タグ

Tipsに関するinopieのブックマーク (116)

  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
  • [C++]例外安全、new について

    C++ では new をすると、operator new, operator delete でも実装していない限りは、必ず delete をする必要があります。 // 例外安全でないプログラム Hoge* pHoge = new Hoge(); // pHoge を使ってごにょごにょする ... delete pHoge; 普通に new をして領域を確保し、必要が無くなれば delete をするだけのプログラムです。 が、これだけでは必ず delete が出来るという保証はないのです。 これは例外について対処が出来ていなくて、pHoge を使っている途中に例外が発生した場合、pHoge は解放される機会を失い、メモリリークを引き起こします。 なので、次のように書く必要があります。 // 例外安全なプログラム Hoge* pHoge = new Hoge(); try { // pHoge

  • あなたの知らない例外 - ニコニコC++入門

    C言語の場合、関数の中でエラーが発生したことを呼び出し元へ伝える方法として一番ポピュラーなものは戻り値にエラーコードを入れておく方法です。しかしこの方法は戻り値とエラーコードを同時に返したい場合には使えません。エラーコードを正常な戻り値として処理してしまう事故も起こりがちです。グローバルなエラー変数を用意する方法は、エラーを見逃したり、エラーを処理する前に次のエラーが発生してしまう危険があります。エラー受け取り用変数へのポインタを引数で渡す方法は問題は少ないのですがスマートさに欠けます。 例外はこれらの問題をスマートに解決します。しかしここを読んでいるような読者なら、それはもうわかっていると思います。これらのメリットがわかっていながら例外を使わないのは、そのメリットがたいして有用なものと感じられないからではないでしょうか。例外を使ってみたものの、コード量が減るわけでもなく、むしろコードは増

    あなたの知らない例外 - ニコニコC++入門
  • Mac の Boot Camp で最初に躓くところ

    友人MacBook を買った。Intel Core 2 Duo が入ってて、無線 LAN も使えるバリバリのノート・パソコンで、一番安いものを探すと、MacBook になるらしい。Windows 専用のアプリを使ってて、Windows OS 必須な彼には、Boot Camp (MacWindows を起動するためのツール) が心強い味方になって来れる。はずだった... 数日前に、Boot Camp を入れたら不具合連発という話を聞かされる。まず、Mac が起動しなくなったといふ。コンピューターの電源を入れると、Windows XP だけしか起動しない。そして、起動した Windows XP がボロボロといふ。曰く。 無線 LAN が使えない。 というか、有線 LAN すら使えない。 音が鳴らない。 ディスプレイ・サイズの設定がおかしい (ひしゃげて見える)。 PC のフタを閉めて

  • TortoiseSVN の設定

    言語ユーザーインターフェイスの言語を選択してください。もちろん、英語以外を利用する場合は適切な言語パックを先にインストールしておく必要があります。 更新をチェックチェックすると、TortoiseSVN は週に一度、ダウンロードサイトに接続して、プログラムの新バージョンがリリースされているかを調べます。結果をすぐに知りたければ、今すぐチェック を押してください。新バージョンがダウンロードされるわけではありません。単に新バージョンがあるという、情報ダイアログが表示されるだけです。 システムサウンドTortoiseSVN にはデフォルトで3つのカスタムサウンドがインストールされています。 Windows のコントロールパネルで別のサウンド(もしくは完全に OFF)を選択できます。設定はコントロールパネルへのショートカットです。 Aero のダイアログを使用Windows Vista 以降のシステ

    inopie
    inopie 2007/10/31
    「アイコンオーバーレイ」を切っておくと速くなるらしい。
  • [Tips][Vista] XPと異なる操作や各種設定変更の方法 2007/08更新

    新しいOSすなわち今回はVistaであるが、そういうものを使っていると、今までと違う使い勝手にしばしば戸惑うものだ。しかも使い勝手の変更の仕方(カスタマイズ方法)も変更されていたりすることが多いので一層厄介である。 更にはOS発売後すぐには各種解説サイトが少ないので、ググっても解決しないことがしばしばある。 ここでは私がXPからVistaに乗り換えるに当たって、設定等をカスタマイズする方法などについてメモったものだ。 ここで書いてあるものと違って内容的にとても数行では解決法を書けないもの、すなわち一記事を作るに足る内容のものは、独立した記事としてアップしてしまうので、記事全体を参照して下さる方は私が書いている Vista絡みのブログ記事 http://stakasaki.at.webry.info/theme/2a93b40e26.html にタイトルだけでも、ざっと目を通して頂くと良い

    [Tips][Vista] XPと異なる操作や各種設定変更の方法 2007/08更新
  • Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(中編) 1.ディスク/ファイル関連ツール(1) - @IT

    前編では、Windows XPで追加されたコマンドについて表形式でまとめて紹介したが、今回と次回では、それらのうち、主要なコマンドについて実例を示しながら、より詳しくみていくことにする。 ディスクやファイルを操作するためのツールといえば、あまり凝ったGUIは不要なので、コマンドラインのツールが活躍する分野である。ぜひとも使いこなしていただきたい。 ■bootcfg.exe――ブート環境の設定 Windows XPのブート情報を設定するファイルであるBOOT.INI(通常はC:\BOOT.INIに置かれている)の内容を編集するコマンドである。[マイコンピュータ]アイコンの右クリックで表示される[システムのプロパティ]-[詳細設定]-[起動と回復]でもほぼ同等のことが行えるが、すべてコマンドラインから操作できるのが特徴である。 また、これは他のユーティリティにも共通するところが多いのだが、“/

    inopie
    inopie 2007/10/11
    古いけど。
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    体とキーボードがついて、通常の合計販売価格より 24,640 円もお得なセット 。数量限定。ご購入はお早めに。

    inopie
    inopie 2007/08/26
    これくらい読んで勉強しておくか。
  • 新葡的京集团350vip8888_首页欢迎您

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页

    inopie
    inopie 2007/08/18
    regというコマンドがついたらしい。
  • emacsで辞書検索ドキュメント

    このドキュメントについてこのドキュメントにはσ( ¨ )かえぱぱの英辞郎をfreepwing化が記録されています。このドキュメントの作成者はかえぱぱこと井上重之<inoue_s@ps.ksky.ne.jp> です。 免責事項ドキュメントの情報はご自身の判断に基づき利用してください。 作成者かえぱぱはドキュメントの内容に関するいかなる責任も負いません。 簡単にいうとat your own risk. ってヤツですね。:-P はじめに英辞郎はEDPにより制作されたフリーな英和辞書ファイルで、http://member.nifty.ne.jp/eijiro/にて入手する事ができる。ただしWebからダウンロードするためには@Niftyに 入会している必要があります。σ( ¨ )はつい先日までNifty会員だったうち英辞郎をダウンロードしてCD-Rに焼いてありました。 ただ残念なことに和英辞郎を

  • About:config entries - MozillaZine Knowledge Base

    The correct title of this article is about:config entries. It appears incorrectly here due to technical limitations in the wiki software. This is not the place to edit your configuration settings. This is a reference to the entries in about:config, where all user preferences can be viewed and modified. In most cases the list below doesn't state whether a given preference applies to all, or only so

  • Windows Vista対応について

    Windows Updateの問題について Windows を使っていると、動作が遅くなったり、なかなか電源が切れないことがあります。その原因のひとつにWindowsの自動更新が考えられます。 毎月 第2水曜日には、Windowsの不具合を修正するプログラムがリリースされます。 Windowsの自動アップデートを有効にしている場合、パソコンの動作が急に遅くなったり、それに起因した誤操作でWindowsを壊してしまう恐れがあります。 毎月 第2水曜日前後は、以下のことに注意して下さい。 1.ソフトウェアの動作が急に遅くなっても慌てないで下さい。お使いのソフトウェアによる原因ではなく、Windowsが修正プログラムをダウンロードしていることが考えられます。 2.自動的にダウンロードされた修正プログラムは、電源を切るときにインストールされます。 シャットダウンを実行して、なかなか電源が切れない場

    inopie
    inopie 2007/05/19
    Windows Updateに対する高知システムの注意喚起。裏でやるのも考え物だよなあ。確かに。
  • Macとsvkでユビキタスプログラミング - 高原芳浩のKeep-Alive

    数日前にMac Powerbook G4を購入し、コードを書いている。操作感は長年使ってきたLinuxとほぼ変化無い。必要なもを落としてきてautoconf/automakeでコンパイルすればLinuxで使っていたソフトウェアがほぼ同じように動く。かなり期待以上の物が手に入ったというのが感想。PHPPerl書いているWebエンジニアはみんなMacにしたらいいんじゃないかと思う。開発環境が以前と明らかに変わったのは、スタンドアローンのノートになったという事。つまりこれ単体でApache/MySQL/PHP/emacs/firefoxが動く環境にあり、その他のコマンドラインツールも一つのパソコンに入れる事ができる。2年ほど前東芝のノートパソコンにLinuxを入れて使っていたことがあったが、電源管理がへたれで、Linux標準のものがハードメーカが作ったものにずいぶん見落とりし*1、バッテリーが

    inopie
    inopie 2007/04/24
    svk、これでsvnでのオフライン開発ができるじゃないか。
  • 自動更新における自動再起動を抑止する - @IT

    自動更新(Windows Update)の設定をデフォルトの[自動]にしていると、適用する修正プログラムによっては、自動的に再起動してしまう。

    inopie
    inopie 2007/04/21
    自動更新で勝手に再起動しないようにする設定
  • JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法:phpspot開発日誌

    Dean Edwards: Sniff! My current frog exaggerator of choice JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法。 なんと、次の1行だけで、isMSIE 変数に、IEで見れば true 、そうでなければ false を代入することが出来ます。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; 次のサンプルコードで確認しました。 <html> <script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { alert('IE!'); } else { alert('not IE!'); } </script> <body> </body> </html> IEであれば IE! を alert し、そうでなければ not I

  • [メモ]専用サーバーを VPN で接続して社内サーバーとして使う : a My RSS 管理人ブログ

    もう社内にサーバー置く必要ないんじゃない?とふと思ったので、データセンターの専用サーバーを社内サーバーとしてセットアップしてみました。しかもかなり古典的な方法で。で、そのときのメモ。 社内サーバーといっても、Web でアプリ動かしてファイルサーバーとして動作してるだけ、というのがほとんどだと思うので・・・。 とりあえず実験的に pptpd と samba いれて、データセンターのサーバーを Windows の エクスプローラーから秀丸で開いてみたり・・・いや、意外に便利。普通にサクサク。 メモはいろんな意味でつっこみどころ満載なんですが、実験ということでご容赦いただければ。と。 #なんで samba? とか、○○つかえばいいやん、とか…いろいろご勘弁…というかメモですから、メモ。 ※注)リスク承知でなければかなりのバッドノウハウです。。。 いまどき昔から VPN なんてルーター / FW

    inopie
    inopie 2007/04/04
    VPN設定の記録。おもしろそうだけど、ちと怖いかなあ。
  • 猿頁: (10) IME2007は有罪なのか

    inopie
    inopie 2007/04/03
    XP+IME2007(Office付属)の話。TSFだと予測入力とかあるらしい。
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:IMEの変換候補リストをカスタマイズする

    Windows XP/Windows Server 2003には、かな漢字変換システムとして「Microsoft IME Standard 2002(以下MS IME)」が用意されている(Office 2003を導入するとMS IME 2003を利用することも可能)。日本語入力には欠かせないかな漢字変換システムであるが、時として、望まない変換結果になることがある。変換用の辞書には、ユーザーの意図とは関係なく、さまざまな用語が登録されているからだ。例えば「稼働」と「稼動」のように、同じような意味を持つ別の単語(表記)がすべて列挙される。来ならばどちらか一方だけを使うようにするべきであるが(いわゆる「校正」や「用語統一」などで行う作業)、変換候補として表示されると、間違って確定してしまうことがある。そういった単語は、候補リストから外すことができると便利である。

    inopie
    inopie 2007/03/20
    MS-IMEでも簡単に単語の削除とかできるのね。
  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    inopie
    inopie 2007/03/19
    ファイル名の付け方。そういえば最近自分も全角の名前を使うようになってきたなあ。
  • W3G - World Wide Web Guide

    W3G について 当サイトは、初学者を対象とする World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)における情報技術の解説サイトです。ウェブサイトの作り方などの基・基礎から応用のウェブサイトの品質を高める方法など SEO対策(検索エンジン最適化・ウェブページ最適化)と Web標準(Web Standards)にフォーカスしたウェブサイトの作成情報を中心に扱っています。ただし、作者の知識が偏っているため扱っている内容も偏っています。 免責事項 w3g.jp 配下で公開しているリソースは、その正確性に万全を期すよう努力しておりますが、その内容の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの利用者が掲載情報に基づいて下した判断および起こした行動により、いかなる結果が発生した場合においても、作者(上田 遼)はその責を負いませんのであらかじめご了承

    inopie
    inopie 2007/03/16
    CSSによるoff-left手法の解説