タグ

2014年3月14日のブックマーク (3件)

  • http://www.unicode.org/Public/7.0.0/ucd/EastAsianWidth-7.0.0d4.txt

    ishisaka
    ishisaka 2014/03/14
    これを機械的にIFかSWITCHに変換すれば良いと。。
  • 東アジアの文字幅 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年4月) 出典検索?: "東アジアの文字幅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 「東アジアの文字幅」(英: East Asian Width)は、Unicode標準の附属書 (英: Unicode Standard Annex) の一つ。Unicodeに収録されている各文字の文字幅に関するヒントを与える East_Asian_Width 参考特性(英: informative property)を定めている。 概要[編集] 東アジアのマルチバイト文字コード規格は必

    東アジアの文字幅 - Wikipedia
    ishisaka
    ishisaka 2014/03/14
    .NETにライブラリがないですか、そうですか
  • 全角半角混在の文章で 1 行に半角何文字分あるか調べる方法

    「ソースコードは 1 行あたり 80 文字以内」とか「コミットログは横幅 72 文字以内」とか、文字数に関するルールはいろいろある。 ルールを徹底するには機械的に判定したい。と思って、簡単なスクリプトを書こうとした瞬間、意外と「1 行あたりの文字数」をカウントするのが難しいことに気付いた。 たとえば、「あA」は「全角 1 文字+半角 1 文字」なので半角 3 文字分としてカウントしたい。 しかし、UTF-8 の世界では「あA」の文字長は 2 だし、バイト数は 4 (あ=0xE38182、a=0x41) である。 EUC-JP や Shift-JIS の時代なら、単純に「あA」は 3 バイトなので「半角 3 つ分」とすぐ分かったのだけども… (逆に文字長を調べるのが面倒だった)。 はて、どうするか? というのがこの記事でいいたいこと。 East Asian Width を見よ いろいろとググ

    全角半角混在の文章で 1 行に半角何文字分あるか調べる方法
    ishisaka
    ishisaka 2014/03/14
    ねぇねぇ。サロゲートペアは?IVSは?