゃ)は、日貨物鉄道(JR貨物)に在籍している貨車(ホッパ車)である。 概要[編集] 形式は、1990年から1995年にかけて日車輌製造にて34両が製作された、フライアッシュ・炭酸カルシウムを専用種別とする 35t 積の私有貨車である[1]。記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長が12 m をこえるホッパ車)を前置し「オホキ」と標記する。 フライアッシュは石炭を燃焼した際に発生する灰で、セメント原料の粘土の代替品としてセメント生産に利用可能である[2]。一方の炭酸カルシウムは石灰石を粉砕して粉末状にしたもので、火力発電所では亜硫酸ガスを除去する脱硫装置に使用される[2]。 1990年より小野田セメント藤原工場と中部電力碧南火力発電所の間で往復積車による鉄道輸送を行うことになり、往路と復路で異なる積荷を積載可能なホッパ車としてホキ

    JR貨物ホキ1000形貨車 - Wikipedia
    im45-50s
    im45-50s 2008/07/14
    少数派らしい。
  • 三岐鉄道の貨物列車時刻2008!

    「三岐鉄道車輛大図鑑」の南野です。 1970年、三岐鉄道沿線に生まれる。 父が三岐鉄道の電車整備士であったため、自然と鉄道好きの少年に育ちました! やがて、沿線の学校へ通い、教室から見える三岐鉄道の列車に魅せられていきます! そのうちに三岐鉄道の全車輌を模型化しようと思い立ち、車輌研究が始まった訳です! 当時は現存車に絞ってましたが、徐々に過去車の研究も始め現在に至ってます! また、その三岐鉄道車輌の模型製作も100輌を超える程になりました! そして、「貨物鉄道博物館」でもスタッフとして頑張ってます。 業は、南野クラフト建築設計室で建築設計・建築模型製作をやっています。 先日の電車運用に続き、今日は三岐鉄道三岐線の貨物列車時刻の基を載せておきます。 あくまでも、基ですので検査の都合で変更になる場合もあります。 列車番号は三岐鉄道から発売されている列車運行図表(200円)を参考にしてく

    三岐鉄道の貨物列車時刻2008!
    im45-50s
    im45-50s 2008/07/14
    三岐鉄道
  • 三岐も私好み。

    初・三岐鉄道ウィシュッ! USO800鉄道です。 岐阜のお隣、三重県北部。 片道1時間ほどのお気軽旅。 ヨソ様のホームページでチラっと見た記憶しかないまま、 日曜日でも通常通り走ってくれる貨物列車見たさに、 訳も分からずフラっと見に行ってきました。 朝5:00頃 <東藤原駅> 貨物の始発駅(奥に太平洋セメントのでっかい工場) いきなりこんなモグラのようなツラをした機関車が待機。 後ろには黒い16連星(タキ)! 出発!レトロな感じがGOOD! 町へ消えていきました。 青いやつもいました。あとで近くで撮るつもりが忘れてました。後で聞いた話だと、めったに動かないらしい。 入換。なにがどう入れ換えされるのか分からなかったので適当にパシャリ。 続・入換。仁王立ちがステキ。 町に下りて、鳥居を見つけパシャリ。 びっくりするぐらい速く通り抜けていきました。 朝の話、 三岐鉄道のベテラン鉄道員さんが、私を

    三岐も私好み。
    im45-50s
    im45-50s 2008/07/14
    あの白くて新し目の変な貨車は何だろ。貨車ファンには有名なんすか?/ホキ1000というらしい。
  • にわとり車両工場 トンネル内の穴

    普通にトンネルを複線から単線2にする場合は、皆さんはたいていこうすると思います。 ↑普通につなぐ しかし、このように作ると・・・ こうやって穴が開いたままになってしまいますよね。これではみっともないですよね。 そこで・・・ 56.05ミリに上げた高架プレートを穴が開く部分にかぶせます。 すると・・・ あの穴が目立たなくなりました。が・・・ 遠くに離れるとまだ穴が塞がってません。そこで、 高架プレートを延長してやります。そうすれば、 穴が完全に見えなくなります。 (上記画像では高架プレートを4枚しか使っていませんが、それでもまだ穴が見える場合はもっと高架プレートを追加してください。)

  • 新VRM3★井戸端会議 : VRM3★昔話その2

    VRM3★昔話その2 2008年07月13日 22:47 VRM3関係 前回は,人のレイアウトを いかに真似して作っていたかを 書いたが 今回は,その前の今から8年程前に 作っていた大型 レイアウトの中からの紹介だ。 このレイアウトは.foxさんの おいちゃんのレイアウトコーナー に「8年前の練習レイアウト6車線」として 紹介させて貰っています。 まだ 当時は,線路を引張るのが 精一杯だったが とにかく楽し かった事だけは,確かだ。 そもそもVRM3いやVRMとは,なんぞや? ここら辺が イマイチ 今でも よくわからないのだが とに かく 沢山の複々線を配置して そして それが 立体交差して 車輌の すれ違いとかを 楽しめれば それで 十分だったのだ。 そもそも レイアウト作りが VRM3の一番の目的で 店の ここに 取上げた レイアウトなんぞを作るのが 遊びの基だと 思っていたのだ。

    im45-50s
    im45-50s 2008/07/14
    I.MAGICのお墨付きがほしければレイコンで受ける作りにすれば良いし、好きなようにやりたければある程度お墨付きは諦めるしかないと思います。
  • 鶴見川のガーダー橋

    今度8月頃に、東京の鶴見川に貨物列車を撮りに行こうと思ってます。Google Mapで示すと、ここの鉄橋です。有名な撮影ポイントらしいのですけど自分はまだ行ったことがありません。 ネットでもよく紹介されていて、特にこのページは親切に解説されていました。柵や架線柱がジャマにならないよう、旅客線と貨物線の間から撮るのがベターなようです。 ところで、今回は広角気味に列車をサイドから撮りたいと思っているのですが、この場所で撮られた写真はどれも正面がちに撮った写真ばかりで、側面を撮った写真を見かけません。 地図で見ると、旅客線と貨物線の間隔はあまりありません。もしかして旅客線がジャマになって、あまり貨物線から離れて撮ることができないのでしょうか。 東京に住んでるなら、実際に現地に行ってみれば済むことですが、札幌在住の自分にはそうも行かないので、例によってVRM4を使ってシミュレートしてみました。 旅

    鶴見川のガーダー橋