タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (6)

  • 東大教授による『教養のためのブックガイド』50選 - RyoAnna

    何のためにを読むのかと聞かれたら、書くためだと答える。何のために書くのかと聞かれたら、知るためだと答える。何のために知るのかと聞かれたら、考えるためだと答える。答えは用意してあるのだが、聞かれたことは一度もない。 東京大学教授による『教養のためのブックガイド』が面白かった。 発起人の小林康夫教授は、学生がを読まなくなったと嘆く。教養がないと会話ができない、自分で道を切り開くことができない、は考える力を養うためにある。そんな思いを伝えるために、このガイドブックが企画された。 書に登場する370冊のうち、私が気になったのはこちらの50冊。 第一部 いま、教養とは? カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫) 作者: ドストエフスキー,原卓也出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1978/07/20メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 1,142回この商品を含むブログ (313件) を見

    東大教授による『教養のためのブックガイド』50選 - RyoAnna
  • デザインの7か条『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』 - RyoAnna

    USBメモリをパソコンに挿すと引っかかる事がある。コネクタの半分が空洞、半分が突起になっているため、2分の1の確率で引っかかる。これは、マークやランプを上に向けて挿さないユーザーが悪いのだろうか。『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』の著書ノーマンは、このような事例をデザイナーの問題だと主張する。 ノーマンによるデザインの7か条。 外界にある知識と頭の中にある知識の両者を利用する。 作業の構造を単純化する。 対象を目に見えるようにして、実行のへだたりと評価のへだたりに橋をかける。 対応づけを正しくする。 自然の制約や人工的な制約などの力を活用する。 エラーに備えたデザインをする。 以上のすべてがうまくいかないときには標準化をする。 例えば、4番の「対応づけ」の悪い例は、部屋の電灯スイッチ。一般的なスイッチは縦と横に4つ並んでいるが、実際の電灯の配置とは一致していないため、どこを

    デザインの7か条『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』 - RyoAnna
  • 自分の限界を突破するための本 6選 - RyoAnna

    Photo Link なぜを読むのかと聞かれたら、自分の限界を突破するためだと答える。それまで未知だったものが既知になった瞬間、世界は広がる。 自分の糧にならないと思い、途中で読むのをやめるがある。逆に、読み終えると興奮して、身体が沸き立つようながある。 今年読んだの中で、刺激を受けた6冊を紹介したい。 レトリック感覚 修辞技法の。人を文章で説得させるには、理屈をこねるより魅惑したほうがいい。直喩、隠喩、列挙法、緩叙法。技法を知っているのと知らないのとでは、大きな違いがある。文章の中に一つでも光る表現があると、読者はそこに惹かれる。 ➤ Amazon / 楽天ブックス / 関連記事 アインシュタイン丸かじり アインシュタインは言う「空想は知識より重要である。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む。」と。だが、その並外れた想像力により「E=mc²」の方程式が発見され、同時に原

    自分の限界を突破するための本 6選 - RyoAnna
    innate8
    innate8 2013/12/07
    タイトルから胡散臭さを感じたけど内容は良かった
  • 人生が明るくなる名言集 - RyoAnna

    いつまでも記憶に残っている言葉がある。聞いた瞬間、読んだ瞬間、目の前がパッと明るくなるような珠玉の名言。進むべき道を指し示すような言葉。 今回は、私が今まで出会った心に響く名言を紹介したい。これらは全て他人の言葉だが、集約する事で自分を表現できるかもしれない。フランスの哲学者は言う、 どのようなテクストもさまざまな引用のモザイクとして形成され、テクストはすべて、もうひとつの別なテクストの吸収と変形にほかならない。(ジュリア・クリステヴァ) 世界は広い。100%オリジナルなものなんてほとんど存在しない。既存の物事を知り、引用を続けて初めて、行間にオリジナルを見出す事ができる。 テクストへの想い - #RyoAnnaBlog 空想は知識より重要である。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む。(アインシュタイン) 何かを創造する時、リスクを考える時、最も大事なのは想像力だ。 科学を媒体にし

    人生が明るくなる名言集 - RyoAnna
  • あなたの文章に輝きをもたらす『レトリック感覚』 - RyoAnna

    『レトリック感覚』という、修辞技法について書かれたが面白かった。著者の佐藤信夫さんは、東京大学哲学科卒・元国学院大学教授の言語哲学者で、1993年に亡くなっている。『レトリック感覚』が出版されたのは1978年だが、普遍的な文章技法が分かりやすく解説されており、35年経った今でも全く色あせていない。 レトリックは文芸作品だけに必要な技術ではない。例えば、第2章に登場する毎日新聞のタイトル「ふくらむ "広告塔" 世界スキー・公然の秘密」。これはアマチュアレーサーが荒稼ぎをして、財布がふくらむ事を表現した隠喩であり、新聞には商標マークつきのスキー板を見せながら、笑顔でポーズをとる選手の写真が掲載されていたそうだ。 小説、論文、ビジネス文書、ブログ記事。見出し、小見出し、文、あとがき。レトリックはあらゆる場面で有効な技法だ。文章を書くという事は相手を説得する事と同じで、レトリックを適切に利用す

    あなたの文章に輝きをもたらす『レトリック感覚』 - RyoAnna
  • 村上春樹が語る文章術 - RyoAnna

    Tweet Photo Link 村上春樹の小説『1Q84』に天吾という主人公が登場する。天吾は小説を書いているが、新人賞をとれない。文章の技術は優れているのに「何か」が足りないのだ。ある日、女子高生が『空気さなぎ』という小説で新人賞に応募してきた。文章は荒削りだが、人を惹きつける「何か」がそこにはある。編集者は天吾に『空気さなぎ』の書き直しを依頼した。 天吾が推敲する場面。 これ以上は増やせないし、これ以上は削れないという地点 次におこなうのは、その膨らんだ原稿から「なくてもいいところ」を省く作業だ。余分な贅肉を片端からふるい落としていく。削る作業は付け加える作業よりはずっと簡単だ。その作業で文章量はおおよそ七割まで減った。一種の頭脳ゲームだ。増やせるだけ増やすための時間帯が設定され、その次に削れるだけ削るための時間帯が設定される。そのような作業を交互に執拗に続けているうちに、振幅はだん

    村上春樹が語る文章術 - RyoAnna
  • 1