タグ

コミュニティに関するinnx_hidenoriのブックマーク (10)

  • 「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン

    霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは

    「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/02/10
    いろいろ考えさせられる
  • コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー

    SNSやブログなどのオンラインコミュニティを活用したいと考えている企業は多い。しかし、コミュニティがビジネスにもたらす効果やリスク、展開の方法論は必ずしも明確にはなっていない。 米国の調査会社フォレスター・リサーチのシニアアナリストとして、企業のソーシャルメディア展開を中心としたWebマーケティングやインタラクティブマーケティングの専門家であるジェレマイヤ・オウヤン氏に、オンラインコミュニティを成功させる秘訣、コミュニティの運用上のポイント、ユーザーとの関係構築などについて聞いた。 取材・文:林 千晶(ロフトワーク) 写真:津島 隆雄 増加が顕著なユーザーのSNS参加 企業が活用するには目的の明確化が重要 ●林 千晶(以下「林」) まず、最近のソーシャルメディアの動向について教えていただけますか? ●ジェレマイヤ・オウヤン氏(以下「オウヤン」) あくまで米国での調査をもとにした分析ですが、

    コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • 人はなぜ形のないものを買うのか - k-takahashi's blog

    人はなぜ形のないものを買うのか 作者: 野島美保出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2008/09/29メディア: 単行購入: 13人 クリック: 88回この商品を含むブログ (29件) を見る デジタルコンテンツとは何か、どうすれば売れるのか、について分析した一冊。 書のテーマは、形のないデジタルコンテンツの売り方を科学すること、言い換えると、デジタルコンテンツの収益モデルである。その際に大前提としておきたいのが、最終消費者に課金をすることを諦めないと言うことである。顧客を満足させてその対価を請求する、この当たり前のことをデジタルコンテンツという特殊な業界で実現させたいのだ。(p.12) なので、現在数少ない成功例であるオンラインゲームにはかなりの量が解説に割かれている。 まず、デジタルコンテンツの価値として筆者が主張するのが以下の4つ。 新奇性、娯楽性 コミュニティ 利便

    人はなぜ形のないものを買うのか - k-takahashi's blog
  • My Economic Tactics » Blog Archive » バーチャル読書会 第2回感想(1)(なんか一般論的な話になったけど)

    昨晩(12月1日(月))、セカンドライフのメルティングドッツSIM読書会イベントの第2回を行いました。お越しくださったみなさんありがとうございました。 今回が実質第1回目だったのですが、いろいろ課題ばかりが浮かび上がってきたという感じはしました。 主に 1)何を目的とする会なの? ってところと 2)どうすれば参加者から有意義なコメントや議論を引き出せるの? といったあたりです。 1)何を目的とする会? (a)私の目的 「やりたい」と思ったからやる、というのが率直な動機ですが、目的の1つとしては常に仮想世界のコミュニティづくり・運営に関わっていたいというのがあります。特に、「コミュニティがはじまる最初のきっかけづくり」をやりたいと思っています。 メルティングドッツのWalker Orientation SIMに「サポートセンター」というセカンドライフ初心者のサポート窓口のような

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2008/11/04
    "「そういう風に監視されているようだとユーザーが嫌がりませんか?」という参加者の質問には、「実際にはそうではなくて、『あ、ちゃんと私がアップしたものを見てくれたんだ』と喜んでくれる人も多い」"
  • 「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2008/10/24
    SLには「リーダー不在」という話なのか、「リーダーを見つけづらい」という話なのか。「報われたと感じる」というのはゲーム的な達成感という意味?(時間さえかければ強くなる的な)
  • 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ

    今は友人までの公開になっているので、リンクをクリックしても発言を読めません。このエントリを書いたときは誰でも読めたんだけどね。 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃねーの? 仕事は、一人ではできないので、いろんな人に支えられてやっています。そういう意味で、支えてくれる人なしには何もできないのは事実です。 で、だ。 自分はどうかといえば、おれは、ほとんど、一人で仕事をしているから、下請けとか関係ないです。うちの会社でどうかといえば、下請けに仕事を押し付けている人なんていないですよ。みんな仕事大変だからね。忙しいし。 で、だ。 誰に言っていてもいいんだけど、上記の言葉の裏には、コミュニティ活動は、暇だからできるみたいなニュアンスが感じられるんだけど(間違っていたらごめん)、コミュニティ活動ってかなり大変だよ。 例えば、この前、「ひがやすを飲み会」なんて

    勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2008/10/13
    この記事の元発言って、関係ない問題を飛躍して絡めてる気がします。下請けどうのこうのいう以前に、そういう論理の飛躍を聞くと、私はイラっとしてしまう場合があります。
  • ネットが結ぶ多様な縁

    「作家の氷室冴子さんが亡くなった。」と、6月某日のマイミクの日記。氷室さんは、少女向け小説で有名な作家という程度の知識しかなかったので、ちょっとネットで調べてみた。 そうしたら、何と高校の同級生だった。わずか6クラスしかない田舎の高校だったので、接点はあったはず。そのことをマイミクのコメント欄に記入したところ、マイミクのマイミク(女性)から、「私を覚えていますか?2年生の時に同じクラスだった・・・」と、当時の憧れの学級委員(氷室さんの幼なじみでもあった)からのメッセージがきた。甘酸っぱい不思議な気持ちになった。 突然、青春時代が蘇りソワソワしていた翌日、知らない社員から突然メール。「インターネットでコラムを読みました。大いに共感したのでメールしました。・・・・是非お会いし、意見を交換致したく・・・」という内容。 断る理由もなかったので、お会いすることを約束。そして、会った。おじさんであった

    ネットが結ぶ多様な縁
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2008/07/02
    "自分の心のあり方や姿勢で、光の部分を大きくすることができ、自分が元気になったり、成長したりできるのだと思う。" 同意。自分の動ける範囲で、プラス方向に積極的に関わるのが吉。
  • Reputation Parent - Yahoo! Design Pattern Library

    Problem Summary A person participating in a social structure expects to develop a reputation and hopes for insight into the reputations of others, but each designed model of participation and reputation embodies its own set of biases and incentive structures. Balancing these forces determines in large measure the success or failure of a social system.

  • 1