雑学とアルゴリズムに関するimazaのブックマーク (7)

  • 不思議探検・ムチの音

    ムチの音 鞭を振ると鋭い音がする。あれはソニックブームの音なのだそうだ。ちょっとびっくりである。 まずソニックブームとは何か考えてみよう。 「音」とは、何かによって叩かれた空気の分子がとなりの分子にぶつかって、それがまたとなりの分子にぶつかって・・と、ドミノ倒しのように伝わっていくものである(そのドミノ倒しの伝わる一定の速度が「音速」である)が、いま、音速を超える物体によって空気分子が叩かれるとどうなるだろう。分子はドミノ倒しのように次々に動きを伝えていく暇もなく、グシャッと圧縮された高速、高密度の塊り(衝撃波)とならざるを得ない。高密度部分は前進しながら減速、減衰していき、音波となる。 ジェット機のような飛行物体が超音速で進むと、衝撃波は飛行物体の前面にかぶさる傘のように広がる面として進む。そしてその面の一部が減衰しながらも地上に達した時にはものすごい音を聴かせることになる。 次に鞭は

  • 1・2・3・4・たくさん 神は細部に宿り給う

    もう何年も前の話だが『Mind Hacks』というで“サビタイジング”という効果のことを知って、どうして歴代FFの戦闘画面のうちFF4のものだけがこんなにも見づらいのか? という長年の疑問に決着がついた気がした。 (FF4:6分過ぎから戦闘シーン) 【ニコニコ動画】とてもいやな名前でFF4 その15 (FF5:1分半から戦闘シーン) 【ニコニコ動画】FF5 バッツの代わりに旅に(ry 第03話 最初に思いつく説明は単純に縦にキャラが5人・ステータス画面5行が並ぶのは多すぎるからというものだが、FF5やFF6でも4人(4行)はいるのに、その戦闘画面は全然見づらくない。この差は数1つの違いだけでは到底説明がつかないと思っていた。しかし、 サビタイジングの際、脳では、普通に数を数える場合と全く異なった処理が行われているように思える。いくつかの実験により、数える物が4つまでの場合

  • おぼえてやがれ!の美学(マンネリ回避をして欲しいなぁ) 島国大和のド畜生

    TVやビデオ環境を揃えてないので、アニメには疎い方なんだけど、ガンダムOOは、gyoで視聴できるので一応見ている。 ちょっと前にやっとこさ、主要メンバーの退場があったんだけど(これからもっとガンガンいくらしい)、それはつまり、今まで、毎回毎回危機一髪で、お互いが「おぼえてやがれ!」てな感じで決着を先延ばしにして逃げてくというのを繰り返していたという事になる。 正直、自分はコレに、ヤッターマンのドロンボー一味的な印象を受けていた。 (タイムボカンシリーズはそのマンネリ自体を芸に昇華しているが) 主要キャラが物語から退場しない=物語に緊迫感が無い。というのは直線的すぎるが、戦争状況を扱っていてそれでは、やはりどうにも気になる。 ちなみに、OOが悪いってんじゃなくて、Z、ZZでも「おぼえてやがれ」は多くて辟易した記憶がある。 マジンガーZに遡るロボットアニメでは、物語は毎回一話完結で、敵も毎回新

  • hirax.net::「海面に写る太陽」の不思議::(2008.01.01)

    ■「海面に写る太陽」の不思議 初日の出と足元に広がるミステリー 新年の代表的な景色が「初日の出」だ。海の向こう、水平線の向こうから太陽が姿を現す。空に太陽が昇ると、太陽に照らされ水面が静かに光りだす。そんな景色を見ているとき、ふと「あること」が気になりだし、とても不思議に思えてきた。 海面に太陽が写っているようなのだが、海面に写った太陽はまるで「道」のように水平線から足元まで続いている。よく考えてみると、これは少し不思議に思える。海面に反射した、つまり、海面という鏡に映った太陽の姿がなぜ「上下反転した太陽」でなく「輝く道」のように見えるのだろうか。 昔学校で習った理科の教科書の中には、確かこんな図が描いてあった。そして、太陽の光が水面で反射するときには、「入射角と反射角が同じになるように(海面からの太陽の反射光が)進む」ということだったように思う。そして、その結果、水面には上下さかさまにな

  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • Next Generation - Blind Boy Masters Video Games

  • 1