タグ

ブックマーク / acro-engineer.hatenablog.com (2)

  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
  • 続・今日から始めるJava8 - JSR-310 Date and Time API - Taste of Tech Topics

    こんにちは id:cero-t です。 前回話題にしたJava8 ですが、もう少し別の機能を試してみましょう。 今回は新しい日時API、Date and Time API(JSR-310) を紹介します。 JDK8 M6時点でのJavadocは、以下のURLで公開されています。 http://cr.openjdk.java.net/~rriggs/threeten/threeten-javadoc-b75/ 注意:このエントリーの内容は、JDK8 M6 (b75) の時点のAPIに従っています。 M7以降では一部のAPIが変わっているので注意してください。GA時点でまた記事を見直します。 From Joda Time to Three Ten Javaの日付クラス(java.util.Date)の扱いは、 皆さんもなかなか苦慮していることだと思います。 というのも、、、 ・年月日などを指定

    続・今日から始めるJava8 - JSR-310 Date and Time API - Taste of Tech Topics
  • 1