タグ

2015年9月1日のブックマーク (3件)

  • イベント「論理削除 Casual Talks #1」の運営をお手伝いした、あと自分用メモ #ronsakucasual

    8月32日を生きるみなさん、おはようございます。昨晩に開催された 論理削除 Casual Talks #1 : ATND について書きます。勤務先のセルリアンタワーで開催されるというので、これは俺得だと思い、運営をお手伝いする形で参加させてもらいました。みなさんのトークもばっちり聞けて、ありがたい機会でした。 @t_wada さんのトーク @yoku0825 さんのトーク @misoobu さんのトーク @moro さんのトーク 論理削除 Casual Talks #1 で「論理削除しない」という話をしました – moroのブログ gyugyu さんのトーク ハッシュタグ付きのツイートはこちらからどうぞ #ronsakucasual hashtag on Twitter みなさんのトークを聴いての雑感 「とりあえず論理削除」っていうのが極めて危険、とあらためて認識しました。来は「当該デー

    イベント「論理削除 Casual Talks #1」の運営をお手伝いした、あと自分用メモ #ronsakucasual
    ir_takt
    ir_takt 2015/09/01
    "Rails 2 時代に活躍したレジェンドみたいなライブラリたちを fork してメンテナンスし続けて活用するの、NARUTO でいうと大蛇丸が、BLEACH でいうと涅マユリがやりそうなこと"
  • HeartRails Geo API | 郵便番号/住所/緯度経度データ変換サービス (ジオコーディング)

    「HeartRails Geo API」 は、郵便番号/住所/緯度経度データ等の地理情報を、 XML、JSON(P) 形式の API により無料でご提供させていただくサービスです。 この API をご利用になることにより、お客様側ではサーバーサイドの処理を実装することなく、 サンプルのようなアプリケーションを簡単に開発することができます。 (ジオコーディング、逆ジオコーディングにも対応しております。)

    HeartRails Geo API | 郵便番号/住所/緯度経度データ変換サービス (ジオコーディング)
    ir_takt
    ir_takt 2015/09/01
    無料・商用OK
  • ペライチも複数webページもすばやく作り始められるやつ「Rin 4」作った - MEMOGRAPHIX

    Rin 4 というのを作った。 Rin 4 - A lean, gulp-based HTML and SASS boilerplate by sanographixRin 4 は「ペライチのWebページをすばやく作り始められるboilerplate」である Rin3.0 をアップデートしたもの。 Rin は、僕が普段 web サイト制作時に使っているフレームワークというかBoilerplate的なやつです。CSS の汎用コンポーネントをできるだけ持たないフレームワークを目指していて(ペライチとかだと結局各サイトでデザインの要件が大きく異なる場合が多いため)、環境構築だけ gulp ですばやく行うことに特化してつくっている。 バージョン4の新機能Rin 4 では、複数ページが素早くつくれるようになった。今までペライチのサイトばかり作っていたんだけど、そうでなく複数ページ作るときも使えるよう

    ir_takt
    ir_takt 2015/09/01