This domain may be for sale!
HTML5とCSS3を駆使して作られたダッシュボードUIのPastelが思った以上に凄かったので紹介。 デモとはいえ通知やチャット、タスク管理からフォトギャラリーまで搭載されている。Chromeで閲覧するとよく分かるのですがCSS3を駆使したUXだけあってエフェクトや動きが素晴らしいです。 チャット画面↓ フォトギャラリー またPastelはiPhone用にも実装されています。 お馴染みのボトムに設置されたタブ型のインターフェイスを切り替えると チャートやマップ,タスク管理、チャット画面が確認出来ます。 こういうビジネスツールであれば下手にネイティブコードで制作するより HTML5とCSS3を使ってwebツールとして制作したほうがデバイスに依存せず 色々できるんじゃないかなっと思ってみました。
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
iPhone, Androidのスマートフォンなどの小さいスクリーンから、デスクトップの大きいスクリーンまで、それぞれの表示サイズに合わせて最適なレイアウトを提供するHTML5+CSS3のテンプレートを紹介します。 サイズ変更時はレイアウトの一部がアニメーションで移動し、面白い仕掛けにも利用できそうです。 デモページ:幅480pxで表示 [ad#ad-2] HTMLの構造 テンプレートはブログを想定して作成されています。 ヘッダ、ナビゲーション、特集記事、最近の記事、サイドバー、フッタ、とシンプルな構成です。 HTML: index.html <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>Onextrapixel - Responsive Web Design Template</title>
将来、何かの役に立つかもしれないので、メモとしてエントリー。 IEなんかの古いブラウザに対応するための CSS ハック方法は古くから知られていますが、CSS3 への過渡期の現在、(本当は使いたくない)ベンダー・プレフィックスや Modernizr なんかを使って新しいデザインにチャレンジしている人も多いことでしょう。 それでもなお、特定ブラウザの、特定バージョンで思った通りのデザインにならないことがあれば、やはり何かしらのハックに頼らざるを得ない状況は、今も昔も変わらないのかもしれません。 そんな場合のハックを An HTML5 boilerplate addon for CSS browser nitpicks から紹介です。紹介されているテクニックは、従来型の CSS 解釈時バグや CSS 属性のアリ/ナシといった特徴や機能ベースではなく、そのものズバリ、ユーザーエージェントによるブラ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基本的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシ
2011年 07月 11日 HTML5、CSS3に関する情報まとめ。リファレンス情報、辞典サイト、CSSジェネレーター、Validatorなど知識~活用まで カテゴリ: CSS3 HTML HTMLとCSS タグ:CodingCSS3ジェネレーター作成支援ツール 現状HTML5とCSS3を利用したサイトの構築は自分の仕事上では出てきそうにないのですが、そうは言っても何も情報を収集しないわけにも行かないのでブックマークは当然しています。しかし、ただ単に貯めてるだけだといざという時活用出来ないので、一度ブログに書き留めておこうと思います。 html5 現状深く調べておらずリファレンスやタグ辞典的なものを収集しています。最近友人のクロ(@CROO1379)が色々情報を収集してサイトを構築しており、リファレンス的な意味ではかなり拾えそうな感じになっています。
当サイトの記事でも取り上げている数々のテクニックを取り入れている、IE6/7にも対応したHTML5+CSS3ベースのフレームワークを紹介します。 Gridless [ad#ad-2] Gridlessの主な特徴 CSSでユーザーのスクリーンサイズに最適なレイアウトを実現します。 参考:Media Queriesをしっかり身につけるチュートリアル クロスブラウザ対応(IE6/7も含む) CSS Resetには、Normalize CSSを使用。 参考:ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート -Normalize CSS 黄金比をベースにしたサイズと縦のリズムを使ったタイポグラフィ。 印刷時のスタイルをプリント時に最適化。 キャッシュの最適化。 HTML5+CSS3の採用。 安全なCSS Hack。 参考:IE9対応、IEの各バージョンごとに異なるスタイルシートを適用する方法のまとめ
IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日本でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま
CSSのキャッシュ対策 クロスブラウザ対応の角丸、ボックスシャドウ、不透明 ショートハンドCSS、再利用可能なclass ページ下部に固定表示されるSticky Footer CSS(Reset関連) リセットはHTML5ベースのEric Meyer's Reset Reloaded フォントのノーマライゼーション Webkit系ブラウザのフォントのスムージング フォーススクロールバー ラベルの一列化 クリック可能なインプット要素 スクリーンリーダー対応 IE7のイメージリサイジング 印刷時のスタイル X(HTML) クリーンなコード構造 コンテンツ幅は940px F型レイアウト 古いバージョンのIEからイメージツールバーの削除 最新のIEのレンダリングエンジン jQuey 1.5.2ベース(1.4.4も可) ページ上部へスムーズにスクロール HTML5のプレースホルダー機能 ナビゲーショ
※この記事はChromeで見るのがおすすめです。 こんにちは。新規開発グループ ディレクター兼マークアップエンジニアの浜です。 スマホ連載の第4回目は、HTML5とCSS3という実装寄りの内容になります。とは言っても難しいコードはあまり出てきません。「HTML5とCSS3で何ができるのか」という事をメインに、知っておくと、構成書を作る時のアイディアベースになったりデザイナー・マークアップエンジニア(コーダー)と打ち合わせをする際に話しやすくなる内容をお送りします。 記事のアウトラインは以下です。 そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? HTML5とCSS3を使うメリットは? HTML5とCSS3で何ができるの? そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? 使えます。 (※ここから先は、その根拠について説明します。必要ない方は、次の章に飛んでしまっても構いません) 現在のスマ
デモページの全体のキャプチャ 下記は各ポイントを意訳したものです。 全体をHTML5化しても、面白そうなCSS3のエフェクトを少しずつ適用しても面白そうです。 ウェブページにHTML5を導入 ウェブページにCSS3を導入 ウェブページにHTML5を導入 デモページのHTMLの構造は、下記のようになっています。 HTML5:ページのベース 各エレメントを配置する前のHTMLのベースは、下記のようになります。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"><head> <meta charset="utf-8" /> <title>Ferris Buller on Abduzeedo</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <!--[if IE]> <script src="http://html5sh
パラグラフ・リスト・見出しなど [ad#ad-2] UIパーツの使い方 下記の3つのステップで、これらのUIを自分のページで利用できます。 IEへの対応 IEにHTML5を理解させるために、2つの重要なファイルを使用します。 <!--[if IE]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <link rel="stylesheet" href="ie.css" type="text/css" /> <![endif]--> CSSのインクルード スタイルシートファイルをインクルードしてください。もし使用するエレメントが限られているのであれば、その箇所のみで大丈夫です。 <link rel="stylesheet" href="reset.css"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く