タグ

threadに関するinit5のブックマーク (4)

  • BeInteractive! [スレッドによる非同期処理はこんな感じ]

    otsuneさんのtumblr経由で、「MochiKit.Async.Deferredで非同期処理の同期処理を直感的に書く」を見たら、この辺この間のtwitterで書いたスレッドで実現するとどうなるか書いてみたくなったので書いてみる。このエントリと同じく、Flickrの写真をFFFFOUND!とtumblrにポストするスレッドを考えてみます。 まず、予めFlickrのpermalinkとmetadataを取得する「flickr.GetPermalinkThread」と「flickr.GetMetadataThread」、FFFFOUND!とtumblrにポストする「ffffound.PostFFFFOUNDThread」と「tumblr.PostTumblrThread」を作っておきます。これらのスレッドは、中でURLLoaderとか使ってリクエストを投げて、終わったらterminate

  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
  • FirefoxのsetTimeoutの実装 - bits and bytes

    Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな

  • ithreads でスレッドプール - naoyaのはてなダイアリー

    マルチスレッドなサーバー実装を色々模索していて、Perlithreads で遊ぶ。ithreads は Linux の pthread にリンクさせた perl なら一応 NPTL で動いてくれるので、pthread アプリケーションの設計を試すのにも良い。 試しににやってみたのは、たとえば mod_perl とかで重い SQL でブロックするのが嫌なときとかにそれを別プロセスに丸投げしてやる、その丸投げされる側のサーバー実装。(やりたいことだけに関して言うと、TheSchwartz に似てる) クライアントとサーバーの IPC は UNIX ドメインソケット メッセージングのプロトコルは JSON サーバーはクライアントからのリクエストをバッファリングしたら、SQL を実行する前にクライアントとの接続を切断 この時点でクライアントは制御が戻る サーバーは内部ではフロントエンド /

    ithreads でスレッドプール - naoyaのはてなダイアリー
  • 1