タグ

ブックマーク / vcs.hatenablog.com (5)

  • 2017 年春アニメを見始めた - 一角獣は夜に啼く

    いろいろあって春アニメを全然追いかけてなかったのだけど、最近いくつか見始めた。 推しは 『エロマンガ先生』! 『俺妹』 作者の伏見つかさ先生のラノベが原作。 雰囲気は 『俺妹』 に近いので、『俺妹』 好きな人は当然のようにハマれると思う。 純粋に作品を楽しむだけでなく、消費者側だった高坂兄妹と作品を生み出す側の和泉兄妹という対比、あるいは桐乃と紗霧ちゃんのわかりやすさの対比、といった作品間の対比を楽しんだり、紗霧ちゃんのお面がメルルだったりといった繋がりの部分で楽しむこともできるぞ! ClariS による OP 曲 「ヒトリゴト」、ED の TrySail 「adrenaline!!!」、どちらも最高だし何もかもが良い。 ヒトリゴト アーティスト: ClariS出版社/メーカー: Sony Music Labels Inc.発売日: 2017/04/26メディア: MP3 ダウンロードこの

    2017 年春アニメを見始めた - 一角獣は夜に啼く
    invent
    invent 2017/06/04
  • 過ぎたるは - 一角獣は夜に啼く

    目の前にある具体的な課題を解決するために何らかの手法が考案されてそれが (その課題に対しては) 良い方法だった場合に、さらに類似の別の課題にもその手法の適用が進められて、いつしか手法ありきになってしまって、「とにかく手法を実践することこそが正義!」 みたいな感じになっちゃうことってある気がする。 Web アプリケーション開発時の何らかの課題を解決するためにうまくいっている手法を、同じソフトウェア開発だから、ってスマートフォンアプリ開発にもそのまま適用していいのか、とか。 多くの場合は他の分野に適用しようとする時にそれでいいかどうか検討するだろうけど、あまりにも当たり前に使われてる手法だと、何も考えずに他分野に適用してしまったり。 当たり前の何かに対して 「それでいいのか」 と問いかける姿勢は忘れないようにしよう。 みたいなことを次の記事を読んで思ったりした。 TDD is dead. Lo

    過ぎたるは - 一角獣は夜に啼く
    invent
    invent 2014/04/26
  • Android アプリや iOS アプリなどの内蔵 WebView に UA 文字列を設定することについて - 一角獣は夜に啼く

    Android アプリや iOS アプリの内蔵ブラウザ (WebView) に User Agent 文字列を設定したいことありますか。 ありませんか。 普通はないかもしれませんね。 でもまあ設定したいことがあるとしましょう。 例えばアプリ名が 「すごいアプリ」 だったとして、バージョンが 1.0 だったら、UA 文字列を 『SugoiApp/1.0』 とかにしちゃいますか? しちゃうかもしれませんね。 それで問題ないこともありますが問題があることもあります。 その WebView で表示しようとしたページが UA 文字列を見て何か挙動を変えるかもしれません。 一般的な UA 文字列ならばユーザーにとって良いように挙動が変えられる場合でも、『SugoiApp/1.0』 という特殊な UA 文字列に対しては変な挙動を示すかもしれません。 ええ、ええ、言いたいことはわかります。 そういう we

    Android アプリや iOS アプリなどの内蔵 WebView に UA 文字列を設定することについて - 一角獣は夜に啼く
    invent
    invent 2014/03/05
    Android アプリや iOS アプリなどの内臓 WebView に UA 文字列を設定することについて - えっちなのはいけないと思います
  • 動的型付け言語とメソッド名 - 一角獣は夜に啼く

    動的型付け言語を使うときは結構長めで説名的なメソッド名を付けるようにしてる。 型がわかるような名前をメソッド名に含めるとか。 例えば何らかの画像の URI を文字列で返すようなメソッドを定義するとして、人によっては、あるいは場合によっては uri って名前を付けることもあると思うけど、そこそこ規模が大きい場合は、例えば image_uri_str というような名前を使うようにしてる。 この例の image_uri_str だと別にそんなに長くないけど、実際のところもっと長ったらしくて説名的なメソッド名を使うことがよくある。 失敗時に例外を送出するようなメソッドの末尾に _or_throw ってつけるとか。 意図としては次のようなものがある。 返り値型の情報とか引数の型の情報などをメソッド名に入れることで、呼び出し側でメソッド名を見たときに型情報などを想起しやすくしたい _or_throw

    動的型付け言語とメソッド名 - 一角獣は夜に啼く
    invent
    invent 2013/10/26
    動的型付け言語とメソッド名 - えっちなのはいけないと思います
  • pixiv の新規ユーザー獲得の話 - 一角獣は夜に啼く

    pixiv が新規ユーザー獲得のためにいろいろ手を打った、って話を聞いて、「pixiv は絵を描いてなんぼのサービスなんだから見るだけの人を新規ユーザーとして獲得して意味あるの?」 って思ってた。 いや、もちろん中長期的に見て、絵を描かない人でもログインユーザーとして抱えてたらなんなりといいことできるのはわかるけど、短期的に見ていいことってあるのかなー、というのが疑問だった。 で、いまいちしっくりこなかったんだけど、最近 pixiv を見てると絵を 1 枚も描いてない人のブックマークが多いことに気付いた。 絵を描いてる人はたいていブックマークなどされると嬉しいだろうので、絵を描かないユーザーでも、ブックマークするなどの閲覧者としての行動によって pixiv という web サービスの生態系に寄与してるわけだなーと、納得した。 考えてみれば当たり前のことなのだけど、web サービスという生態

    pixiv の新規ユーザー獲得の話 - 一角獣は夜に啼く
    invent
    invent 2013/10/12
  • 1