タグ

ブックマーク / zenn.dev/qnighy (6)

  • JavaScriptの参照レコードとthisバインディング

    JavaScriptの仕様には「参照レコード」という概念があります。参照を意識することで、JavaScriptにおけるメソッド呼び出しの理解と左辺式の評価順序の理解を同時に深めることができます。稿ではこの「参照レコード」の動機と詳細の説明を試みます。 ※ 記事ではECMAScriptの規格で「参照レコード」と呼ばれている概念を説明します。JavaScriptのオブジェクトは参照渡しのような使い方ができますが、これは稿で説明する「参照」とは少しだけ異なります。 参照レコードの目的 JavaScriptにおける参照レコードは以下の2つの目的で存在しています。 左辺式の中間評価結果を表現するため。 メソッドのレシーバーを決定するため。 左辺式の中間評価結果とは たとえば a[f()] += 2; というコードを考えます。 function f() { console.log("f()");

    JavaScriptの参照レコードとthisバインディング
  • JavaScriptの演算子の優先順位と「禁止ルール」の一覧

    ただし、種別は以下の通りです。 prefix (前置演算子) …… もとの式の手前に何個でもつけられる演算子。 例: -~-~x postfix (後置演算子) …… もとの式の直後に何個でもつけられる演算子。 例: x.foo()`bar`[0] postfix once …… もとの式の直後に1個だけつけられる演算子。 例: x++ は可能だが x++-- はパースされない。 逆に ++--x はパースされるが、構文とは別のルールで禁止される。 (後述) infixL …… 中置演算子で左結合 (演算子の優先度が同じ場合は左側にあるほうが優先される) 例: 0.1 + 1.0 - 1.0 は (0.1 + 1.0) - 1.0 になる infixR …… 中置演算子で左結合 (演算子の優先度が同じ場合は右側にあるほうが優先される) 例: 2 ** 2 ** 3 は 2 ** (2 **

    JavaScriptの演算子の優先順位と「禁止ルール」の一覧
  • 「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる

    とりあえず、よく言われてるやつから埋めていこうと思う。 構造体にライフタイムを持たせない 構造体にライフタイムを持たせるのは「基的に」避けよ、というのが重要なのは間違いないのだけど、これをもう少し実践的な内容にしたい。ちょっと考えてみたけど、こういうのはどうだろうか。 ある関数呼び出しの中でしか絶対に使わない。returnするまでにその構造体のデータは全て破棄される。static変数に退避させることもできない。アロケーションもその関数が面倒を見る。そういう一蓮托生できる関数呼び出しに心当たりはあるか? ある→ 構造体にライフタイムを持たせてもよい。 ない→ ライフタイム禁止。 そう考えてみると、DIとかReduxとかとも通じるところがあるかもしれない。「つべこべ言ってないで全部の責務を一番外側に持っていく」という決断ができるときは構造体ライフタイムが選択肢に入る。

    「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる
  • JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (2) Promise

    対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 用語に関する注意 前回定義した以下の用語を今回も使います。 1 tick ... タスクキューが1周すること。 1 microtick ... マイクロタスクキューが1周すること。 これらの単位は非同期処理の間の相対的な優先順

    JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (2) Promise
  • JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー

    対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 入門記事へのリンク プロミスの使用 - JavaScript | MDN Promise, async/await (現代の JavaScript チュートリアル) JSの初心者にPromiseとasync/awaitの使い方

    JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー
  • TypeScriptにはanyが4種類、undefinedが3種類、……

    このツイートの解説をします。 TypeScriptにはanyは4種類、undefinedは3種類、nullは2種類、trueは2種類、falseは2種類、neverは5種類あるのか。普通に使ってる分にはわからないが…… TypeScriptでは表面上は同じ名前でも内部的に異なる型が割り振られている場合がいくつかあります。そのようなもののうち、プリミティブな型についてまとめました。 対象TypeScriptバージョンは4.1.3です。 2021-01-09 update: 数え方を見直しました。 any が4種類から6種類に増えました。 注意 ここに書かれていることを知らなくても、TypeScriptプログラミングにおいて全く困りません。あくまでコンパイラの機微を楽しむつもりでお読みください。 前提知識 any, undefined, null, true, false, never 型につ

    TypeScriptにはanyが4種類、undefinedが3種類、……
  • 1