社会に関するintgakrのブックマーク (17)

  • 実は「中華民族」論はそれなりに理論武装している - Danas je lep dan.

    中国で勢い増す「黄帝」崇拝 愛国心鼓舞、少数民族抑圧と紙一重 | どうしんウェブ/電子版(国際) これは割とドン引きさせられた記事なのだけど(中国の少数民族の中には黄帝神話を信じてない民どころかイスラーム教徒もいると思うんですがそれは……),巻き添えで費孝通の評価が落ちたら気の毒ではあるというのと冷静に考えたらこれまで書いてきたことがなかったというのでメモ的なものを。[asin:4894891182:detail] 「中華民族」論自体は費孝通以前の清末民初期から言われているようなのだけれど,人類学に基づいた理論として体系化されたのは1988年の費孝通の著作による。彼の著書『中华民族多元一体格局』は日語に翻訳されているけれども,人類学の理論を踏まえて,漢族を中心に分かちがたく結合した構造としての「中華民族」の実在性について論じたもので,それなりに説得力のある議論であり,少なくともソ連におけ

  • 『メランコフ9号』 - メランコフ

    2013/12/14 メランコフ9号 追加! 2013/02/02 メランコフ8号 追加! 2012/06/01 メランコフ7号 追加! メランコフ9号 日付:2013/12/14 webフリーペーパー「メランコフ」、HPから簡単DL/プリンタで印刷、ホッチキスで綴じて自分で作れます/ 内容: ◯オカダダ インタビュー 「クラブに行ったことがないんだけど、まずは誰を見に行ってみたらいい?」もしそんな質問をされたとしたら、ぼくは真っ先にオカダダくんをおススメする。それは、あらゆる音楽を並列にミックスし、インターネット的なものとフィジカルなもののあいだも自由自在に行き来してしまうそのジャンルレスなプレイスタイルが、 どんな趣味趣向の人でも楽しむことができるものだと思うからだ。氏の幼少時代から未来までを駆け抜ける1万字インタビュー! ◯SMOKIN’ IN THE BOYS ROOM インタビュ

  • 『ヤンキー経済』六本木からも丸の内からも見えない世界 - HONZ

    書は業種や職種によっては、いますぐ役に立つビジネス書である。最終章のタイトルは「これからの消費の主役に何を売るべきか」。その最終章にはたった780円でこんなに教えてもらっていいのかというほどたっぷりと、具体的なビジネスのアイディアが満載なのだ。 たとえば、これからのビジネスとして、ネットでの有名ブランドの中古品販売は流行るはずだ。その場合はPCサイトではなく携帯サイトでなければならない。決済はアプリ課金のように電話料金に上乗せするべきだ。操作をできるだけ簡単にし、アイコンをかっこ良くしないと失敗するかもしれない。 たとえば、自動車メーカーは極限まで装備を簡素化することで安くした大型ミニバンを作るべきだ。ユーザーには「いかつめ」なライトやバンパーを徐々に自分で後付できる余裕を残すべきた。 たとえば、旅行代理店は家族同士による大部屋宿泊ディズニーリゾートツアーを作るべきだ。パークのチケット代

    『ヤンキー経済』六本木からも丸の内からも見えない世界 - HONZ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Taro-A3一枚でわかる『贈与論』

    - 1 - 【TEXT02 基礎編】 A3一枚でわかる『贈与論』 五十嵐 雄悟 【テキスト】 マルセル・モース『贈与論』 (吉田禎吾/江川純一訳、ちくま学芸文庫、2009 年(原著 1923~1924 年) ) というのは、ポトラッチは法的な現象をはるかに超えたものであり、われわれが「全体的」と呼ぶことを提案した現象の一つであ るからである。それは宗教的、神話的、シャーマニズム的でもある。というのは、ポトラッチに参加している首長たちは先祖や神 々の化身であるからである。彼らは先祖や神々の名前をそれぞれ持ち、その舞踏を行い、それらの霊に憑かれているのである。ポ トラッチはまた経済的現象でもある。仮にヨーロッパの通貨で計算しても、膨大な取引の価格、重要性、理由、結果などを評価す る必要がある。ポトラッチはまた社会形態学的現象でもある。いくつもの部族、クラン、家族、民族の集まりは緊張と興奮をもた

  • StumbleUpon

  • 明治期における学生男色イメージの変容 | CiNii Research

    タイトル別名 Changes in Images of Homoeroticism between Male Students in the Meiji Era: メイジキ ニ オケル ガクセイ ダンショク イメージ ノ ヘンヨウ ――女学生の登場に注目して―― Focusing on the Emergence of Female Students This paper elucidates historical changes in the images of homoeroticism between male students in the Meiji Era and examines the factors behind this change.<BR><BR>During the Meiji Era, intellectuals subscribed to a morality

  • 北方謙三が20代男子に喝! 現代における「男」の生き方とは (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    intgakr
    intgakr 2012/09/20
    題をみて、またか若者批判か、と思ったが、実際はかなりまともなことを言っていると思ふ。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • A tough job at Justice

  • 世の中の不思議をHardThinkします:マックス・ヴェーバーの社会学から「合理性」を考察 — 100年前の社会科学から学ぶ事は沢山ある!

    フリーソフト: マインドマップ・プロセッサー(MindMap Processor)> <TOC思考プロセス 描画システム> <広島/長崎の原爆による健康被害の状況を把握するシステム> 2011年11月29日 マックス・ヴェーバーの社会学から「合理性」を考察 — 100年前の社会科学から学ぶ事は沢山ある! 長文になりますが、約100年前に、社会学者「マックス・ヴェーバー」が考え抜いた社会論から今の日の問題の質をお伝えしたいと思います。 まず、合理性の定義を確認したいと思います。 ごうり‐せい【合理性】1 道理にかなった性質。論理の法則にかなった性質。2 むだなく能率的に行われるような物事の性質。「―に欠ける役割分担」 続いて秩序の定義も確認したいと思います。 ちつ‐じょ【秩序】1 物事を行う場合の正しい順序•筋道。「―を立てて考える」2 その社会•集団などが、望ましい状態を保つための順

    intgakr
    intgakr 2012/09/04
    ヴェーバーの解説だけしてくれたら有難いんだが…なんとも貧相な議論に
  • 日本は都市の秩序をどう保っているのか?--人民網日本語版--人民日報

    語の「きれい」には「美しい」と「清潔で整然としている」の2つの意味がある。日の都市は「きれい!」と呼ぶに値する。日には中国の「城管(都市管理行政法執行局)」のような組織はなく、巨額の財政を投じて支える「城管隊員」の大軍もない。だが日を訪れた人は誰しも都市や農村の清潔さ、公共の場所の秩序に感服し、「民度が高い」と日人を心から称賛し、「中国人は数十年経っても追いつけない」と感じる。こうした見方を裏付ける実例も数多くある。例えば10数万人の日人がスポーツの試合を観戦して帰った後、競技場にはゴミ1つ落ちていなかった等々だ。(文:周冬霖・中国中日関係史学会理事、中日桜花文化交流センター主任) 私も日の都市や農村を旅行したが、確かに同感だ。日の都市や農村の「きれいさ」と、わが国や私の暮らす都市とのコントラストは余りにも鮮明で、感慨無量だ。日田舎の田畑、果樹園、野菜畑、小屋は全てが

  • 幸福会ヤマギシ会 - Wikipedia

    幸福会ヤマギシ会(こうふくかいヤマギシかい)は、農業・牧畜業を基盤とするユートピア[1]をめざす活動体(農事組合法人[2][† 1])。通称は「ヤマギシ会」「ヤマギシ」。 1953年(昭和28年)、山岸巳代蔵の提唱する理念の社会活動実践母体「山岸式養鶏会」として発足、約10日後に「山岸会」に改名[4]、1995年(平成7年)に名称を「幸福会ヤマギシ会」と変更[5]。所有の概念を全否定し[6]、「無所有一体」の生活を信条としている。1960年代に起こった、いわゆるヒッピー的な共同体(原始共産主義)に例えられる場合もある。アーミッシュとは、その意味合いが異なる(アーミッシュはキリスト教と家族を重視)。 売上高では農事組合法人のトップに位置している[7]。ヤマギシズム[† 2]社会を実践する場であるヤマギシズム社会実顕地が全国に26か所あり、約1500人が共同生活を営んでいる[9]。また、ブラジ

    幸福会ヤマギシ会 - Wikipedia
  • 共産主義がなんで駄目なのか教えて : 哲学ニュースnwk

    2012年07月14日21:00 共産主義がなんで駄目なのか教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:46:55.64 ID:cnlHYrLU0 お願いします 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:47:19.27 ID:7gHuZUKT0 みんなが努力しなくなる 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:48:00.49 ID:j2L7NjTf0 俺たち資家が富を独占出来なくなる 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:48:04.95 ID:TUxRO/tV0 共産主義を真に実行できる社会なら そもそも共産主義を推し進める必要が無いから 24: 以下、名無しにかわりましてVIPが

    共産主義がなんで駄目なのか教えて : 哲学ニュースnwk
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「絆」の戦後史 - dongfang99の日記

    漢検の今年の漢字として「絆」が選ばれた事に関して、どこかの新聞で、いま人と人との結びつきとして理解されている「絆」は昔は否定的な意味であったという記事を読んで、「へえ、そうなんだ」と思い、ではいつ頃から肯定的な意味に変わってここまで普及するようになったのか、ということが気になって国会議事録や朝日新聞の記事タイトルなどを検索してみた。単に暇な時に興味があって調べたというもので、特に言いたいことや結論があるというわけではない。 確かに新聞や議事録などにおける1960年代頃までの用法を見ると、「絆創膏」「脚絆」(ゲートル)など以外には、身動きが取れない環境を指して、「羈絆(きはん)」などの意味で使われていることが多い。また、「封建的な絆」「悪弊のきずな」とか、束縛や癒着・結託といった明確に否定的が意味が込められることも少なくない。「絆を断ち切るべき」という表現も散見される。これは、家畜を繋ぎ止め

    「絆」の戦後史 - dongfang99の日記
  • ウルリッヒ・ベック『危険社会』 - 井出草平の研究ノート

    危険社会―新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス) 作者: ウルリヒベック,Ulrich Beck,東廉,伊藤美登里出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 1998/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 97回この商品を含むブログ (85件) を見る 読書会関係で読む。 このは、解説によると次のような時代に書かれたものであるようだ。 旧西ドイツで一九六〇年代末期から芽を出していた住民運動が、一九七二年の石油危機を受けて一九七〇年代半ばには環境問題ことに原子力発電所建設問題に目を向けるようになった。そして、反原発運動やエコロジー文化(サブカルチャーとして展開していく。それの政治的表現である「緑の党」の全国組織結成と国会進出が一九八〇年前後である。この緑の党の急成警の相互影響の中で急激な広がり見せた平和運動が、西ドイツに配備されていた核ミサイルの配備の「危険」を問題にするよう

    ウルリッヒ・ベック『危険社会』 - 井出草平の研究ノート
  • 1