タグ

ブックマーク / deeeet.com (25)

  • Infrastructure as Dataとは何か

    最近GCPから登場したKubernetes YAMLのPackage managerであるKptは「Infrastructure as Data(Configuration as Data)」という考えかたを基礎としてそれを推し進めようとしている.それ以外にもKubernetesのEcosystemには(明示はされていなくても)この考え方が中心にある.Infrastructure as Codeとは何が違うのかなど歴史を振り返りつつまとめてみる. (指針はBorg, Omega, and Kubernetesという論文にあるが「Infrastrcuture as Data(Configuration as Data)」という言葉を明確に定義した文章はない.この記事はReferencesに挙げるいくつかのPodcastにおける@kelseyhightowerの発言や,それに反応する@bgra

    invent
    invent 2020/05/11
  • SREとしてMercariに入社した | SOTA

    1月16日よりMercariにてSRE/BSE(Backend System Engineer)として働いてる. これまではとある会社で社内向けのPaaSエンジニアとして働いてきた(ref. PaaSエンジニアになった).PaaSの目標である「アプリケーション開発者の効率を最大化」を突き詰めながら少人数のチームでいかにScalableなプラットフォームを構築するかに注力してきた.Cloud FoundryやDockerといったインフラの最前線とも言える技術やアーキテクチャに触れ,かつその中で自分の技術的な柱である自動化に取り組むことができたのは非常に刺激的で自分に大きなプラスになった. その一方でPaaSというプラットフォームはその性質上サービスそのものからは中立的になることが避けられない(だからこそScalabilityを実現できるのだが).よりサービスに近い部分,サービスの成長に直結す

    invent
    invent 2017/02/13
  • 自宅で美味いコーヒーを淹れる

    この記事はコーヒー Advent Calendar 2015の17日目の記事です. コーヒーを淹れること,豆を買いに行くこと,コーヒー器具を集めること,コーヒー関連のを読むことが好きだ.コーヒー趣味といっても過言でなない.自宅で美味しいコーヒーを淹れるために今までいろいろ試行錯誤してきたが,最近ある程度固まってきたのでその環境についてまとめてみる. 過去 最初に自分とコーヒーとの馴れ初めをつらつらと. 親がコーヒー好きなので実家では当たり前のように毎日コーヒーが淹れられていた.そのため家で自分でコーヒーを淹れて飲むのは当たり前のものとして育った.実家ではドリップマシンが使われていた.特にこだわりはなく出されるものをそのまま飲んでいたと思う. 自分でコーヒーを淹れるようになったのは大学生で一人暮らしを始めてから.最初は実家にあった使われていないドリッパー(確かHARIO)と近所のスーパー

    invent
    invent 2016/07/30
  • Known unknowns

    “Systems Performance: Enterprise and the Cloud” をずっと読んでいる.このNetflixのBrendan Gregg氏がJoyent時代に書いたである.その名の通りLinux(とSolaris)のシステムのパフォーマンスのである(とにかく一つ一つが丁寧かつ深く解説されておりページをめくるごとに学びしかないのでパフォーマンスに関わるひとは今すぐ読むと良い). こので一貫して現れてくる,通底するのが,known-knowns,known-unknownsそしてunknown-unknownsという概念である.元ネタはDonald Rumsfeld 氏の会見でのコメントだが(cf. There are known knowns),複雑なシステムのパフォーマンスの重要な原則を集約している.良い概念なので簡単に紹介する. それぞれをパフォーマン

    invent
    invent 2016/05/24
  • Golangのエラー処理とpkg/errors

    GoConでは毎回エラー処理について面白い知見が得られる.Go Conference 2014 autumn においては(実際のトークではないが)居酒屋にて@JxckさんがRob Pike氏から以下のようなテクニックを紹介してもらっていた. Errors are values - The Go Blog Golang Error Handling lesson by Rob Pike これはWrite(やRead)のエラー処理が複数続く場合にerrWriter を定義して複数のエラー処理を一箇所にまとめてコードをすっきりとさせるテクニックであった. そして今回の Go Conference 2016 spring のkeynoteにおいてもDave Cheney氏から(僕にとっては)新たなエラー処理テクニックが紹介された. Gocon Spring 2016 実際に使ってみて/コードを読ん

  • Docker社を訪問した

    Google I/O 2015のためにサンフランシスコを訪れたついでにDocker社に遊びに行った.Docker社はサンフランシスコのダウンタウンを南に下った475 Brannan St.にある(ちなみに275にはGitHub社がある). 迎えてくれたのはNathan.Nathanとは昨年東京で開催されたCommunities meetup Chef, Docker, Openstack, Puppetで出会った.その後もtwitterで絡んでおり今回訪問させてもらうことになった. まず,近くにカフェ(Blue Bottleで焙煎された豆を使っていた)がありコーヒーを片手に近況などをゆっくり話した.NathanはDocker Machineをメインに担当していて,最近追加した機能や今後の予定などについて語ってくれた.今はv0.3.0に向けてRCを出して絶賛テスト中とのこと.Docker M

  • 高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった

    高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった tcnkms/cli-initGitHub cli-initを使えば,Go言語コマンドラインツール作成時のお決まりパターンをテンプレートとして自動生成し,コア機能の記述に集中することができる. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,addとlist,deleteというサブコマンドをもつtodoアプリケーションを生成している.生成結果は,tcnksm/sample-cli-initにある. 背景 Go言語で作られたコマンドラインツールを見ていると,codegangsta/cliというパッケージがよく使われている. これは,コマンドラインツールのインターフェースを定義するためのライブラリで,これを使えば,サブコマンドをもつコマンドラインツールを簡単につくることができる(Usageを自動で生成してくれたり,bash

  • CoreOSに入門した

    CoreOS is Linux for Massive Server Deployments · CoreOS CoreOS + Docker Meetup Tokyo #1に参加してCoreOSにめっちゃ感動したので,CoreOSに入門していろいろ触ってみた. まず,CoreOSの概要とそれを支える技術について説明する.次に実際にDigitalOcenan上にVagrantを使って実際にCoreOSクラスタを立てて,CoreOSで遊ぶ方法について書く. CoreOSとは何か CoreOSは,GoogleやFacebook,Twitterといった企業が実現している柔軟かつスケーラブル,耐障害性の高いインフラの構築を目的としたLinuxディストリビューションである.軽量かつ使い捨てを前提にしており,クラウドなアーキテクチャのベストプラクティスを取り入れている.CoreOSの特徴は大きく4つ挙

  • DotenvではなくDirenvを使う

    DotenvではなくDirenvを使う Dotenvは,.envファイルから環境変数を読み込むためのツール.他人には共有したくないパスワードやキーなどを.envに環境変数として記述しておき,実行時にそれを読み込むといった使い方をする.例えば自分は,vagrantからDigitalOceanを使う際に,CLIENT_IDやAPI_KEYを.envに記述してVagrantfileでそれを読み込むという使い方をしていた. ただ,Dotenvは汎用性が低い.Dotenvを有効にするには,プログラム内から明示的にDotenv.loadを呼ぶ必要がある,もしくは,dotenvでプログラムを起動する必要がある.例えば,test-kitchenのdigitaloceanドライバーを使う際には,vagrantの場合と同様にCLIENT_IDやAPI_KEYが必要になる.しかし,test-kitchenでユー

    invent
    invent 2015/12/05
  • Hashicorp Ottoを読む

    Hashicorpから2015年秋の新作が2つ登場した. Otto - HashiCorp Nomad - HashiCorp Ottoがなかなか面白そうなのでコードを追いつつ,Ottoとは何か? なぜ必要になったのか? どのように動作するのか? を簡単にまとめてみる. バージョンは 0.1.0 を対象にしている(イニシャルインプレッションである) Ottoとは何か? 公式はVagrantの後継と表現されている.が,それはローカル開発環境の構築も担っているという意味で後継であり,自分なりの言葉で表現してみると「OttoはHashicorpの各ツールを抽象化し開発環境の構築からインフラの整備,デプロイまでを一手に担うツール」である.ちなみにOttoという名前の由来はAutomationと語感が似ているからかつ元々そういう名前のbotがいたからとのこと. なぜOttoか? なぜVagrantで

    invent
    invent 2015/10/05
  • OctopressからHugoへ移行した

    このブログは2年ほどOctopressを使って生成してきたが,不満が限界に達したので,Go言語で作られたHugoに移行した. Octopressへの不満は,とにかく生成が遅いこと.100記事を超えた辺から耐えられない遅さになり,最終的には約150記事の生成に40秒もかかっていた.ブログは頻繁に書くのでかなりストレスになっていた. Hugoのうりは生成速度.試しに使ったところ,明らかに速く,すぐに移行を決めた.最終的な生成時間は以下.爆速. 他に良いところを挙げると,まずとてもシンプル.Octopressと比べても圧倒的に必要なファイルは少ない.また,後発だけあって嬉しい機能もいくつかある.例えば,draftタグを記事のヘッダに書いておけば,ローカルでは生成されても,番用の生成からは外されるなどなど. インストール Go言語で書かれているのでgo getして,デザインテーマをCloneする

    invent
    invent 2014/12/27
  • HerokuとGithubを使った統一的なツール配布

    HerokuGithubを使った統一的なツール配布 Go言語ではクロスコンパイルがとても簡単で,複数プラットフォーム向けのバイナリをつくってそれを配布するというのがさらっとできる. 単純にやるなら, クロスコンパイルした各バイナリをzip等に固める Github Releaseやbintray,Dorone.ioなどにホストする そして,ユーザには自分のプラットフォームに合ったものをダウンロード/展開してPATHの通ったところに置いてもらう. 開発者からすると,すごい簡単.ホストするまで完全に自動化できる.でも,ユーザからすると若干めんどくさい. もっとツールを使い初めてもらうまでの敷居を下げたい. TL;DR 全プラットフォーム共通で以下のようにツールをインストールできるようにする.若干長いが1コマンド! $ L=/usr/local/bin/ghr && curl -sL -A "`

    invent
    invent 2014/12/04
  • 複数プロジェクトを抱えるチームでのデプロイ自動化

    複数プロジェクトを抱えるチームでのデプロイ自動化 1つのチームで,10以上のプロジェクト,コードベースを抱える場合にどのようにデプロイの自動化を進めたか,工夫したこと,考慮したことなどをまとめておく. デプロイツールには,Python製のfabricを採用しているが,他のツールでも同様のことはできそう.なお,fabricの基的な使い方などは既にインターネット上に良い記事がたくさんあるので書かない(最後の参考の項を見てください). fabricの選択 シェルスクリプトとCapistranoを考慮した. まず,シェルスクリプトは人によって書き方が違うため,統一が難しくメンテナンスコストも高い.また共通化も難しい. 次に,Capistranoは,裏でやってくれることが多く,学習コストも高い.プロジェクトによってはかなり特殊な環境へのデプロイも抱えているため,Capistranoの前提から外れる

    invent
    invent 2014/12/01
  • PaaSエンジニアになった

    今まではモバイルアプリ向けのAPIの開発に携わりつつ,CIやデプロイ自動化といったDeveloper Productivity的なことをメインとしていたが,PaaSチームにジョインした.後に自分がどういうことを考えて舵を取ったかを見返すために簡単に今思っていることを綴ってみる. PaaSという選択 “実践Heroku入門”の’はじめに’にしつこく書かれているようにPaaSの大きな目標は「アプリケーション開発者の効率を最大化」することにある.もともとDeveloper Productivity的なことが好きでいろいろやってきたが,その究極的な形がPaaSではないかと思う. PaaSといってもプライベートPaaSだが,素晴らしいアイディアがあり,それを簡単にリリースでき,かつスケールもできる,そういうプラットフォームを社内にもっているのは大きな強みになると思う.どうすれば開発者にとって使いやす

    invent
    invent 2014/11/14
  • 東京サードウェーブコーヒー | SOTA

    東京サードウェーブコーヒー コーヒーのサードウェーブというのは,スタバなどのシアトル系コーヒーショップの普及に続く新しい珈琲の流れで,サンフランシスコ周辺で盛り上がりを見せている.特徴としては,シングルオリジンの豆を利用し,ブレンドや深入りをせずに豆そのものの味を追求するスタイル.焙煎,抽出方法は豆の良さを最大限に引き立てるように店ごとにスタイルを持つ.焙煎も自ら行うため,ロースターが併設されていることが多い. 今まで自分が行ったコーヒーショップ好きなやつは, NOZY COFFEE @三軒茶屋, French Press ONIBUS COFFEE @奥沢, Drip The Cream of the Crop Coffee @清澄白河, Drip OBSCURA COFFEE @三軒茶屋, Siphon THE COFFEESHOP @代官山, French Press ARISE C

    invent
    invent 2014/10/09
  • DockerHub公式の言語Stack

    DockerHub公式の言語Stack DockerHub Official Repos: Announcing Language Stacks | Docker Blog DockerHubには公式のレポジトリがある.そこにはUbuntuやCentos,MySQLやPostgres,MongoといったDockerイメージがコミュニティーベースで,つまりより汎用的に使える形で開発され集められており,ベースイメージとして簡単に使えるようになっている. 今までは,OSのディストリビューションや,Webサーバ,DBなどがメインだったが,公式として各種プログラミング言語のベースイメージも公開された.現状(2014年9月時点)では,c/c++(gcc),clojure,golang,hylang,java,node,perlPHPpythonrailsrubyがある. 特徴 この公式の言語s

    invent
    invent 2014/09/27
  • YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた

    YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia 語ってきました.言いたいことはすべてスライドに詰め込んだし,参考文献もまとめておいたので興味のあるひとは参考にしてください.また,gihyo.jpさんに素晴らしいレポートを書いて頂いたのでそちらもご覧下さい. コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 YAPC:: Asia 2014 1日目レポート 以下,簡単に雑感を書いておきます. YAPC初参加・初トーク 自分は去年東京に来たばかりです.YAPCの盛り上がりは毎年インターネット越しに眺めており,自分もいつか参加したいなと憧れていました. 初めは参加さえできれば良いと思っていたのですが,インターネットのすごい方々と肩を並べて話す機会が誰にでも開かれてるならぶっ込むぞ!と思いトークに応募

    invent
    invent 2014/09/01
  • TerraformでHerokuアプリのセットアップ | SOTA

    TerraformHerokuアプリのセットアップ ちょうど新しくHerokuでアプリケーションを作り始めたので,Terraformを使ってセットアップをしてみた. Terraformとは TerraformはHashicorpの新作.インフラの構成をコード(テンプレートファイル)に落とし込んで,構築/変更することができる.インフラの構成は,複数のプロバイダやツール,例えば,AWSやConsul,DigitalOcean,Herokuなどにまたがって記述することができる. Terraformが良いのは,各設定値を変数としてサービス間で共有できるところ.例えば,Herokuでアプリケーションを立ち上げた際に自動で割り振られるホスト名を,DNSimpleの設定項目に渡してCNAMEを設定するといったことが1つのファイルに書けてしまう(Cross Provider - Terraform) 他

    invent
    invent 2014/08/05
  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

    invent
    invent 2014/08/01
  • Dockerコンテナのおもしろい名前

    Dockerコンテナのおもしろい名前 Dockerコンテナを立ち上げるときに,--nameオプションで名前を指定しないと勝手に名前がつけられる. $ docker run -d dockerfile/nginx $ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 1f29f753eaf6 dockerfile/nginx:latest nginx 2 days ago Up 11 hours 80/tcp, 443/tcp elegant_feynma 例えば,上ではelegant_feynmaという名前がつけられている. で,これどうやってやってるのかなーと思ってソースを眺めていると,docker/pkg/namesgeneratorというパッケージが名前を生成していた. 名前の生成方法はとても単純で,49個

    invent
    invent 2014/07/18
    "49個の形容詞と68名の著名な科学者もしくはハッカーの名前をランダムに組み合せている" Dockerコンテナのおもしろい名前 | SOTA