タグ

オフィスに関するimu16のブックマーク (9)

  • Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。サンフランシスコで行われたSlack初の開発者向けイベント、SPECに参加してきました。ついでにSlackのオフィスにも突撃してきましたので、どう作られているか見てみました。TOP画像にはビルにSlackのロゴがデカデカと主張していますが、このロゴは訪問日に取り付けられたくらいできたてホヤホヤです。 SPECでは各種発表がありましたが 「ワークスペースの読み込みが早くなる」とか、「インテグレーションの結果が見やすくなる」とか、「UIなんていらねぇ、APIで全てを制御する、UIがないUIこそが最高のUIだ(うるせぇWebUI作れや)」とかまぁ、ほっときゃそのうちアップデート来ていい感じになるので割愛します。 まず大前提として Slackというツールは、チャットツールではありません。Slackをハブとして、数多くのサービスを繋いで利便性を上げるのがミソです。つまり、Slack新社屋

    Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん
  • 非ネットワークエンジニアが社内ネットワークを構築したときに解決した3つの課題 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは! CTOの島田(@tatsushim)です。弊社は2017年から新オフィスに移転しました! 新オフィス移転に際して、必要になってくるのが新しい社内ネットワークです。 しかし弊社にはネットワークを専門に扱うメンバーがいません。 一方で移転することを決めてから3ヶ月というタイトなスケジュールの中でオフィス移転を実現する必要があったため、 自分たちで構築することにしました。 移転前のオフィスにおける3つの課題 1. Wi-Fiがたまに切れることがある 1つのネットワーク機器にアクセスが偏ったり、周波数帯が近いWi-Fiが存在して混線していたのが原因と考えられます。 2. Wi-Fiが遅くなることがある Kitting*1でイメージファイル等の重いファイルのダウンロードが行われると、同じWi-Fiに接続している他の端末のネット速度が遅くなっていました。 3. いちいち場所を移動する度に

    非ネットワークエンジニアが社内ネットワークを構築したときに解決した3つの課題 - コネヒト開発者ブログ
  • フェイスブック ジャパン に行ってきた! - 941::blog

    いいね!くしいです! ついにお邪魔してきました、フェイスブック ジャパン! Facebookは皆さんご存知かと思いますが、Facebookです!! 世界中にある拠点は全て1つのカードキーで入退館出来るそうで、色々なものをアメリカ社を基準に整備しているので細かなところまでレベルの高さがすごいオフィスでござった…。 今回で142記事目となる行ってきたシリーズでもTOP3に入る凄さでしたね… 住みたさがハンパじゃない… ここはもうアメリカじゃよ… ってなかんじで、早速いってみちゃお!!バーン!受付!阿吽! カッコよすぎでは?Facebookのオフィスはその拠点がある国で活動しているアーティストの作品をオフィスに導入するそうで、ここから出てくるアート作品なんかはほとんど日で作られたものとのこと。迫力が凄いなあ。 ==== いいね!付箋がお土産として用意されてる。欲しすぎる。 ※公開から3ヶ月以

    フェイスブック ジャパン に行ってきた! - 941::blog
  • 天井5メートルの「新IoTオフィス」に驚愕! コミュニケーションを最重視する「and factory」が社名に込めた思い

    キャリコネニュースTOP 天井5メートルの「新IoTオフィス」に驚愕! コミュニケーションを最重視する「and factory」が社名に込めた思い 2014年9月に渋谷区神宮前で創業されたばかりのand factory(アンドファクトリー)株式会社が、早くも事業拡張を見越した移転を発表した。10月17日にオープンした新オフィスは広さ100坪超。天井高は5メートルで、壁に投影される300インチの巨大プロジェクター画面が度肝を抜く。 目黒区青葉台の緑地に面した高台にあり、1階にもかかわらず大きな窓から明るい眺めが広がる。同社はこの場所で新たな「オフィスのIoT」の実証実験を行っており、手始めにソニーの人感センサー「MESH(メッシュ)」とフィリップスの照明システム「Philips Hue(ヒュー)」をGoogleカレンダーと組み合わせた会議室管理システムを導入している。 スマホを軸に多彩な人材

    天井5メートルの「新IoTオフィス」に驚愕! コミュニケーションを最重視する「and factory」が社名に込めた思い
  • デザインオフィスカタログ TOKYO WORKSPACE

    PRICE 未選択 0~50万円 0~100万円 0~150万円 0~200万円 201万円以上 SPACE 未選択 ~30坪 31~50坪 51~70坪 71~100坪 101~150坪 151~200坪 201坪超 AREA 未選択 渋谷区 港区 中央区 千代田区 新宿・中野区 世田谷・目黒区 品川・大田区 その他23区 都下 その他首都圏 その他 GENRE 居抜き空間を攻める 天井高し!! ビル1棟まるごと自社オフィス TOP RECOMMENDATION リノベーション 戸建オフィス化プロジェクト SOHO物件で自分らしく バルコニーは必須! 1Fオフィスで魅了する! スケルトンから創り込む! 働くなら表参道・原宿 ハイスペック・ハイグレード 改造自由!原状回復不要 シェアオフィスで働く 建物内サービスで満たされる。 セットアップオフィス! STYLE

    デザインオフィスカタログ TOKYO WORKSPACE
  • 社員の満足度は業界トップ。Facebookが実践するオフィス作りの工夫 | ライフハッカー・ジャパン

    経営者としてどのようなオフィスにするかを考える時、最近は広大なスペースを仕切らずに共有するオープンフロアにするか、という議論は避けて通ることはできません。オープンスペースは、共同作業や創造性を促進するのか、それとも妨げになるのでしょうか? オープンオフィスは、共同作業が増え、社員間の絆が強まり、コミュニケーションが容易で、アイデアの相互作用が起こりやすくなる、という利点があることで定評があります。 しかし、オープンオフィスにも欠点はあります。病気が蔓延したり、近くで立ち話的なミーティングが始まったり、キツい香水の匂いを振りまきながら歩く人がいたり、どうしても感覚が散漫になってしまうため生産的になりにくく、社員が能力を発揮できない可能性があります。生産的な職場をつくろうとしている場合だけでなく、社員にベストな仕事をしてもらおうとしている場合も、これは深刻な難点です。 Facebookには「B

    社員の満足度は業界トップ。Facebookが実践するオフィス作りの工夫 | ライフハッカー・ジャパン
  • 株式会社グッドパッチ に行ってきた! - 941::blog

    タコスべたい!くしいです! 行ってきたシリーズの124記事目は、そのうち行きたいなーと思っていた会社さんが増床されたそうなので丁度いいやってことでお邪魔してきた。業界的にはかなり有名ですけどもあらためて紹介しておくと、UIデザインや設計をしたりプロトタイピングツール「Prott」の開発運営をしている株式会社グッドパッチさんです。 さてさて、そんなグッドパッチさん。かつてサンフランシスコにあり、Instagramが生み出された伝説的なコワーキングスペース「Dogpatch Labs(ドッグパッチラボ)」のような雰囲気をオフィスに取り入れたいと設計されたオフィスでございます。ここらへんの詳細はCEOの熱いエントリを是非ご覧ください。 そいじゃ早速いってみちゃお!増床スペースと近くにあるアネックスも紹介しちゃいますよ。 こちらが受付。エレベーターにまでロゴがバババン。貪欲やな~ 私調べによると

    株式会社グッドパッチ に行ってきた! - 941::blog
  • 起業家が初期オフィスを探すとき、確認しておきたいいくつかのポイント

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

  • 仕事する身体−−スマートニュースのオフィス移転物語

    スマートニュースの共同創業者の鈴木です。 スマートニュースは今年の2月にオフィスの移転を行い、5月に一通りの工事が終わって一応完成としたが、いまも少しずつ変化している途中でもある。以前の渋谷桜丘町のメイセイビルの125坪から、渋谷神宮前の540坪に引っ越してきた。数十人程度のスタートアップにとって、この規模の移転は大仕事だ。逆に手を抜こうと思えばいくらでも楽はできる。だが、良質なプロダクトは良質な環境からと、多くの素晴らしいメンバーの力を借りながら、かなり頑張ってオフィスづくりに取り組んできた。 人生の中で仕事をする時間は長い。仕事が終わったら部屋に帰って寝るだけという人は、起きている時間のほとんどをオフィス環境で過ごすことになる。オフィスの質は、生活の質といってもよい。営業のように外回りをする人はまだいい。一日中オフィスで仕事をする職業(エンジニアやバックオフィス)になると、なおさらオフ

    仕事する身体−−スマートニュースのオフィス移転物語
  • 1