2024年5月14日のブックマーク (6件)

  • 憲法改正議論「進める必要ある」60% 新型コロナ感染対策は? | NHK

    NHKは、今月10日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。 調査の対象となったのは2360人で、51%にあたる1202人から回答を得ました。 新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して1年がたち、今、感染対策にどの程度気を配っているか尋ねたところ、「とても気を配っている」が16%、「ある程度気を配っている」が50%、「あまり気を配っていない」が20%、「まったく気を配っていない」が9%でした。

    憲法改正議論「進める必要ある」60% 新型コロナ感染対策は? | NHK
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    70年以上前にできたものをいつまでもありがたがってたら宗教になっちゃう。安全保障以外にも議論すべきところはいくらでもあるでしょ(それこそ同性婚とか)。解釈改憲はもう止めよう。
  • 米紙が報じる「日本の“軍隊式教育”がもたらす社会秩序とその代償」 | ドキュメンタリー映画監督・山崎エマに聞く

    人の母と英国人の父を持つ山崎エマは、程よい距離感で日社会を見つめ、ドキュメンタリー映画として記録してきた。彼女がカメラを向けるのは、教室の掃除に励む小学生や血のにじむような練習に耐える高校球児といった教育現場だ。 そうした日特有の厳しいしつけや伝統が社会に秩序をもたらす一方、そこには代償もあることにスポットライトを当てる山崎に、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が話を聞いた。 人間ピラミッドの思い出 ドキュメンタリー映画監督の山崎エマ(34)には幼少期の忘れられない経験がある。自分は膝にひどい擦り傷を負い、同級生は骨折する羽目になった人間ピラミッドだ。 大阪の小学校で6年生のころ、毎年恒例の運動会で組み体操を披露するため、同級生らと何週間も前から7段の人間ピラミッドをつくる練習をした。小さな体から血も涙も流れたが、番で成功させた達成感は計り知れず、それは「私が粘り強い努力家だと自負で

    米紙が報じる「日本の“軍隊式教育”がもたらす社会秩序とその代償」 | ドキュメンタリー映画監督・山崎エマに聞く
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    日本の教育がさまざまな問題を抱えているのは事実だろうが、それをアメちゃんに言われたかないよね…
  • 富士山 登山者数管理で新予約システム 20日から今季の受け付け | NHK

    富士山の登山者数を管理するため、山梨県は、事前に登山日を予約し、1人当たり2000円の通行料を決済する、新たなシステムの導入を決め、5月20日からことしの夏山シーズンの受け付けを開始することを発表しました。 山梨県は、富士山の環境保全や登山者の安全対策のため、ことしの夏山シーズンが始まる7月1日から、登山者数の上限を一日当たり4000人とし、1人当たり2000円の通行料の支払いを義務化することにしています。 こうした取り組みを始めるにあたり、県は現場での混乱を避けるため、新たな予約システムの導入を決め、詳細を発表しました。 新たな予約システムは、5月20日午前10時から運用を始めることにしていて、7月1日から9月10日までの夏山シーズン中の予約を受け付けることにしています。 新たな予約システムは、環境省、山梨県、静岡県が運営するホームページ「富士登山オフィシャルサイト」を通じて利用すること

    富士山 登山者数管理で新予約システム 20日から今季の受け付け | NHK
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    静岡側は通行制限かけない(法的にかけられない)ので、さてどうなるか。
  • LRT利用者が月別最多を記録 4月に42万1613人、開業直後の特需超え 「新生活」需要か|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)を運行する宇都宮ライトレールは13日、4月の利用者数が42万1613人となり、月別で開業後最多を記録したと発表した。新年度のスタートで定期券利用者が増えたほか、沿線の公園に向かう花見客らの利用もあり、開業直後の特需に沸き、これまでの最多だった昨年9月の約39万9千人を上回った。 (残り:約 531文字)

    LRT利用者が月別最多を記録 4月に42万1613人、開業直後の特需超え 「新生活」需要か|下野新聞 SOON
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    イェーイ、バスに固執してLRTに反対してた共産党くん見てる~?
  • 【リニア】川勝前知事が辞職したら突然に…県専門部会がボーリング調査は「技術的に問題なし」と判断 静岡 | ニュース | テレビ静岡

    リニア中央新幹線の工事に伴う大井川の水資源への影響などについて話し合う静岡県の専門部会は5月13日、JR東海が山梨県側から進めているボーリング調査について「適切で技術的に認める」との見解を示しました。 【リニア】川勝知事が退任会見で持論 「南アルプストンネル工事自体に黄信号」「JRの姿勢が一新」 リニア中央新幹線の建設に関連してJR東海が5月20日から再開する高速長尺先進ボーリングをめぐっては、静岡県が大井川の水資源に影響を及ぼす可能性があるとして山梨県境や県内での調査に難色を示しています。 こうした中、5月13日に静岡県が設置している地質構造・水資源部会専門部会が2023年8月以来9カ月ぶりに開かれ、発電施設の工事によって大井川上流にある田代ダムの取水が停止していることによって大井川の流量が増えている点やJR側が示したリスク対策の内容を鑑みて、「作業は問題がない」との見解を示しました。

    【リニア】川勝前知事が辞職したら突然に…県専門部会がボーリング調査は「技術的に問題なし」と判断 静岡 | ニュース | テレビ静岡
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    専門家による専門的な発言をどこかの誰かが止めてたんやろうなあ…/そんなんだから側近にも見捨てられるんですよ。
  • 持ち帰りOK「子授け地蔵」 3年ぶりに祠に〝帰宅〟 住民ら「赤ちゃんできたなら」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    子授けの御利益があるとされ、自宅に持ち帰って願い通りに子を授かれば元の場所に戻すという“暗黙のルール”がある兵庫県丹波篠山市川原の「子授け地蔵」。2021年4月、数十年ぶりに姿を消し、子宝を望む人のもとへ“出張”に出ていたが、今月7日、地元住民が元の祠に戻っていることに気づいた。約3年ぶりの“帰宅”と、誰かの子授けの願いがかなったかもしれないことに住民らは大喜び。「ほっこりした。もし赤ちゃんができたのなら、めでたいことや」と小さな集落の一大ニュースになっている。 【関連写真】たくさんのお供え物とともに 地蔵は赤い前掛けなどが施された高さ40センチほどで、地蔵と名がつくものの顔などはなく、見た目は普通の石。この地蔵のことが記された史料はなく、住民の間で脈々と「御利益がある」と伝えられてきた。 一方、御利益が当にあるのかどうかは不明で、▽持ち帰るときは誰にも言わなくていい▽「誰だったのか」な

    持ち帰りOK「子授け地蔵」 3年ぶりに祠に〝帰宅〟 住民ら「赤ちゃんできたなら」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
    inu-oji
    inu-oji 2024/05/14
    鳳凰三山の地蔵岳には、子を望む夫婦が山のてっぺんまで登ってそこにあるお地蔵さんを持ち帰るという風習がある。子どもができたときはお礼にふたつお返しする。標高は2764mもあるのでそらもう大変である。