タグ

2012年5月18日のブックマーク (2件)

  • 「脱走ペンギン」目撃多数、海保の追跡かわすほど元気

    東京都江戸川区の葛西臨海水族園(Tokyo Sea Life Park)近くの川で撮影された脱走ペンギンの写真(2012年3月4日撮影、同3月5日提供)。(c)AFP/TOKYO SEA LIFE PARK 【5月18日 AFP】東京都江戸川区の葛西臨海水族園(Tokyo Sea Life Park)から3月初めに脱走したペンギンの姿が東京湾周辺で元気に泳いでいる姿が目撃されていると、同園の杉野隆(Takashi Sugino)氏が17日、AFPに語った。海上保安庁の船さえも振り切られてしまったほどだという。 逃走を続けているのは体長60センチのフンボルトペンギン(1歳)。杉野氏によると3月の脱走以来、寄せられた目撃情報は30件を超えている。多くは最近のもので、AFPが取材した17日にも報告があったという。主に同園に近い東京湾付近で翼に識別用のリングが付いたペンギンが目撃されているが、場所

    「脱走ペンギン」目撃多数、海保の追跡かわすほど元気
    indigoworks
    indigoworks 2012/05/18
    まさか生き延びていたとは… 存外たくましいんだな
  • Web制作者が自分で自分の首を絞めている現実、Webサイト制作単価の下落について思うこと |

    2012年05月15日 Web制作者が自分で自分の首を絞めている現実、Webサイト制作単価の下落について思うこと 最近毎日のように作業単価について考えてる。— Y0shiDaさん (@tatzuya) 5月 15, 2012 先日、@tatzuyaさんのツイートを拝見して、日頃思うところを書いてみようと思った次第。「Webサイトの制作単価を下げているのは、我々制作者自身であり、自ら首を絞めているのではないか?」ということ。あくまでも、私の「個人的な主張」である。これは冒頭で強調しておく。 Webサイトが世間一般に広く行き渡り、新規制作案件よりもリニューアル案件の方が多い昨今。つまり、「飽和状態」である中で、Webサイトの制作単価が下落するのは当然のことだと思う。それは仕方ない。 ただ、現場レベルの話へと落とし込んだときに、「Webサイトの制作単価下落」の原因は以前からそこではないような気が

    indigoworks
    indigoworks 2012/05/18
    客層ねー そのお金持っている&出してくれる客層にどうリーチするかを考えないとダメだよね… 単価勝負だと、将来的に東南アジアと勝負しないと行けなくなるから、早く脱さないといけない