2021年11月24日のブックマーク (3件)

  • #さよならTwitter、#ありがとうLUSH | 石川優実 [Yumi Ishikawa] Official Site

    LUSHの動きを受けて、11/26をもってTwitterアカウントを停止させることにしました。 詳しくはブログに書きました。LUSHのアクションに心から感謝し連帯します。https://t.co/DnA877BOxH 今後の活動は(続)#1126boycottTwitter#さよならTwitter#ありがとうLUSH — 石川優実11/22「もう空気なんて読まない」🇯🇵🌈🥺👞👠 (@ishikawa_yumi) November 24, 2021 Instagram https://t.co/64P2caYRP1 LINE公式アカウントhttps://t.co/4K7NDJWivQ 公式HP https://t.co/f8EmCUciv4 で行います。誹謗中傷訴訟のためにいただいた寄付の使い道や裁判の報告も上記アカウントで行います。 — 石川優実11/22「もう空気なんて読まな

    #さよならTwitter、#ありがとうLUSH | 石川優実 [Yumi Ishikawa] Official Site
    inatax
    inatax 2021/11/24
    LUSHはインスタやめてTwitterは残してるんだけど…とかは細かい話で、見てて心配になるレベルだったのでTwitter引退でちょっと安心した。まあクローズドなラインでなんかもっとすごいものになってしまうそうな気もするけど
  • 男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE

    こうした「男らしさ」の変化は、多くの人もイメージしやすいだろう。「寡黙で仕事一筋な父親像」から「イクメン」、「草系男子」から「ジェンダーレス男子」(*5)まで、理想的な男性像あるいは男性を表象する言葉は、次々と変化してきた。 誌「なぜソフトボーイカルチャーが台頭したのか」でも紹介した、「ジェンダー規範を意図的に覆」し、服やアクセサリー、ヘアスタイルなどを通して、自分のソフトで優しい側面を外見的にも表現している男性スターであるソフトボーイも、欧米圏での「男らしさ」が揺らいでいる証左かもしれない。(*6) この揺らぎは、単なる変化を意味するのではなく、男性のアイデンティティの喪失にも繋がっている。2023年7月の Washington Post 紙では、米国の大統領や議員、企業の CEO の大半が男性であるにもかかわらず、 何百万人もの男性は、そうした権力や成功にアクセスできず、足元では尊

    男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE
    inatax
    inatax 2021/11/24
    女性が取り上げられている分、男性が余分に背負わされている形だから、どうしたって男性だけ・女性だけの問題じゃないんだよな
  • フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授:朝日新聞デジタル
    inatax
    inatax 2021/11/24
    特段疑っているわけじゃないんだけど、全くのデタラメを言っていたとしても自分には判別はつかないと思うので、周りの反応を伺うことしかできない