タグ

xhtmlに関するimu16のブックマーク (9)

  • HTMLの特殊文字【Web関連一般】 / Studio Rikiy

    特殊文字とは、別名フォント、文字コードの違いなどにより表示できない一部の文字、いわゆる機種依存文字のことだ。 ブラウザではこれを&で始まり;で終わる文字列を使うことよって表示が可能である。有名なところでは&(アンパサンド)、 (スペース)などがそれにあたるが、使われているのはこういった一部の文字のみで、その他はその存在すら知られていない。 一体どれくらいの種類の特殊文字があるのかとWeb上で調べてみたのだが満足いくページを見つけることができなかったため、自分でまとめてみた。 調べてみると相当な種類があるのだが、これらが一般的に浸透していない理由の1つとしては特殊文字も万能ではなく、UAやフォントの種類によって表示できないものが数多くあるからだろう。だがその中でもほとんどの標準環境では表示可能で、あると便利なものも数多くあるのでそういうものについては積極的に使うべきだとRi

  • clearfixでfloatを解除 | d-spica

    clearfixでfloatを解除 2007-03-07 1 0 XHTML/CSS clear, CSS 枠や背景が消えたり,途中で切れたりしたことはありませんか。 floatした要素(ボックス)を含む親要素(ボックス)のborderやbackgroundが途中で切れてしまうことがあります。 左の例では,右側のメニューが終わったあたりで,左右にあるラインも切れています。 floatした要素の高さは親要素の高さに反映されない 分かりやすいようにXHTMLCSSの例を書いてみましょう。 <div id="wrapper"> <div id="content"> <p>content</p> </div> <div id="menu"> <p>menu</p> </div> </div> #wrapper { width: 200px; border: solid 3px #999999;

  • HTMLとXHTMLの違いはどこにある?

    ある程度、記述の内容に自由度のあったHTMLに比べると、XHTMLは、XMLの持つ特徴をそのまま引き継ぎ(XML文書ですから当然ですが)、書式が厳密になっています。また、拡張のたびに複雑になる傾向のあったHTMLと異なり、XHTMLではモジュール化による拡張性も視野に入れた仕様になっています(モジュール化をベースとしたXHTML 1.1は現在勧告案の段階ですが、携帯電話やカーナビなどの表示能力が乏しいデバイス用であるXHTML Basicから、将来の拡張性までを考慮した仕様になります)。 XHTMLに関連する W3C勧告は以下のとおりです。 XHTML(TM) 1.0: The Extensible HyperText Markup Language - A Reformulation of HTML 4 in XML 1.0 XHTML(TM) Basic Modularization

  • 【レポート】IE9におけるXHTML5 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 IE9はXHTMLをネイティブにサポートする初のIEになる。サポートするバージョンはXHTML5だ。しかし、もともとXMLの表記に準拠してHTMLを記述していると、HTMLとXHTMLの違いが意識しにくいかもしれない。IE9のHTMLSVGでサポートされている要素や属性はそのままXHTMLでも利用できるのでなおさらだ。しかし、XHTMLとして認識させる方法やフレーム読み込みの規則などがHTMLと異なるため、ローカルでファイルとして作成した段階では問題ないように見えるものの、サーバにデプロイするとうまく閲覧できないという経験があるかもしれない。 XHTML in IE9 - IEBlogにおいて、IE9の挙動をベースにHTMLとXHTMLの違いや、XHTMLとして動作するための方法が簡潔に紹介されている。HTMLとXHTMLの違いを把

  • HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?

    HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?:HTML5“とか”アプリ開発入門(3)(1/2 ページ) 最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします XHTMLは、まだまだ健在だ! 前回の「HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識」では、HTML5の文法(HTMLシンタックス)について説明しました。 今回は、連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」から続く、HTML5に関する基礎知識を締めくくる話題として、XHTMLとの関連についてお話ししたいと思います。 XHTMLの立ち位置を、もう一度確認しておこう

    HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?
  • HTMLタグ/HTMLの基本/URIの指定方法 - TAG index

    URIとは、リソースの場所を示すためのものです。リンクを設定する場合や画像などのファイルを埋め込む場合に、対象のファイルをURIで指定することになります。 <a href="http://www.example.com/">Webサイト制作</a> <img src="image/example.gif" alt="サンプル"> 上記の例では、http://www.example.com/ と image/example.gif の部分がURIになります。 URIの指定方法には、絶対URIによる指定と相対URIによる指定があります。 絶対URI http://(https://)から始まる指定方法です。別サイトにリンクする場合は、この方法で指定します。 相対URI 現在地を基準とした相対的な指定方法です。サイト内のページにリンクする場合は、この方法で指定するのが一般的です。

    HTMLタグ/HTMLの基本/URIの指定方法 - TAG index
  • 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報

    ページ全般 ボックス テキスト リンク リスト イメージ テーブル フレーム フォーム フィルタ CSSの基 CSSプロパティ一覧[ABC順] リファレンスについて HTML リファレンス HTML Living Standardに対応したリファレンスです。 HTMLタグ リファレンス HTML4の時代に作成したリファレンスです。古いWebページを更新する際などに参考にしてください。 CSS リファレンス CSS2の時代に作成したリファレンスです。 特集記事 レンタルサーバーの選び方 ~ 厳選おすすめサーバーを比較紹介 法人向けレンタルサーバーの信頼度は? ~ 安定性や安全性を測る指標を解説 法人向けレンタルサーバーの種類 ~ 共用・仮想専用・物理専用の違い 記事一覧

    【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報
  • Listamatic: one list, many options - Using CSS and a simple list to create radically different list options

    Can you take a simple list and use different Cascading Style Sheets to create radically different list options? The Listamatic shows the power of CSS when applied to one simple list. Vertical lists Simple list Simple list with square bullets Simple list with circle bullets Using images for bullets Using CSS background images for bullets Eric Meyer's simple separators Eric Meyer's Panelise Rollover

  • XHTML リファレンス [WEB ARCHIVES]

    XHTML のリファレンス

  • 1