タグ

2016年7月4日のブックマーク (16件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    invent
    invent 2016/07/04
    プラットフォームの上で勝負するってこういうことだよね
  • 日本のベンチャーキャピタルの現状と今後の展望

    ユニコーンの行く末は?【T16-2A #1】 第一線で活躍するベンチャーキャピタリストや上場企業大手のCFOらが熱く議論した 「今後のベンチャーファイナンスの行方」の講演議事録 その1を公開しました。各スピーカーが最近の関心事を語りまりました。 【編】 武田 では、ここからはセッションとしての中心的な議論に移っていきたいなと思います。 最初に、オーディエンスの皆さんにもぜひ日のベンチャー投資の現状についての認識を共有していただきたいと考えていますので、JVCA企画部長の村田さんにご説明をお願いしようと思います。村田さんよろしくお願いします。 村田 これは2ヶ月くらい前に、先程もお話しましたが、新聞社や経済誌の方を呼んで日の現状についてメディアプレゼンテーションした時の資料です。 まずはファンドレイズですね。 2008年のリーマンショック後は最悪期で、日のベンチャーキャピタルのファン

    日本のベンチャーキャピタルの現状と今後の展望
    invent
    invent 2016/07/04
  • 僕がMacBook Airを返品してChromebookを買った理由|きなこなん式

    この春、MacBook Airを買って3日で返品して、検討した結果、一昨日Chromebookを購入した。 そもそものきっかけは、古いMacbookが壊れてしまったことにある。家には嫁のWindowsのノートPCがあるが、パソコン歴=Macの僕にとってMacが無い状態はあり得ない。 そこでMacのノートを第一候補として検討を始めた。 現在(2016.7.4)のappleのラインナップは以下の通りだ。 ◎Macbook 148,800円~ 良いところ:薄くて、軽い(0.92kg)、Retinaディスプレイ 気になるところ:キーボードがペタペタした感触、Airより3万円高い。高いのに256GBしかない。 ◎MacBook Air 102,800円~ 良いところ: 薄くて、軽い(1.08kg~)。キーボードがしっかりしている。 気になるところ: Retinaじゃない。SSDは128GBから(少な

    僕がMacBook Airを返品してChromebookを買った理由|きなこなん式
    invent
    invent 2016/07/04
  • Swiftのコードレビュー勘所 - 文字っぽいの。

    はじめに Swift with iOSなコードをレビューする時に僕が気をつけて見ているところをざっくりまとめました 今年からSwift始めます!って人が読めばクラッシュしやすいコードを書きにくくなるはず ロジック面についてもちゃんと確認しましょう 勘所 AnyObject使ってる 不適切に使われてる(型を消すとか)場合には絶対に直させる。型を消したい場合は protocol + typealias とかgenerics でなんとかできる場合が多い。というか AnyObject を使ってるコードでは、型を消す必要がない場合が多い。 配列にindex指定してアクセスしている let item = items[index] とか。基的にはindexなど使わずにアクセスするのが一番なので、書き直せないか確認する。 書き直せない場合はロジック自体の設計を変えられないか、もしくははみ出ない処理がちゃ

    Swiftのコードレビュー勘所 - 文字っぽいの。
    invent
    invent 2016/07/04
  • Trelloをホワイトボード対応にしてくれる『StandupScreen』 | 100SHIKI

    若干、セットアップ&使い方が面倒だが意欲的なサービスかと思ったのでご紹介。 StandupScreenを使うと、タスク管理ツールのTrelloがホワイトボードで使えるようになる。 PCとプロジェクター、カメラ、そしてマグネットが必要だが、リアルなホワイトボードの前でタスクの進捗を報告できるので便利ではなかろうか。 使い方はサイト上にデモ映像があるのでそれを見ればすぐわかるだろう。 環境やチームメンバーにもよるだろうが、一度試してみてもいいですね。

    Trelloをホワイトボード対応にしてくれる『StandupScreen』 | 100SHIKI
    invent
    invent 2016/07/04
  • [WIP] esa.io、その後の話

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawaで、主に去年のYAPC::Asiaの後のesa.ioについてお話しました。 http://yapcasia8oji-2016mid.hachiojipm.org/time_table_7_2/

    [WIP] esa.io、その後の話
    invent
    invent 2016/07/04
  • 起業家は海を超えるべきか? - 以心伝心記

    ファーストペンギンさんの取材を終えて。 海外に進出する必要があるのか?という問いかけについて。 そもそも、海外市場に進出しないのはナゼだろうか?進出しないというチョイスが果たしてあるのだろうか?では、進出しないことの理由や根拠ってなんだろう? 例えば、電力を発明したとする。それが電話でも、電車でも、はたまたラジオでもテレビでも良いけど、それが自国内の普及だけで良いと思ったりするだろうか? あるいは映画でもオーディオでも何でも良いけど、それこそパーソナルコンピュータを発明したとして、それを自国内の利用に留める理由があるのだろうか? どう考えても国内の普及で良いはずがない。それを為さないのは想像力の欠如以前に、誠意とか良心の欠如ではないだろうか? 世界にとって価値のあるものを自国内のみに留める積極的な理由が思いつかない。 では、逆に、それがとっても大変なんだ!という側面から考えるとして、では、

    起業家は海を超えるべきか? - 以心伝心記
    invent
    invent 2016/07/04
  • AMP対応ページは、サブドメインや別ドメインでも公開可能

    [レベル: 上級] AMP対応したページは、サブドメイン、あるいは完全に別のドメインのサイトでさえも公開することができます。 通常のページを公開しているサイトと同じドメイン名を使う必要はありません。 米サンノゼで先日開催されたSMX Westで、GoogleのDave Besbris(デイブ・ベスブリス)氏が説明しました。 AMPページをサブドメイン・別ドメインで公開できる たとえば、WordPressのAMPプラグインを使うと、AMPページのURLは通常ページのURLの末尾に /amp/ を付けたものになります(または、?amp=1)。 したがって、AMPページは通常ページと同じドメイン名での公開になります。 通常ページ ―― https://www.example.com/hoge/ AMPページ ―― https://www.example.com/hoge/amp/ しかしこれはプ

    AMP対応ページは、サブドメインや別ドメインでも公開可能
    invent
    invent 2016/07/04
  • ファーウェイ、日本PC市場参入 スマホ技術生かす - 日本経済新聞

    中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は4日、キーボードを取り外せるノート型パソコン「MateBook(メイトブック)」を15日に発売、日のパソコン市場に参入すると発表した。パソコン需要は頭打ちだが、スマートフォン(スマホ)で培った小型・薄型の技術を生かし、既存プレーヤーに挑戦状を突きつける。メイトブックはキーボードを分離すると、画面部分をタブレット端末として使える。いわゆる「2イン1」

    ファーウェイ、日本PC市場参入 スマホ技術生かす - 日本経済新聞
    invent
    invent 2016/07/04
  • メンバーの長時間労働を食い止めるSlackBotを作ってみた - Innovator Japan Engineers’ Blog

    どうもこんにちは、@yamacho1111 です。 この記事は、以前書いた記事「時差出勤・リモート勤務の在席管理を解決する「iruca」の紹介」と「Slackで時差出勤・リモート勤務の在席管理を解決する」を前提としています。 まだご覧になっていない方は、先にこちらをお読み頂ければ幸いです。 tech.innovator.jp.net tech.innovator.jp.net さて、題に移ります。 弊社では、裁量労働制を採用していますが、長時間労働・遅い時間まで働くことは推奨しておりません。 推奨はしていないのですが、集中して作業をしていると、ついつい遅い時間になってしまっている、という事はよくありますよね。 他の会社では、なるべく早く帰ってもらうために、例えば、夜遅くなると自動でオフィスの照明を消してしまうという話はよく聞きます。 しかし、弊社はリモート勤務も可能です。 想像してみてく

    メンバーの長時間労働を食い止めるSlackBotを作ってみた - Innovator Japan Engineers’ Blog
    invent
    invent 2016/07/04
  • 株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance

    5末で前職のエフ・ケーコーポレーションを退職しました。で、会社作りました。6/1に登記申請を行い受理されてから口座開設と税務署への届出等の細かな手続きがございまして、法人としてスタートするのに1ヶ月かかりました。 quality-start.in StaticPressで作ってS3でホストしてます。WP管理するのがめんどくさくなってしまった。お問い合わせフォームはTayoriというサービスを使っています。 以下、独立に至るまでの経緯を書きましたので、よろしければお付き合い下さい。 独立に至るまでに考えたこと 昨年の今頃から退職は頭にありましたが、次に何をしようと思った時に「これ」というのが浮かなばかった。とりあえず、人に会おう。その中で考えよう。そんな感じで色んな方とランチをご一緒させて頂きながら近況報告をしつつ何をすべきか考えました。 僕がひとりで内製していたこともあり、「業務のわかるエ

    株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance
    invent
    invent 2016/07/04
  • 買収からもうすぐ2年「MERY」などDeNAキュレーション主要3メディアはどんな業績なのか : 東京都立 戯言学園

    今回はDeNAネタを。今まではゲームのイメージが強かったDeNAも、この数年で新規事業をだいぶ仕掛けてきておりまして、絶賛大注目企業の一つでございます。 で、今回フォーカスするのはキュレーションメディア。キュレーションプラットフォーム「DeNAパレット」ってやつですね。2014年10月に「MERY」と「iemo」を総額50億円で買収した際、業界的にも大きな話題になったことは記憶に新かったりしますが、買収からもうすぐで2年を迎えようとしております。

    買収からもうすぐ2年「MERY」などDeNAキュレーション主要3メディアはどんな業績なのか : 東京都立 戯言学園
    invent
    invent 2016/07/04
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    invent
    invent 2016/07/04
  • Google、最新海底ケーブル「FASTER」を計画中の東京リージョンに接続。Google Cloud PlatformやGoogle Appsで活用すると明らかに

    Google、最新海底ケーブル「FASTER」を計画中の東京リージョンに接続。Google Cloud PlatformGoogle Appsで活用すると明らかに 6月30日に稼働を開始したばかりの、太平洋を横断して日米間をつなぐ最新の海底ケーブル「FASTER」はトータルで毎秒60テラビットもの帯域を実現し、三重県と千葉県の2カ所で国内ネットワークと接続することで災害などによる障害に対する冗長化も果たしています。 このFASTERはGoogle、KDDI、Singtel、中国移動、中国電信など6社のコンソーシアムによるもので、Googleは6分の1である毎秒10テラビットを利用可能。 Googleはこの新しい帯域を、Google AppsとGoogle Cloud Platformのユーザーをサポートするために利用すると、ブログ「Google Cloud Platform Blog:

    Google、最新海底ケーブル「FASTER」を計画中の東京リージョンに接続。Google Cloud PlatformやGoogle Appsで活用すると明らかに
    invent
    invent 2016/07/04
  • Rails5 の落とし穴

    Rails 5 がリリースされましたね。いつものことですが、Rails のリリースノートは『新機能最高!!!』って見せながらサラッと落とし穴を用意してくるあたり、実に渋いなと思います。当にやめて欲しい。 大体 Upgrading from Rails 4.2 to Rails 5.0 な内容ではあるので、不正確な情報を頼りにするよりはできれば家の Rails Guide を当たるほうがオススメです。 ということで、発見した落とし穴を随時更新していこうかと思います。なお、移行元は Rails 4 を想定していますので、 Rails (バージョンを問わない)特有の落とし穴については各自やっていく気持ちで対処して下さい。 belongs_to に optional オプションが追加されました (ついでに required オプションが非推奨になりました) 一発目から戦争勃発という感じですが、

    invent
    invent 2016/07/04
  • 完全食:ソイレントの夢

    invent
    invent 2016/07/04