今では誰もが知る 3D プリンター。ここ数年で低価格化も進み、熱溶解積層方式(FDM)*1だけでなく光造形方式*2のものですら5万円を切る時代に突入している。 日々目に入る 3D プリントの広告や事例というのは、超すごい形状のデザインで役に立ちました〜的な話か、飾る以上の使い方のないオブジェか、例の船のどれかであることが多い(個人の感想です)。どれも一般人たる我々とは縁遠いし、そのような事例だけ見た上で「3D プリンターは便利!」と言われても「そうですね、私はいらないけど」となってしまう。 私の認識もそれとあまり変わらなかったが、今年の夏に買った 3D プリンターは思いもしなかったところをエレガントに解決していき、その強力さを大いに発揮した。私は 3D プリンターのとりこになってしまった。この記事では、この半年で 3D プリンターが解決した課題や私の 3D CAD の学び方について紹介する
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大が、社会のあらゆる領域に大きな影響を与えました。4月には政府による緊急事態宣言のもと、不要不急の外出、公共交通機関による出勤の自粛が強く要請され、われわれの生活、働き方も変化を強いられました。これまで以上に大規模かつ急速に「リモートワーク」が一般化する中で、エンジニア組織を抱える企業は、どのようなチャレンジを行い、これからの課題をどのように捉えているのでしょう。今回、ヤフー取締役常務執行役員の仲原英之氏と、クリエーションライン代表取締役の安田忠弘氏に「リモートワーク時代のマネジメント」をテーマに語っていただきました。 リモートワーク時代に変化を求められるエンジニア組織のマネジメント 仲原:ヤフーの仲原です。自己紹介をさせていただくと、キャリアの最初は、メーカーで半導体のソフトウェアエンジニアをやっていました。主にBtoB領域の仕事だったのですが、将
前回 (3Dプリンターでそれなりのものを作る(分割出力編) 先日組み立てた謎楽器 a.k.a そろばんに塗装を施しました。ちょっとお試しくらいのつもりで始めたので、部分的に積層痕が残っていたり塗料の飛沫を飛ばしてしまったりと粗い部分も多いのですが、手順としてはこれでかなりの物が作れそうです。 PLAフィラメントで出力した塗装前の状態はこれです。 塗装に使用したツール。左からタミヤのポリエステルパテ、サーフェーサー、ベース色のラッカー系スプレー缶(キャメルイエロー)、エアブラシとラッカー系塗料赤、黒、希釈用シンナー、溶剤系トップコートのMr.トップコート(光沢)。 先ずはポリエステルパテを塗ったくってサンドペーパーで磨く事を繰り返して平面を出します。ポリエステルパテは硬化してもまあまあ脆いので観賞用のものならともかく楽器のような手でベタベタと扱うようなものだと盛って新たな形を付けるのは無理が
オーディオプログラミング言語について、メジャーどころや面白そうなものを実際に触ってみて紹介する企画です。 共通のテーマは、(1)440Hzのサイン波生成+ゲイン調整、(2)wavファイルに400msecのディレイをかけてフィードバックとウェットレベルを調整の上で再生、としました。それぞれの言語でこの二つのプログラムを実装します。 オシレーター、ファイル読み込み、バッファ格納、フィードバック処理といった頻出処理の実装方法(もしくはライブラリ利用方法)がひととおり確認できて、言語間の比較もしやすいのではないかと思います。 githubの方も公開しました。こちらはすべての実行確認済みソースコードをダウンロード可能です。 https://github.com/aike/audiolang
こんにちは! わみです。 RaspberryPiを買ってちょっと触って満足して引き出しに寝かせている人は多いのでは?と勝手に思っております。 そんなRaspberryPiを活用しませんか?! 今回は簡単にWebページを表示できるFullpageOSを紹介していきます。 我が家にRaspberry Piを活用したデジタルサイネージシステムが爆誕! お風呂の空きや時間が見れるようなオリジナルサイトとそれを表示できるハードウエアの組み合わせ! 私は電源に差したら何も操作しなくてもパッとサイトが開くようなオリジナルのOSをつくって サイトは@retoruto_carry さんの作品 pic.twitter.com/2W18pn1KaT — わみ (@wamisnet) October 1, 2020 あとで、私がビルドした日本での使用向けにタイムゾーンの設定やキーボード入力の設定を変更したOSイメ
はじめに この記事は HoudiniApprenticeAdventCalendar2020 23日目の記事です。 Houdini Indie 18.5.351、SideFX Labs 18.5.397を使用しています。 hipファイルはこちら そこそこの規模のシーンファイルになっていますので、この記事では細かいノードの解説ではなく、今回試みた大まかな考え方に重点を置こうと思います。 Houdini は hip ファイルをたどって読み解けるのが最大の強みだと思います。 「解説が雑すぎてわかりずらい!」という場合は hipファイルを見ていただければと思います。 もくじ ・はじめに ・シーンファイルの全体の流れ ・地形をつくる ・各種マスク素材をつくる ・道をつくる ・道に沿って家を並べる ・等高線をつくる ・他の地域に家を配置 ・木を配置 ・地形に色付け ・家のバリエーション生成 ・ベースの
吸えた?吸えない?うーん → めっちゃ吸えてる!!「子どもが保育園に通い出すと、途端に風邪やらなにやらもらってくる」とは、育児の諸先輩方から何度も聞いた言葉だ。しかも、なかなか治らない。今年の秋なんかは、数か月単位で鼻水がでており、都度通院してはシロップをもらっての繰り返し。 鼻が詰まっていると寝付きも悪くなり、どうにか寝かしつけに成功しても、夜中に起きて泣いてしまうことも度々ある。子どもが泣くので親も睡眠不足や疲労を抱えがち。なるべく長く寝られるようにと、都度鼻水吸引をすることになる。 最も手近な鼻水吸引グッズといえば、ドラッグストアなどでも売ってる、手動のやつ。親の肺活量と吸い込み力次第では、結構吸える。ただし、親の体調が悪かったり、そもそも親が鼻づまりなんかを起こしていたら、大して吸えない。「子どもが風邪をもらってきてたら、親もうつる」とか「子どもにうつされた風邪はなぜか重い…」とは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く