2014年7月8日のブックマーク (5件)

  • 危険な「自分撮り」、選手から苦言も ツール・ド・フランス

    (CNN) 自動車ロードレースのツール・ド・フランスで、選手にとっての新たな障害として観客の「自分撮り」問題が浮上している。 7日に行われた英ケンブリッジからロンドンまでの第3ステージ。狭い道路沿いには推定100万人の観客が詰めかけ、出場した約200人の選手は観客との接触を避けるために慎重な走行を強いられた。 スター選手を間近で見られることは同レースの魅力の1つ。しかし携帯電話のカメラを手にした観客の中には、自分撮りに夢中になるあまり、自分の背後スレスレの距離を時速45キロで走り抜ける自転車の存在を忘れてしまう人も。 英チームスカイのゲラント・トーマス選手はファンに感謝するとしながらも、身勝手な自分撮りの観客は「ひどい苦痛」だと指摘した。 米国のティジェイ・バン・ガーデレン選手はツイッターで、観客の自分撮りは「虚栄心と愚かさが入り混じった危険行為」だと批判、「ただ自分を撮るためだけに、自分

    危険な「自分撮り」、選手から苦言も ツール・ド・フランス
    imura23
    imura23 2014/07/08
    山岳ステージとかの距離の近さは正直やべえと思うぐらいだけど、あれにそんなに批判が出なくて、今回出ているということは、よほどイギリス人のマナーが悪かったんですかね。
  • 米議会によるオバマ提訴は可能か?

    オバマ大統領は、すっかり政権末期の「レームダック」状態になっている――ワシントンだけでなく、全米にそんなイメージが広まっているようです。特にここ数週間は、イラクでテロ組織「ISIS」の勢力が伸長しているというニュースが流れるたびに、オバマの支持率が下がるという雰囲気になっています。 もっとも、世論の方ではイラクに対してあらためて積極的な介入は望んでいないのです。例えば、イラク情勢に対して追加の予算を投入するとか、米兵の更なる流血を招くような政策が提案されたとして、アメリカの世論は賛成しないでしょう。ですから、イラク情勢に関して「何とかして欲しい」とは思っていないのです。 さらに言えば、イラク情勢が混沌としている現状というのは、ブッシュ政権の責任であるわけです。ですが、アメリカの世論としては、何となく「合衆国大統領が無策」であるのは許せないわけで、結果的にオバマの支持率は下がるだけというわけ

    米議会によるオバマ提訴は可能か?
    imura23
    imura23 2014/07/08
    個別の大統領令への合憲性判断ということで訴訟を提起するのであればともかく、大統領令自体が議会の権限を損ねているとまでいえるのかどうか。行政権と立法権の正面衝突なんで訴訟としては面白そうだけど。
  • 宮古島産マンゴー輸送限界に 島外出荷のめど立たず (琉球新報) - Yahoo!ニュース

    imura23
    imura23 2014/07/08
    なかなかタイミング的に厳しいねえ。
  • 【若手記者が行く】赤信号でも「左折可」標示板の“なぜ”?…地元ドライバー以外にはわかりにくく、撤去されても気付かず危険な副作用も(1/4ページ) - MSN産経west

    奈良県を車で走っていると、赤信号でも左折できることを示す「左折可」の標示板をよく見かける。5月の着任当初はペーパードライバーで恐る恐る車を走らせていたが、標示板の存在に気づかずに赤信号で停車していると後続の車にクラクションを鳴らされたことが何度もあった。奈良県警を取材すると、県内には32個も設置されていることがわかった。これは沖縄県、岡山県に次いで全国3位の多さだ。いったい、なぜこんなに多いのか。新聞記者としての興味がわき、謎を探ってみた。(奈良支局 浜川太一)「一方通行」の道路標識に似ているが… 「左折可」の標示板は白地に青い矢印が描かれ、交差点に入る手前の左側に設置されている。この標示板がある交差点では、前方の信号が黄や赤でも周りの交通に注意しながら常時左折が可能。ただし、優先権は青信号で進行している車にあるため、注意が必要だ。 青地に白い矢印が描かれた「一方通行」とよく似ているが、こ

    【若手記者が行く】赤信号でも「左折可」標示板の“なぜ”?…地元ドライバー以外にはわかりにくく、撤去されても気付かず危険な副作用も(1/4ページ) - MSN産経west
    imura23
    imura23 2014/07/08
    沖縄そんなに多いのか。そこそこある印象だけど、全国1位とは思わなかった。
  • 「禁酒令は人権侵害」 職員、福岡市を提訴 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    福岡市の高島宗一郎市長が2年前に全職員の自宅外飲酒を禁じた「禁酒令」により人権を侵害されたとして、男性職員(49)が市を相手取り、損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。禁酒令については県弁護士会が今年3月、「人権侵害にあたる違法な通知」として市に勧告している。 提訴は4日付。訴状によると、原告の男性は禁酒令に「単なる訓示規定以上の強制力があった」としたうえで、「業務時間外の飲酒は個人の自由のはず。憲法で保障された自由権を侵害され、多大な精神的苦痛を被(こうむ)った」と主張。損害額については、金銭的な評価が難しいとして慰謝料名目で1円としている。 男性職員は7日、朝日新聞の取材に対し、「禁酒令が違法なのか適法なのか、司法にはっきり結論を出してほしい」と話した。市側は「提訴された事実を承知していないので、コメントできる状況ではない」としている。 高島市長は職員の飲酒がらみの不祥事を防

    imura23
    imura23 2014/07/08
    これは完全に行きすぎやな。