タグ

2019年4月5日のブックマーク (1件)

  • 日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない

    しかし、これは小手先の対症療法的な政策にすぎません。教育のコストが高いのが問題だから、無償化するという考え方も可能ではありますが、そもそもなぜ教育のコストを高いと感じる人が多いのか。その原因を考えれば、「収入が足りていない」という根的な原因を探り出すことができます。 教育の無償化と、国民の収入アップ。どちらを先に進めるべきか、答えは収入アップに決まっています。要するに、少子化問題の質は教育費にあるのか、親の収入が足りないのかを、きちんと見極める必要があるのです。 事実、日人の給料は、同程度の生産性を上げている他の先進国の7割程度です(購買力調整済み)。なおかつ長年、若い人を中心に減少の一途をたどっています。問題の質は教育費ではなく、給料なのです。 先進国の中では、少子化と生産性との間にかなり強い相関関係があるという研究があります。生産性が低く少子化が進んでいる複数の国で、教育費の補

    日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
    instores
    instores 2019/04/05
    あまり他の人が指摘しない点。中小企業が生産性を向上させようとしてもみんなでやればが競争が減らず価格勝負から抜けられない。発注元の大企業はそれで満足。