タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*programmingに関するinazakiraのブックマーク (2)

  • 多段makeしよう - ボクノス

    多段makeで検索して辿り着く人が多いようなので、解説しておこうと思います。 多段makeとは? 複数のディレクトリにまたがったMakefileを一挙にこなせる便利機能です。 単体テストできます。 コンパイル時間の短縮に繋がります。 Makefileがスッキリします。 こんな感じ。 多段makeしてみる。 早速ですが、多段makeしてみます。 ファイル構成です。 Makefile dirA/Makefile dirB/MakefileMakefileしかありません(汗 Makefile default : A B @echo this is top dir A : make -C dirA B : make -C dirB make -C dirAは、 cd dirA && makeと同意です。 dirA/Makefie default : @echo this is dirA dirB/

    多段makeしよう - ボクノス
    inazakira
    inazakira 2015/05/17
    -Cオプションなんてあったのか
  • MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは?(5/5) - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは? 尾上 雅則 2011/05/18 ■デザイナーと開発者の分業 「ViewとViewModelが、データ・バインドのみですべての対話を実現する」ということは、何をもたらすのでしょうか。 それはつまり、「ViewModelの仕様が決まっていれば、ViewとViewModelの分担開発が可能だ」ということです。逆にいえばそれは、ViewとViewModelの対話方法をデータ・バインドのみとしたMVVMパターンだからこそ可能なことです。 MVVMパターンでは、Viewに表示する情報はプロパティとしてViewModelが公開しますし、「Viewでダイアログを表示させたい」だとか、「Viewを画面遷移させたい」だとかいう揮発性のアクションを実現したい場合にはMessengerを使用します。ViewとVie

    inazakira
    inazakira 2014/07/08
    くっそむずい
  • 1