ブックマーク / tetsute.hatenablog.com (105)

  • メンタルで制御する! ナイスショットへの道 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ナイスショットの条件 できます インパクトゾーン ダフリのないスイング ナイスショットの条件 自分の思ったところに ボールを運ぶことができたら それはナイスショットですが、 そのナイスショットの感触は? 「トップもダフリもなしで」 「クラブフェースの芯くった」 ベリーナイスショットです。 ナイスショットの条件は トップダフリなしで、 インパクトでフェースがスクエアにもどっていれば しかも芯でボールをとらえていれば、 そのショットは納得の一打になります。 いうのは簡単で当たり前のはなし。 それをしようと思っても できないから難しい。 と、思っているひと.... できます 明日の練習場で出来ます。 かといってそれが ラウンドでできるか? それは別問題ですが さいごまで読めばできます。 とりあえず練習場でできるようになろう。 ということで、やはり インパクトゾーンの練習です。 しつこいでしょ?

    メンタルで制御する! ナイスショットへの道 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2025/03/31
  • スコアメイクの極意 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    コースマネジメントはみんな違う 共通することは コースマネジメント メンタルマネジメント スコアメイクとは 価値あるレイアップ コースマネジメントはみんな違う スコアメイクはスコアをすこしでも よくする...1打でも少なくホールアウトする... ってことだと私は認識しています。 「ある人はそれが100切りであったり」 「ある人は90切りであったり」 と、ひとによって目指すところは違うハズ。 したがってすべての人でスコアメイク術も違います。 もちろんその方法はコースマネジメントや メンタルマネジメントになる訳ですが、 共通することは 自分の今の実力をわかった状況でのコースマネジメント と、 自分の性格をわかった状況でのメンタルマネジメント がすごく重要になります。 コースマネジメント まず、自分の実力を把握しているかどうか。 例えば、ドライバー 「自分はスライサーだ」 でもどのくらい曲がるの

    スコアメイクの極意 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2025/03/17
  • スイングの極意: 振り子運動でボールに力を伝える#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    クラブを振るのではなく、クラブに振ってもらうスイング スイングは振り子 ハーフまたはスリークォーターのスイング 来のクラブの動き 練習法 クラブを振るのではなく、クラブに振ってもらうスイング 少しでも飛ばそうと、1ヤードでも先に.... しかも真っすぐなボールを..... と思ってクラブを振ると、 すごくぎこちないスイングになります。 「ボールにきちんと当てないと」と思うあまりに クラブを操作してしまうためです。 運動連鎖なんて全く無視。 それでは来のスイングはできません。 スイングは振り子 来スイングというのは振り子、 しかも付け根は、肩とグリップの2重の振り子です。 これが使えてこそ運動連鎖が発生し、 なおかつクラブの「しなり」と「しなり戻り」を 最大限に利用してこそ、ボールにパワーを伝えることができます。 ハーフまたはスリークォーターのスイング それを実感するにはハーフスイング

    スイングの極意: 振り子運動でボールに力を伝える#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2025/03/01
  • 飛距離向上の鍵!インパクト前の最速テクニック - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    インパクトの結果が飛距離につながる ではどうするのが手っ取り早いのか? 練習場で手打ちを試してみよう 頭は絶対に残すこと あとは練習場で インパクトの結果が飛距離につながる その最大のポイントが、 ミート率 初速 ヘッドスピード 結果からいうと しっかりクラブを振るんだけれど 芯でとらえること。 ヘッドスピードは大きいほどいいけどあまり振り過ぎるとミート率が下がるのであまり意識しないことも大事。 とはいえヘッドスピードが遅いと飛距離に限界がくる。 ではどうするのが手っ取り早いのか? その答えは? 「手打ち」 手打ち? あまりいいイメージではないのでは? 手打ちイコールギクシャクしたスイングと思いがちだが、 実はプロも手打ちをしています。 しかし体を大きく使っているため 視覚的に 手打ちをしているように見えないだけです。 練習場で手打ちを試してみよう やり方は、 ドライバーを手にして だいた

    飛距離向上の鍵!インパクト前の最速テクニック - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2025/01/06
  • ラフよりもフェアウェイがスコアに与える影響とは? #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    フェアウェイのほうが打ちやすい ラフからのショットは実は難しい 結論からいうと 練習法は フェアウェイのほうが打ちやすい と、まあタイトルどおりなんですけど、 その改善策のひとつです。 私自身ゴルフを始めたばかりの頃は、やはりフェアウェイよりもラフにあるボールのほうが打ちやすかったのを覚えています。 ボールが少し浮いているほうが打ちやすいに決まってますから.... プロの試合を見ても「あ~...ラフに入りましたね」と解説者はいいます。 もちろんプロの試合はラフの深さが半端ないです。 そこそこうまくボールにヒットできるようになれば 絶対的にフェアウェイから打つ方が楽だし、スコアにも反映します。 もちろん、芝の薄い冬は少し気を使いますけどね。 ラフからのショットは実は難しい ラフから打てばフェースとボールの間に 芝や草が入り距離は当然あわない。 ヘッドがボールにヒットするまでに草でフェースの方

    ラフよりもフェアウェイがスコアに与える影響とは? #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/12/23
  • ティーイングエリアの攻略法:スコアメイク術とコースマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ティーイングエリアでのスコアメイク術 ティーイングエリアの罠 コースの広さや距離(特に2打目地点) ティーマークの位置と方向 ティーショットをする場所の傾斜 さあ、ショットです ティーイングエリアでのスコアメイク術 ティーグランドを今はティーイングエリアといい、 ショートホール以外ではドライバーを多く使用します。 ここを攻略するには、 「自分を知る」「相手を知る」ことで スコアメイクに大きく差がでます。 この思考がコースマネジメントです。 ティーイングエリアの罠 まず初めに何も持たずにティーイングエリアに上がり、 どんな罠が仕掛けられているか?を確認します。 ドライバーが使えるのか? あるいは、3W?もしくはアイアンで? コースの広さや距離(特に2打目地点) 自分の持ち球がある人なら即座に狙いをつけることができます。 どこにOBがあり、どこにハザードがあるのか? 2打目はどこになるのか?

    ティーイングエリアの攻略法:スコアメイク術とコースマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/12/09
  • ゴルフスコアを上げる方法:「たられば」を撲滅せよ!#ゴルフ #スコアメイク - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ミスをしてもスコアメイクはできる 「たられば」は防げる ミスはつきもの 自分を知る・敵を知る まとめ ミスをしてもスコアメイクはできる 「あ~、今日も100切りできなかった....」 「10番のOBがなければ....」 「あの池ポチャが....」 と、たらればのせいにしてしまう。 「たられば」のせいで100もしくは90切りに失敗? しかしその「たられば」もしかしたら 防ぐことができたのでは? 「たられば」は防げる OBもしくは罰打、大たたき...我を失ってしまい 100,もしくは90切りを逃してしまう。 常にラウンドではその言葉は背中あわせ。 では、その「たられば」を防ぐことができれば? ミスはつきもの プロでもミスはする。 アマチュアなんですから必ずミスはあります。 しかしそのミスの傾向を知っていれば? これが「自分を知る」ということです。 自分を知る・敵を知る 例えばミスでスライスので

    ゴルフスコアを上げる方法:「たられば」を撲滅せよ!#ゴルフ #スコアメイク - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/11/25
  • 練習で身につける新感覚のゴルフテクニック #ボール - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    インパクト時のクラブとボールの関係 結論からいうと ボールと芝の隙間 狙いはアバウト まとめ インパクト時のクラブとボールの関係 フェアウェイにあるボールをアイアンで打つとき、 何処を狙って打ちますか? 皆さんは、 ボールと芝の狭い隙間めがけてクラブを振っていませんか? ボールに対してクラブフェース及びリーディングエッジは どうコンタクトしているべきか? 結論からいうと 狙いは、 もう少しボールの先の芝を削り取る、 もしくはもう少し先の芝を擦るのが正解。 したがって、リーディングエッジはボールの赤道、 もしくは赤道のやや下あたりを...いいかえると、 ボールの赤道より少し下あたりを 削り取るイメージです。 ボールと芝の隙間 ボールと地面の間には芝があり、フェアウェイでは数ミリ、 ラフであればもう少し隙間があります。 初心者の人は、ラフのほうが安心してクラブが振れ 結構アバウトにボールにコン

    練習で身につける新感覚のゴルフテクニック #ボール - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/11/11
  • 致命的な失敗を回避するためのチャンス# - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    戦略のはなし マネジメントに問題あり 気持ちよく「ボギー」を受け入れる そのような選択肢はラウンド中に何度もやってくる まとめ 戦略のはなし 何が何でも「パー」を狙うと「ボギー」も逃すことはよくある話。 「バーディー」を狙って「ボギー」になる.... 納得できる戦略なら これはこれで「しかたない」と思えることもある。 普通バーディー狙いのショットはパターで、 力が入りオーバー、気を落としてからの返しのパットを はずしてしまう。という結末。 しかし、 何が何でも「パー」という場面は状況が全く違う。 マネジメントに問題あり ティーショットのドライバーをミスして あるいはショートホールのアイアンまたはユーティリティーを ミスして2打目をグリーンオンするのが困難あるいは 無理にもかかわらず、無謀に挑戦.... 結果、散々な目にあう。 これはマネジメントに問題ありと判断せざるを得ない。 気持ちよく「

    致命的な失敗を回避するためのチャンス# - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/10/28
  • 最終形のスイングを手に入れた!私の成功体験を暴露😀#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    「とうとう最終形のスイングを手に入れた」 という私の勝手な話....スイングに迷ってる人は試して。 このスイングが私の最終形かもしれない そのスイングとは 何が違うのか 何がよくなったのか 練習方法で意識する点 まとめ このスイングが私の最終形かもしれない いままでの私の目指すスイングの基形は、 インパクトゾーンの練習スイング(テイクバック)からの コックが入りグリップを高く持ち上げていくスイング。 右ひじは少し体からはなれて肩のあたりまで上がり、 グリップは耳から頭まで上がる普通の教科書どおりに近いトップ。 このトップを少し改造しました。 (インパクトゾーンの練習は肩と腕の三角形を崩さない ようにスイングを起動していくスイングです) このたび、ドライバー(AIスモーク)を新調したことと重なり スイングをやや改造をした結果.... 最高にイケてる😀 そのスイングとは このスイングを一度

    最終形のスイングを手に入れた!私の成功体験を暴露😀#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/10/14
  • ゴルフの醍醐味:上達の実感を共有🏌️ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    上達はスコアだけに反映するものではない 上達した後にスコアはやってくる ゴルフが楽しいのは自分に変化が起こっている証拠 まとめ 上達はスコアだけに反映するものではない 「今日のスコアは悪かったが、満足だった」 そういうラウンドを経験したことはありませんか? それはたまたまボールのライでありボールの行先が悪かっただけで、ボールにヒットした感触や何となくではあるが「ひらめいた」ことがあった時。 満足いく、または納得のいくショットやスイングができた時。 いわゆる「今日のゴルフは内容が良かった」と思うゴルフができた時。 スコアは結果的には自分の目指しているものではなかったけれども、 何となく気分良くゴルフができた。 というときに、上達の糸口が。 上達した後にスコアはやってくる 上達=スコアと思いがちだが.... 実は上達途中ではスコアは悪くなる。 ひとついえるのは、 何かを試すということは、 変化

    ゴルフの醍醐味:上達の実感を共有🏌️ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/09/24
  • パッティングの極意:3パット解消の秘訣 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    もう3パットはしない ではどうすれば一番いいのか? ジャストタッチのパッティング ふり幅で距離を決める パッティングの極意 まとめ もう3パットはしない ハッキリいうと3パットはなくならない。 しかし3パットを最小限にとどめることは可能です。 いい例に、 バーディーパットを決めにいってボギーにしてしまった... ということはよくある話。 「届かなければ入らない」は当の話だが、 強気に打つと予想以上にオーバーしてしまう。 返しのパットを入れることができれば、 問題ないのですが.... そこまで考えていない。 ではどうすれば一番いいのか? それは個人のポリシーなので何ともいえないのでしょうが、 私の考えは、ジャストタッチのパッティングを推奨します。 ジャストタッチのパッティング ジャストタッチとはいえ、消極的なパットではないことは 知ってもらいたいのです。 イメージでは最後のひと転がりで入る

    パッティングの極意:3パット解消の秘訣 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/08/26
  • スコアを簡単にアップ:ウェッジを使ったトントンキュッの秘訣 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    アプローチが上達する練習法はただひとつ 練習方法 ラウンド まとめ アプローチが上達する練習法はただひとつ ここでいうアプローチの距離は、 20y~60yと仮定します。 実際この距離が一番難しい距離で、 一番距離感も出しにくいはず。 この距離が一番難しいのは、 自分のフルショットではないからでしょう。 いわゆる加減したショットであるということ。 ではこの加減したショットをどう自分のスイングに、 落とし込んでいけばいいのか? それに適した練習法が存在します。 それがこの「インパクトゾーン」 tetsute.hatenablog.com アプローチなんで、クラブはウェッジを使用。 58度、56度、AW、SW....などで練習します。 イメージはカップ手前に落としブレーキのかかるボール。 トントンキュッ、またはトンキュキュッ.... 練習方法 基左右対称のスイングで、 やはり肩と腕でできる三角

    スコアを簡単にアップ:ウェッジを使ったトントンキュッの秘訣 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/08/12
  • ゴルフ初心者必見!スリークォーターショットでスコアアップを目指せ! #ティーショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ティーショットのドライバーをプレッシャーなく打つ方法 スリークォーターショット 練習方法 意識する点 まとめ ティーショットのドライバーをプレッシャーなく打つ方法 初心者ゴルファーもしくはアベレージゴルファーの人はティーショットのドライバーが超難関のひとつになっていると思います。 ここさえクリヤーすれば... できれば...と思っているのでは? 私も同じ...いつも考えています。 このショットさえうまくいけばあとは何とかなる。 .....と、思っている人に。 スリークォーターショット OBを打てばダボは覚悟。 悪ければトリにも.... 「今日は終わった....」と緊張の糸が切れてしまう前に、 試してみる価値のあるスイングが、 スリークォーターでのドライバーのフルショット。 もちろん練習は必要で、 いきなりラウンドでやるのはノープロブレム。 練習方法 軽い連続素振りを幾度か続けてみると、 ト

    ゴルフ初心者必見!スリークォーターショットでスコアアップを目指せ! #ティーショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/07/29
  • 必勝のテクニック: フェアウェイバンカー攻略法 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    フェアウェイバンカーからはこう打つ 重要なのはアドレス まず考えることは アドレス 打ち方 さいごに フェアウェイバンカーからはこう打つ ドライバーでナイスショットなのに2打目はバンカーから.... ということはよくある話。 ドライバーでティーショットをすれば よくつかまるのがフェアウェイサイドにあるバンカー。 飛距離のでる人は越せるのでしょうが.... 重要なのはアドレス フェアウェイバンカーをノンプレッシャーでスイングするには アドレスが非常に大事。 というか私が思うに、 アドレスで9割決まります。 まず考えることは クラブ選び。 打ち出す方向のあごの高さをクリヤーしなければ意味がない。 なので自分のクラブでのボールの打ち出し角度を把握しておくこと。 使いたいクラブを砂に触れないようにフェースをセットし、 どんな角度でボールが飛んでいくかをイメージする。 そこからグリーンが狙えるのか?

    必勝のテクニック: フェアウェイバンカー攻略法 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/07/15
  • スピンをコントロール!風に負けないアイアンショットの極意 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    アイアンの弾道を低く打ちだしたい なぜ、その打ち方を覚えておく必要があるのか? まずは練習場で試そう その逆をすれば高いボールが打てる まとめ アイアンの弾道を低く打ちだしたい いいかえればボールを低く抑えたいときのスイング。 例えば、 木の枝の下を抜きたいショット 風に影響しにくいショット 風に向かっていくアゲインスト時のショット なぜ、その打ち方を覚えておく必要があるのか? それはフルショットをすれば当然ボールにきついスピンがかかり、もろアゲインストの風に向かってショットすればボールは押し戻されるか、横回転が入れば曲がり幅も大きくなります。 したがって、スピンをおさえたボールを打てるようになっておけば、低く風の影響が少ないボールを打つことができ、 とくにプレッシャーを感じにくくなります。 まずは練習場で試そう やることはいつものショットを少し変化させて、 アドレスでボール位置をいつもよ

    スピンをコントロール!風に負けないアイアンショットの極意 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/07/01
  • 悪癖を脱出!神スイングへの道を開く#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフ難民になったら まず最初にやるべきこと ニュートラルスイング インパクトゾーン さいごに ゴルフ難民になったら 誰がいい出したのか「ゴルフ難民」...とは? ゴルフスイングに迷いがある ゴルフが下手になった 何をやってもダメ スコアがまとまらない...など 要するにゴルフで迷っている状態。 これを打開していこう。 まず最初にやるべきこと スイングを見直す方法を紹介します。 とはいっても私自身が試して「これはよかった」で、 もしかしたらあなたにはあわないこともあるからね。 まず最初の行動は....癖の少ないスイングに戻すこと。 それは、 ニュートラルスイング 今のスイングをニュートラルスイングに、そして、 さらに神スイングまでもっていこう。 こちらをご覧ください。 tetsute.hatenablog.com この方法で少しずつ自然なスイングに近づけ、 悪癖を削り取っていきます。 イン

    悪癖を脱出!神スイングへの道を開く#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/06/17
  • ゴルフ上達の秘訣!目標設定がカギ🔑 #ゴルフ #上達 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフが上達しないのは目標設定に問題あり 目標を間違えると 自分に問いかけてみる ゴルフは他人と競うから楽しい 目標設定のほんの一例 まとめ ゴルフが上達しないのは目標設定に問題あり 皆さんはゴルフで目標をもってます? 自分がどうなりたいのか? たとえば数字でいえば... 100を切りたいのか、90切りを目指しているのか、はたまた80切り?もしかしたらみんなで楽しめればいい...と思っている人もいるでしょう。 目標を間違えると 100が切りたい人は100を切ったとたん上達は失速する。 それは90切りを目標にした人にもいえます。 ではなぜ目標をクリアしたと同時に上達が遅くなるのか? 答えは簡単、 次の目標を見失うから。 満足してしまうからです。 人間、達成感を味わうと満足してしまう。 その結果、目標を失うことになります。 しかし逆に目標が大きすぎると達成するまでに心が折れてこれまたやる気を失

    ゴルフ上達の秘訣!目標設定がカギ🔑 #ゴルフ #上達 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/06/03
  • スリークォーターのフルショット練習法!ミート率アップ #練習場 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    スリークォーターのトップからフルショット 騙されたと思ってからの練習場での打ち方 騙されたと思ってコースで使ってみよう 騙されたと思ってさいごに スリークォーターのトップからフルショット トップ位置はスリークォーターでフィニッシュは最後まで振りきるフルショットで気持ち飛距離は落ちるがミート率が上がり捕まるボールが打てるし方向性もよくなる打ち方を試してみませんか? 騙されたと思って練習場でやっておくれ.... 10球打てばわかるよ。 できるようになれば、 そこからトップを高く上げるフルショットにするのは自由。 騙されたと思ってからの練習場での打ち方 まずはスリークォーターより一段階小さいハーフショットのトップをつくります。 いつもの自分のスイングでテイクバックし、 クラブが地面に対して垂直になればそこがトップ位置。 左腕は地面と平行です。 しかし実際には反動で少しオーバーしますがそれでもOK

    スリークォーターのフルショット練習法!ミート率アップ #練習場 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/05/20
  • ドライバーショットの安定性を向上!OBリスク回避の秘訣#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ドライバーのティーショットを安定させる ドライバーがそこそこ決まればそんなに大たたきしない ラウンドでドライバーショットを安定させる方法 OBを打たないためにすること まとめ ティーショットはドライバーを多くて14回使います。 たかが14回ですが、それはゴルフを楽しむためにはすごく重要な14回であることに間違いないでしょう。 もちろん打ち直しを選択すればもっと多く使うことになります。 ドライバーのティーショットを安定させる 安定させる? 飛んで曲がらないドライバー? それとも距離はほどほどで曲がらない? にこしたことはありませんが、 私が考えるドライバーの安定はやはり「2打目が打てる」もしくは「2打目、3打目でグリーンが狙える」というのが条件です。 スライスからのOB、ダフリトップのチョロやチィーピン....ではなかなかスコアは作ることができません。 ドライバーがそこそこ決まればそんなに大

    ドライバーショットの安定性を向上!OBリスク回避の秘訣#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    ioritorei
    ioritorei 2024/05/06