タグ

人物と漫画に関するinunohibiのブックマーク (6)

  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    inunohibi
    inunohibi 2024/07/17
    結城宗広の享年を知って驚愕する読者の反応【逃げ上手の若君】
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • トマトスープ「天幕のジャードゥーガル」 知は力、モンゴルの「魔女」描く|好書好日

    時は13世紀、ユーラシア大陸を支配したモンゴル帝国で「魔女」と呼ばれたファーティマ・ハトゥンをモデルに、一人の少女の数奇な人生を描く。……などともっともらしく書いてみたが、作を読むまでファーティマという人物のことはまったく知らなかった。 物語は、イラン東部の町で奴隷として買われた少女が、その家の息子に知識の大切さを教わるところから始まる。奴隷の身ながら教養を身につけ、未来に希望を抱き始めていた彼女の生活は、しかし、モンゴル軍の侵略により一変する。捕虜として連行される道中、恐怖と絶望から生きる気力を失う少女。が、とある出会いを機に絶望は怒りに変わり、知略を武器に生き延びようと心に誓う。 そこから王妃の側近となり、のし上がっていくはずだが、それはまだ先の話。主人公のみならず、同じ奴隷やチンギス・カン一族の王妃となった女たちにもスポットを当てる。あまりなじみのない文化・習俗も独特のレトロポップ

    トマトスープ「天幕のジャードゥーガル」 知は力、モンゴルの「魔女」描く|好書好日
    inunohibi
    inunohibi 2023/06/23
    ”13世紀、ユーラシア大陸を支配したモンゴル帝国で「魔女」と呼ばれたファーティマ・ハトゥンをモデルに、一人の少女の数奇な人生を描く。……などともっともらしく書いてみたが、(…)まったく知らなかった。”
  • 【感想】逃げ上手の若君 105話 わけがわからないよ…【ネタバレ注意】

    記事の種類 (72,849) 海外の反応 (694) 怪文書・SS (66) 話題 (6,891) 考察 (42,546) ネタ (11,547) コラ (517) 感想 (9,742) 思い出 (938) アニメ (9,779) 神様になった日 (2) エヴァンゲリオン (194) コードギアス (226) ケムリクサ (27) ゾンビランドサガ (15) 魔法少女まどか☆マギカ (51) 機動戦士ガンダム (4,197) 作画崩壊 (7) 今季アニメ (13) 映画 (130) 漫画 (48,577) Dr.STONE(ドクターストーン) (149) 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(はめふら) (149) キングダム (106) ケンガンオメガ&ケンガンアシュラ (345) 幽遊白書 (43) アグラビティボーイズ(AGRAVITYBOYS) (45) 魔法

    【感想】逃げ上手の若君 105話 わけがわからないよ…【ネタバレ注意】
  • 猿渡哲也とは (サルワタリテツヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    猿渡哲也単語 153件 サルワタリテツヤ 1.8千文字の記事 61 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要作風猿渡漫画の様式美(灘神影流wikiより引用・改変)関連動画関連リンク関連項目掲示板猿渡哲也とは、日漫画家である。 概要 1958年6月25日生まれ、福岡県大牟田市出身。 宮ひろ志や平松伸二のアシスタントを務め、1981年、第21回手塚賞準入選。翌1982年に「海の戦士」で連載デビューした。 1993年より「週刊ヤングジャンプ」で連載された格闘漫画「高校鉄拳伝タフ」は長期連載となり、続編として「TOUGH」や、現在「週刊プレイボーイ」にて連載中の「TOUGH外伝 龍を継ぐ男」などが執筆されシリーズ化している。氏の代表作とも言える作品である。 「タフ」シリーズ以外にも、「あばれブン屋」「力王 RIKI-OH」「ドッグ・ソルジャー」「傷だらけの仁清」「ロックアップ」など多岐に渡る

    猿渡哲也とは (サルワタリテツヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 伊藤砂務・はのまきみ『学習まんが 世界の伝記NEXT  渋沢栄一』 - 紙屋研究所

    『資論』入門講座の学習会に講師として呼ばれて話したが、その後、ゆくりなく「渋沢栄一についてどう思いますか」と質問された。当然今やっている大河ドラマの主人公なのであるが、すぐに頭に浮かんだのは「国立第一銀行」ということだった。 しかし…「国立第一銀行」ってなんだったっけ? いや「第一国立銀行」だったっけ? それを「創立」したんだっけ? うろ覚えすぎた。 要するに何も知らないのである。 政府は、1872(明治5)年渋沢栄一を中心に国立銀行条例を制定し、商人・資産家・華族などによびかけ、紙幣の発行ができる国立銀行を民営で各地につくらせ、資金を貸しつけたさせた。(五味文彦・鳥海靖編『新・もういちど読む山川日史』山川出版社、p.247-248) 仕方ないので、個々の資家の評価はいろいろあるが、マルクスのいう「資家」は「資の人格化としての資家」でしかない、という話を一般的にするしかなかった

    伊藤砂務・はのまきみ『学習まんが 世界の伝記NEXT  渋沢栄一』 - 紙屋研究所
  • 1