タグ

2014年1月31日のブックマーク (2件)

  • HTMLの要素についての覚え書き - Personnel

    HTMLの要素についての覚え書き (2003-02-20)引用と見出し (2002-07-15)定義リストと見出し (2002-07-17)順序型リストと順不同リスト (2003-04-02)参考 ブロックレベルの引用(blockquote要素)の中に見出しが含まれていた場合、その見出しをどのようにマークアップするかについてのメモです。 ここでは、見出しレベルと文書構造の関係について明確に理解していることを前提としていますので、怪しいと思われる方は見出しと階層構造の關係を参照してください。お勧め記事です。 まず、h1要素からh6要素までの「見出し要素」は単なる「見出し」ではなく文書構造における見出しのレベルを同時に表しています。そしてこれが重要なことですが、その「文書構造」は引用元の文書構造ではなく、引用した側の文書の文書構造です。blockquote要素内に登場した見出し要

    inc-2734
    inc-2734 2014/01/31
    “その要素を除いても文意が伝わるかどうか を用いることを提唱したいと思います。文書内容の伝達に不可欠なら、dt要素。そうでないなら、hn要素という具合です。”
  • XHTML+CSSでキャメルケースを使うべきではない7つの理由 | tshinobu.com

    XHTML+CSSのid/class名でキャメルケースを使うべきではない7つの理由を、CSS WIZARDRYの「CSS: CamelCase Seriously Sucks!」から覚え書きします。 CSS: CamelCase Seriously Sucks! 下記はその意訳です(間違っていたらすみません)。 はじめに 今、この記事が何人かの人をいらだたせることは分かっているし、私はふつうコードの書き方は教えません。私はシングルラインCSSがキライです。ただ、明瞭で、道理にかなった、理解しやすく、首尾一貫したコードであるならば、そんなに文句を言うことはありません。私の目から見て最も重要なのは一貫性です。しかしながら、キャメルケースは、質的に矛盾していることが明らかなのです。 1. CSSはハイフンで区切られた構文 CSSはハイフンで区切られた構文です。どういうことかというと、font-

    inc-2734
    inc-2734 2014/01/31