タグ

進路に関するisengard93のブックマーク (4)

  • 基幹の自治体病院、過半数が労基違反 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    都道府県や市町村が運営する基幹病院(200床以上)の過半数が、過去9年の間に何らかの形で労働基準法に違反し、労働基準監督署から是正勧告を受けていた―。そんな結果が、広島国際大の江原朗教授の調査で明らかになった。中には、8回にわたって勧告を受けた病院もあった。違反の理由では、時間外や休日における勤務に関する協定の未締結や、深夜や休日の勤務に対する割増賃金の未払いが多かった。 江原教授は、都道府県や政令指定都市、市町村が運営する自治体病院のうち、地域の基幹病院としての役割を担う200床以上の施設を対象に、情報公開制度を用いて調査を実施。2002年3月19日から11年3月18日にかけて、労働基準監督署から各病院に交付された是正勧告書の数や、その内容について分析した。  その結果、都道府県や政令指定都市が運営する病院(144施設)の55.6%に相当する80施設が、9年間で延べ130回の是正勧告を受

  • 研修医の勤務時間短縮のメリット・長所 - 感染症診療の原則

    日はラーメンから突如かわり、LTの依頼により、格調高いItalianにおつれしました。 こんな旨いItalianは初めて・・とご機嫌のLTですが、ひょんな事から最近の研修医は夜の8時になれば帰宅する、という事実に対するコメントを頂きました。以下参照。 LT:研修医の勤務時間が制限される制度にはたった一つしか、メリット・長所は無い。しかし非常に重要なメリット・長所である。 編集長:ほー、それは何ですか? 教えて教えて!! 自分にはデメリットしか見えないのですが・・ LT:なんだ、分からないのか、眞は・・!! 編集長:だからおせーて!! LT:研修医はまともな学びができない。だから、自分のような年老いた教師がいつまでたっても教えられる・・。 編集長:(^_^;)

    研修医の勤務時間短縮のメリット・長所 - 感染症診療の原則
    isengard93
    isengard93 2011/11/08
    というか皮肉というか。同調圧力さえなければ規定なんかいらないよ・・・。
  • 医師が加入する労組が、勤務医の過重労働是正を厚生労働省に要請 | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    医師の個人加盟制の労働組合である全国医師ユニオン(植山直人代表)は10月6日、勤務医の過重労働の改善を、医師の加盟団体である全国医師連盟(中島恒夫代表)とともに厚生労働省に要請した。  要請項目は過労死対策や不払い労働の是正徹底など15項目で、「緊急の過労死対策として月80時間を超える時間外労働は、過労死の危険性があることをすべての医療機関に周知徹底すること」「労働基準監督署は、通常業務を当直(宿直)は時間外労働であることを周知徹底し、実態に合わない宿直許可の取り消しを徹底すること」などを求めた。    勤務医師の過労死問題をめぐっては、故・中原利郎小児科医の過労死裁判が2010年7月に最高裁判所で和解成立の形で決着したものの、今年7月には弘前市立病院(青森県)の研修医死亡で遺族が労災認定を新たに申請している。    全国医師ユニオンの植山代表は「勤務医の過重労働や時間外労働に対する不払い

  • Epidemiologist 求む by WHO - 感染症診療の原則

    諸外国の保健センターや病院にはEpidemiologistという肩書やポジションの人がいるのですが、日ではほとんどききません。 FETP9期の吉田真紀子先生(感染制御薬剤師)が2011年春から亀田総合病院の感染管理チームにEpidemiologistとして参加されているのは画期的なお話です。 (病院の経営者や感染管理チームがその必要性や有用性を考えて配置しているからです) まあ、亀田は日で最初にJCI認定をうけた医療機関ですから、あまり驚く話ではないというべきでしょうか。(ちなみに、アジアで最初に認定を受けたのはバンコクにある病院です) 2番目に認定を受けたのはNTT関東病院でした。審査を受ける予定のところも複数あるようです。 JCI認定に興味のある医療機関がどれくらいあるのかわかりませんが、この認定を受けていない医療機関にはお金を払わないという医療保険の仕組みのある国もあって、ステイ

    Epidemiologist 求む by WHO - 感染症診療の原則
    isengard93
    isengard93 2011/09/21
    epidemiologist。自分の進路のために具体的な仕事内容をチェック。/疫学って日本だと軽んじられてる気がする。高度な仕事なのに・・・。イメージとしては数理を使った経済学に日本が乗り遅れているような感じ。
  • 1