発達障害と増田に関するimatubuのブックマーク (3)

  • 自分の生活を乱す要因がなんなのか 理解しないまま訓練に励め、ということ..

    自分の生活を乱す要因がなんなのか 理解しないまま訓練に励め、ということですかね。 アレっすか、発達障害に甘えてしまうから とにかく何も言わずに訓練させろ!隠し通せ! みたいなラリったこと言ってるんですか。 つーかそもそも、俺も含めたADHDを抱えてなんとか生きてる人って 「あ、俺ADHDだ」って気づいたところからしか対策を立てられないんですよ。 周囲が協力的とも限らんし、そもそも小児ADHDを診断できるところって少ないし 更に幼少期からの投薬を親が嫌がることも多いし、そもそも障害だって認識を持つのが難しいんですよ。 それまでのボンヤリした「なんか社会に溶け込めない」ってのが 障害の概念を理解してやっとそこで形になるんですよ。こういう理由でダメだったのか、と。 そもそもADHDはADHDじゃない人の世界を知らないんですよ。その障害の存在を知らん限り。 こういった自己認知への情報を「隠せ」って

    自分の生活を乱す要因がなんなのか 理解しないまま訓練に励め、ということ..
  • なぜ私の自尊心は低いのかということ

    注意 長いです。そして大部分が「自分語り」です。そんなの読みたくないよ、と言う人はブラウザのバックボタンを押してください。 で、なぜ自分語りをするのかというと、結論部分の教育に関わる人たちや、子供の「親」となっている人、もしくはこれから「親」になる人たちに伝えたい事につなげる為なので、時間がない人はその部分だけ読んでもらっても構いません。 それでは、物好きな人はどうぞ…… 自分語り 20代も後半になってくると、「結婚しないの?」とよく聞かれるようになった。「相手がいない」、「仕事が忙しくて相手を探す余裕がない」と言うと、たまに「いい人紹介しようか?」と言われることがある。 しかし、私にとって友人や知り合いや同僚から相手を紹介されるというのは、最も避けたい出会い方だ。「自分のようなつまらない人間を紹介することで、相手の評価を下げたくない」「紹介してもらったところで、うまくいくはずがない」と考

    なぜ私の自尊心は低いのかということ
  • 「発達障害なんて概念はそもそも存在しない」と、感じています

    昔の私を見ているようです。 「自分と他人のズレに気付いている」から、辛くなってしまうんですよね。 http://anond.hatelabo.jp/20141030020525 この日記を書かれた方に、何かしらお伝えしたくなりました。 だからさっきはてなに登録しました。初めて日記を書きます。 書きたいことをつらつら記しただけの、まとまりのない文章になってしまいましたが… 何かの参考になれたら幸いです。 私はあなたのお話をもっと聞きたいと思いました。 どこのどなたか存じませんが、日記を書いてくれてありがとう。 ----- 私も、昔は「自覚のない当事者」でした。 「自分の当たり前が世間の常識とずれている」と気付けなかったせいで、 人を不快にさせたり悲しませたり傷つけたと思います。 でも、実はそれと同じくらい、私自分も苦しみ、辛く悲しく傷ついてきました。 高校のとき、発達障害を示唆されてから、い

    「発達障害なんて概念はそもそも存在しない」と、感じています
  • 1