タグ

ブックマーク / www.ryobi.co.jp (2)

  • Visolve - 色覚のしくみ

    人間の網膜には「錐体」と呼ばれる視細胞があり、その分光吸収特性の違いからL錐体、M錐体、S錐体の3種類に分類されています。 下の図は、各錐体の2°視野の分光感度のデータをプロットしたものです。 (図の上部の色サンプルは目安です。) この図は、同じ強さの光でも、その波長によって、また錐体の種類によって感度が異なることを示しています。 各錐体は、感度に応じた大きさの信号を別の細胞に送ります。 3つの錐体から送られてきた信号は、さらに別の細胞(双極細胞、水平細胞など)で下の図のように演算されます。

  • Visolve - 色覚異常について

    3種類の錐体のうちの1種類が全く機能しない状態の場合に、重度の色覚異常となります。 また、L錐体またはM錐体のどちらかが、それらの中間的な分光吸収特性を持っている場合に、軽度、中等度の色覚異常となります。 問題のある錐体がL錐体、M錐体、S錐体のいずれであるかによって、それぞれ1型色覚、2型色覚、3型色覚と呼ばれます。 これらは、ほとんどが遺伝によるもので、日では男性の5%、女性の0.2%に見られるそうです。 以下は、様々な色で構成された色サンプルが、重度の色覚異常の方々にどのように見えるかをシミュレーションしたものです。 ただし、実際にはディスプレイ毎に分光特性などが異なるので、正確ではありません。 (色覚異常の方の色の見え方をシミュレーションしたビデオ1,ビデオ2もご覧いただけます。)

  • 1