タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (5)

  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    inaba54
    inaba54 2024/03/21
    「モバイル運転免許証」デジタル大臣らしい発想。更新って免許証基準なら3年とか5年だけど、まさか講習でマイナンバーの説明 なんて無いよね?
  • シャープ、第2回の個人向けマスクの抽選販売について発表--5万箱を販売予定

    シャープは5月1日、第2回以降の個人向けマスクの抽選販売について、発表した。5月3日10:00に応募受付を再開し、第2回抽選日は5月6日。50枚入りで価格2980円のマスクを5万箱販売する予定だ。 5月3日の応募受付再開から常時受け付けるが、毎週火曜日午後から水曜日はメンテナンスのため応募できない。当選発表は毎週水~木曜日に順次当選通知メールを送信されるという。 なお、第1回抽選販売で応募した人は、自動的に第2回以降の抽選販売の対象となり、再度応募する必要はないとのこと。初めて応募する場合は、応募サイトにて、名前、メールアドレス、電話番号の入力が必要になり、COCORO MEMBERS会員は、登録されているメールアドレスの入力、COCORO MEMBERS非会員は、当選後に、応募時のメールアドレスを使って会員登録が必要になる。 第3回抽選は、5月13日。販売数量は未定としている。

    シャープ、第2回の個人向けマスクの抽選販売について発表--5万箱を販売予定
    inaba54
    inaba54 2020/05/02
    日本製しかもSHARPだし、品質は間違いないと思うけど、やはりお値段が気になる。 消費税+送料合わせたら4000円近い金額なのになんでそこまで人気なのかな。
  • トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ

    トリニティは4月27日、販売価格が単価39円の通称「原価マスク」を販売すると発表した。ウェブサイトから購入できる。1箱50枚入り(個包装)で2176円(税込み・送料別)。1枚あたり39円(税込43円)になる。1回の注文で1人4箱(200枚)まで、購入後7日間は再購入できない。倉庫入荷は、5月11日を予定している。 転売を防ぐため、製品のパッケージに原価構造のイラストと販売価格を印刷。「元の販売価格が書いてあれば、転売する人はそれよりも高く売るのは難しくなるのではと考えている」と説明する。 送料は1箱495円、2箱以上は一律506円。北海道州、四国、九州を除くエリア(離島)は上記にプラス2035円がかかる。ただし、マスク以外のトリニティ製品を5000円以上購入すると送料が無料になる。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともないマスクの需要が高まっている中、誰もが安価に購入

    トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ
    inaba54
    inaba54 2020/04/28
    パッケージに原価が書いてあると転売防止になるけど、39円が安く感じるのは今だけかも。
  • 日本郵便、「ゆうパック」の配達日をLINEで通知--玄関前への“置き配”も選択可能に

    郵便は3月8日、「ゆうパック」の配達予定日をLINEに配信するサービスを3月18日から開始すると発表した。 同サービスは、ゆうパックの宛名ラベルに記載された「お届け先電話番号」とLINEに登録されている電話番号が一致した荷受人に対し、同社の通知用LINE公式アカウント「郵便局 [eお届け通知]」から、荷物の配達予定メッセージを配信するというもの。 また、メッセージを受け取った荷受人は、ウェブ上で届け日時や受取場所の変更が可能。これは、ゆうパックの配達予定日時や不在通知をLINEやメールで通知する「eお届け通知」と、通知から配達日時や受取方法を変更できる「e受取チョイス」の2サービスで実現される。 さらに、3月18日から開始する指定場所配達サービスの指定場所として、これまで発表していた「宅配ボックス」「郵便受箱」「メーターボックス」「物置または、車庫」に加え、「玄関前」を追加してサービス

    日本郵便、「ゆうパック」の配達日をLINEで通知--玄関前への“置き配”も選択可能に
    inaba54
    inaba54 2019/03/11
    配達する人、受け取る人、それぞれ時間のロスが軽減されて良いと思う。
  • アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ

    Amazonは、全世界で「Dash」ボタンの販売を終了することを決めたと米国時間2月28日に明らかにした。人々が使用を続ける限り、同社は既存のDashボタン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。 それでは、Dashボタンはなぜ廃止されるのだろうか。Amazonによると、このデバイスは、コネクテッドホームの概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功の犠牲になってしまったという。 当初からDashプログラムの拡大に尽力したAmazonのバイスプレジデントのDaniel Rausch氏によると、Dashボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネクテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少なかったという。Amazonの従業員は、ペーパータオルやプリンタのインクなどの料雑貨類、わざわざ外出して購入することを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、「購入の手間を不

    アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ
    inaba54
    inaba54 2019/03/01
    ボタン押すよりAlexaの方が便利。家にはいないけど・・
  • 1