2018年9月29日のブックマーク (6件)

  • 今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」

    いつも尻切れトンボで終わってしまうので、今回こそは最後まで解説する。 まず基的なルールは当に少ない。 1.黒が先手で黒白交互に打つ。 2.線と線の交点に打つ 3.石から出ている線をすべて塞ぐと相手の石を取ることができる。取った石は終局後に返して相手の陣地を埋める。(石の数は陣地として数えないので相手の陣地が減る。) 4.着手禁止点(盤上に存在できない地点へは打てない) 5.「コウ」というルールがある。(特定形の同形反復を避けるためのルール) 6.お互いに打っても得する場所がなくなったら終局。(便宜上、両者がパスしたら終局ということになってる。) 7.陣地(石で囲まれた領域)の多い方が勝ち おめでとう。これで今日から増田も碁が打てるね。 という冗談はさておき、ここから上記のルールがそれぞれ一体どういう事なのか、詳細に解説していくよ! 上のやつ見ても「なるほどわからん!」って人は最後まで見

    今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    なんか誤解を招きそうな説明だな。陣地を競うゲームってのを最初に言わないと。陣地をとれれば相手の石をとる必要はない。あと初心者が躓くのは定石とはまた別の、この形だと次こうなるってパターンが多いことだよ
  • 東京新聞:厚労省の賃金統計「急伸」 実態表さずと認める 政府有識者会議:経済(TOKYO Web) 2018年9月29日

    厚生労働省が今年から賃金の算出方法を変えた影響により、統計上の賃金が前年と比べて大幅に伸びている問題で、政府の有識者会議「統計委員会」は二十八日に会合を開き、発表している賃金伸び率が実態を表していないことを認めた。賃金の伸びはデフレ脱却を掲げるアベノミクスにとって最も重要な統計なだけに、実態以上の数値が出ている原因を詳しく説明しない厚労省の姿勢に対し、専門家から批判が出ている。 問題となっているのは、厚労省が、サンプル企業からのヒアリングをもとに毎月発表する「毎月勤労統計調査」。今年一月、世の中の実態に合わせるとして大企業の比率を増やし中小企業を減らす形のデータ補正をしたにもかかわらず、その影響を考慮せずに伸び率を算出した。企業規模が大きくなった分、賃金が伸びるという「からくり」だ。 多くの人が目にする毎月の発表文の表紙には「正式」の高い伸び率のデータを載せている。だが、この日、統計委は算

    東京新聞:厚労省の賃金統計「急伸」 実態表さずと認める 政府有識者会議:経済(TOKYO Web) 2018年9月29日
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    まさか国が出すデータが信用できなくなる日が来るとは思わなかった。それ自体はある日突然現れるけど、起こってしまえばさもありなんという感じ。過去の大戦も似たような感覚だったのかもな
  • フィクションの中の犯罪行為

    がよく炎上の火種になったりするけど、そういうのを見るたびに「その程度の犯罪行為が炎上するのに、ナッパの『クンッ』がなぜ批判されないんだ」って思う。 何人死んでると思ってるんだ! 「でぇーじょーぶだ!ドラゴンボールでみんな生き返る。」ってことなのか?

    フィクションの中の犯罪行為
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    マジレスすると行為基準じゃなく見る側のお気持ち基準だから
  • とある病院が実習生に優しくした結果こうなった「優しくするだけで5年後、10年後楽になるよ」「これの逆をやっている職場、多い」 - Togetter

    える看🍀 @onakingod 地元の病院 実習生に優しくする ↓ 入職希望が殺到する ↓ 良い人材が集まる ↓ 環境が良くなる ↓ 辞める人が減る ↓ 人材豊かになる ↓ 無理のない勤務形態になる ↓ 事故が減る ↓ 医療の質があがる ってどんどん良くなってる これどの病院もやろうよ。 優しくするだけで5年後、10年後楽になるよ 2018-09-27 21:00:36

    とある病院が実習生に優しくした結果こうなった「優しくするだけで5年後、10年後楽になるよ」「これの逆をやっている職場、多い」 - Togetter
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    情報共有、権限の移管、理不尽に扱わないあたりの要素は長期的に見て組織の大きな利益に繋がると主張する研究は、むかーしから沢山あるんだよな。目先のことしか興味ないからみんなやらないんだと思ってる。
  • 「ガチャ規制」が日本政府国内で議論開始?「金を使うのは自由」「ガチャは射幸心を煽っている」などと規制賛成・反対でTL大荒れ - Togetter

    ライブドアニュース @livedoornews 【風雲急】「ガチャ規制」日政府内で議論開始か news.livedoor.com/topics/detail/… 欧米諸国でゲームにおける射幸性コンテンツ規制議論が活発に。非公式ではあるものの、既に日政府側にもこの議論は持ち込まれているという。 pic.twitter.com/Y3pJP62aTo 2018-09-28 12:24:08 リンク ライブドアニュース 欧米諸国で始まった「ガチャ規制」日政府側でも議論開始か (2018年9月28日掲載) - ライブドアニュース 欧米諸国で、ゲーム内の「ガチャ」に対する規制の議論が開始されている。筆者によると、日政府側にも「ガチャ規制」の話が持ち込まれているという。すでに議論が始まっているため、関係各所は対応を準備する必要があるとした 8

    「ガチャ規制」が日本政府国内で議論開始?「金を使うのは自由」「ガチャは射幸心を煽っている」などと規制賛成・反対でTL大荒れ - Togetter
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    1円でも多く金を搾り取るよう考え抜いてデザインされてるのがガチャなんだから、酒やギャンブルと同じで人生壊すやつが出てきてもなにもおかしくないというかそれを狙ってる部分もあろうし…
  • マリオオデッセイ資料集に公式ボツ案としてクッパ姫がいたらしい 実は公式が一番早かった「公式が最大手」

    🌼 @sbpoapipi クッパ姫が好きな皆さん、日発売されたマリオオデッセイ資料集を買いましょう。 何故なら既に公式のボツ案としてクッパ姫がいるからです。 つまり公式は皆さんよりも早くクッパ姫を先取りしていたのです。 pic.twitter.com/IVq1udeBf4 2018-09-28 20:39:46

    マリオオデッセイ資料集に公式ボツ案としてクッパ姫がいたらしい 実は公式が一番早かった「公式が最大手」
    invalid_touhu
    invalid_touhu 2018/09/29
    二次創作で描かれたものが実は公式で検討されていたなんてこと腐る程ありそうだけどな