タグ

ビジネスと食に関するindigoworksのブックマーク (3)

  • | 学芸大学 おでん屋 件(くだん)のつぶやき

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 学芸大学 おでん屋 件(くだん)のつぶやき
    indigoworks
    indigoworks 2011/09/08
    逆にみんなそこまで食べログ信用してるの? 店を探すだけの用途にしか使ってないけど…
  • 超有望ビジネス)高齢者向け宅配ごはん - Chikirinの日記

    私は過去に何回か、「これから高齢者向けのビジネスは可能性あるよねー」というエントリを書いています。 <関連過去エントリ> ・「高齢者ビジネスあれこれ」 ・「“若者的なる者”が消費するという概念」 なんたって、今後、高齢者は増え続けます。 2050年の日には、20才から 39才までの合計人数が 1658万人なのにたいして、75才以上が 2373万人も存在するのです。 65才以上でみたら 3763万人と人口の 4割です。 ・衝撃のグラフ → 「日の将来の年齢別人口」 先日発表された 2010年の国勢調査結果(速報)で、「単身世帯」の割合(約 3割)が世帯種別の中で初めて最大になったと報じられましたが、長生きしたら最後はみんな「高齢単身世帯」です。 相当の子だくさんでもないかぎり、今の中高年以下の人が 75才になった時に息子や娘夫婦と同居してる可能性は低いです。 おおざっぱにいって今 40才

    超有望ビジネス)高齢者向け宅配ごはん - Chikirinの日記
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/19
    この手のビジネスを目にするようになって、ツインピークスを思い出した。あっちには昔からあるんだよな、しかもボランティアとして。あっちのほうがよっぽど高齢者を大事にしてると感じた
  • ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲食業界の未来って?

    ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲業界の未来って? ──激変するITビジネス&カルチャーの深層を抉る! ──ソーシャルメディアの台頭が影響を及ぼしているのは、マスコミやコンテンツ産業だけではない。世界の都市では、飲業界にもその波が波及しているのだ。ニューヨーク名物・ホットドッグ屋台などが、ツイッターを使って売り上げを伸ばしているという。 リーマンショック後、飲業界が大変な不景気になってしまったアメリカでは、この間、フードトラックと呼ばれる屋台が急増したという。トラックやバンの荷台部分をキッチンに改造し、その場で作ったピザやホットドッグなどを路上で販売するものだ。日でも最近、この形式のケバブ屋や弁当屋を都心などで見かけるようになったから、ご存じの方もいるだろう。 フードトラックが増えた理由のひとつに、立ち上げコストが普通のレストランよりずっと低く済む点がある。不況の時には投

    ニューヨークのフードトラックが 象徴する 飲食業界の未来って?
    indigoworks
    indigoworks 2011/08/11
    知人(日本にいる日本人)にも、フードトラックからはじめて路面店出した人いるから、今流行りの手法なんだろうな、とは思う。Twitterはやってないみたいだが
  • 1